▲
HOME
※このブログの内容は2008年3月から2012年2月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。1995年に熊本に生まれたポータルサイト・ロゼッタストーン。
※文責:西田親生
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部
■
THE ROSETTA STONE
RECENT INFORMATION
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
第3回「西田親生の満閑全席」が午後9時から放送!
本日、正午から第4回「先見塾」開催!
ロゼッタストーン月例研修会開催さる!
先見塾、毎月第1・3水曜日に開催決定!
D&L本社からロゼッタストーン紹介!!
号外!本日午後9時から特番「満漢全席」!!
新・熊本弁呪文講座 20110128
現実世界と仮想現実世界の同時放送!!
HD映像が撮れるデジタルカメラ!
昭和の風(1)
新・熊本弁呪文講座 第3弾スタート!
ティーカップデジカメ、ミノックス。
CATEGORY
先見塾 (1)
USTREAM TV (76)
トピックス (129)
コラム・雑感 (106)
メディア融合 (42)
ホテル・旅館・宿 (83)
食楽人☆☆☆ (168)
樋場正人の世界 (10)
鉄板焼・ステーキ (56)
PODCASTLIFE (14)
SecondLife (175)
手抜き料理 (13)
CALENDAR
2025 年 08 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
TOP
翌月
RECENT IMAGE
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
Photo Gallery コラム・雑感
ARCHIVES
2012/02 (1)
2011/02 (6)
2011/01 (21)
2010/12 (19)
2010/11 (27)
2010/10 (26)
2010/09 (19)
2010/08 (23)
2010/07 (26)
2010/06 (25)
2010/05 (24)
2010/04 (25)
2010/03 (27)
2010/02 (29)
more ..
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。
代表取締役社長 西田親生
お問い合わせ
2009/05/05
コラム・雑感
ポルシェに魅せられて!
この記事をつぶやく
ポルシェを初めて見たのは30年以上も前の事。ビルの4階から何気に下を見ていた時、公道を丸みを帯びたシルバーのポルシェが左方向から走って来た。
独特な水平対向エンジンの爆音である。小柄だが重厚なイメージがあった。そこに、妬みなのか嫌がらせなのか、国産スポーツカーがかぶせる様に抜いた時、瞬く間にそのポルシェが再び抜き返したのである。
僅か100メートル足らずの公道での出来事。大人げない、公道での走り方としては決して安全運転とは言えない。しかし、その瞬間の爆音と加速を目の当りにして、当時の筆者の愛車と比較にならない残像があった。・・・実にしなやかで美しいシルエットであったのだ。
それから歳月が経ち、現在の進化したポルシェ最新モデルを見る事になった。ちなみに、ポルシェの第1号スポーツカー「356 No.1」は、1948年にドイツのシュトゥットガルトで誕生している。60年の歴史を持つポルシェ。当時の愛らしいコンセプトデザインが各所に息づく中、それはエレガントな野獣とも言える。
最新型の911カレラ、ケイマン、ボクスターなど7速ギアを搭載し、進化に進化を続けているのだが、座席に乗れば全く外観とは異なるイメージを受けてしまう。遊びの無いステアリング、アクセルワークに瞬時に反応する加速性能、高速走行からの安定したブレーキングなど。その制動距離は予想を遥かに超える短い距離で止まるのである。
余談だが車選びは先ずはブレーキングだ。止まらない車は危険でもあり、スポーツカーとしては走れない・・・国産に多いパターンでもある。
ポルシェの優れた特徴として挙げられるのは、常に市街地走行を想定したスポーツカーとして実用性が高い点である。一般道、高速道、そして山道、砂地のオフロードなどなど。全天候型で安全に且つ高速で巡航出来るモンスターマシンと言える。
スネイキーでアップダウンが激しい山間道のコーナーに突っ込み、インからアウトに加速する瞬間、ロールも全くなくただひたすら背中や後頭部に「G」をぐぐっと受けてしまう。走り屋だが細い首の女性には、プロテクト用のネックサポートが必要かも知れない。
ポルシェという生き物が、他車と比較して具体的にどのような違いがあるか?・・・それは、実際にドライビングしなければ、原稿量だけが膨大になってしまう。・・・先ずは、試乗車にトライして、その飛び抜けた安全性とアグレッシブな走りを体感して頂きたい。
【アデルカーズ オフィシャルサイト】
http://www.adelcars.com/
■
登録2009/05/05 00:01:44 更新2009/05/05 00:01:44
2009/03/31
コラム・雑感
乾燥アワビと生アワビの違い!
この記事をつぶやく
↑■本物の「乾燥アワビのステーキ」
中華の極上珍味料理の食材の一つに「乾燥アワビ」がある。勿論、生アワビも和食等でも高級食材ではあるが、中華の場合は「乾燥」と「生」との値段の差は大きい。
上写真は、熊本ホテルキャッスルの四川料理・桃花源の「乾燥アワビのステーキ」である。それに対して下写真は、海外で人から薦められた「乾燥アワビもどき生アワビの柔らか煮込み」。
筆者がクレーム付けたところ、店側は「乾燥アワビ」と言いきった。それを食した事がある人ならばすぐ分かる事である。しかし、最後まで「生アワビの柔らか煮込み」を「乾燥アワビ」と、紹介した人も店側も言いきったのである。
↓■「生アワビの柔らか煮込み」
では、中華料理の場合に「乾燥アワビ」と「生アワビ」をどうやって見分けるか。・・・風味が全く違うのですぐ分かる様なものの、下のように鉄鍋でぐつぐつ煮込んで火傷しそうな熱さでは、外観だけでは見分け辛い。
しかし、「アワビ」をナイフで切ってみれば一目瞭然。「乾燥アワビ」は、芯まで黒ずんでおり細やかな層が見える。そして何とも言えない苦く甘い若干癖のある味わいだ。それに対して、「生アワビ」を切ってみると、アワビの芯は真っ白な色をしている。
勿論、「乾燥アワビ」も時間もかけず調理法が間違っていると、これまたナイフでも切れないほど固く浅い味になってしまう。
大変高価で珍味な「乾燥アワビ」。折角大枚をはたいて食すならば、上写真のような見事なものを選びたい。
↓■三陸沖産・国内最大級且つ最高級の「乾燥アワビ」(香港で乾燥アワビに処理して逆輸入)
※普通サイズのチンゲンサイと比較すると、その大きさが分かる。
■
登録2009/03/31 03:46:43 更新2009/03/31 04:14:49
2009/03/26
コラム・雑感
書籍紹介!
この記事をつぶやく
「CGプロダクション&クリエイター(発行/発売:株式会社ワークスコーポレーション)」2008年版が刊行された。
実は、熊本ジャパンを開発及び管理運営する当社(D&L)も創刊号から紹介されており、今回はセカンドライフ・熊本ジャパンSIM内建造物である国指定重要文化財の芝居小屋・八千代座の外観と内観、そして大和朝廷時代に造られた古城・鞠智城など、同書2008年版の137ページに掲載されている。
その他、熊本ジャパンのSIMで活躍している松島観光ホテル岬亭や九州美容専門学校テレビコマーシャルのカットも紹介されているので、是非ご覧頂きたい。
また、以下は株式会社ワークスコーポレーションより送られてきた解説文。
『CGプロダクション&クリエイター2008』詳細
株式会社ワークスコーポレーションは、3月17日、CG・映像をキーワードにした日本国内の法人プロダクション158社と、個人クリエイター36人の、プロフィールと最新の制作実績を収録した『CGプロダクション&クリエイター2008』を刊行いたしました。
映画・テレビ・CM・アニメーション・ゲームなど、オールジャンルを網羅、約500作品以上を掲載しております。同書は、昨年度まで『CG&映像クリエイターズ年鑑』として発刊していた書籍を、以下の点で大幅にリニューアルしたものです。
●アイコンインデックスとタイトルインデックス=検索性強化
●紙面フォーマットの全面リニューアル=閲覧性強化
●掲載者の最新WORKSは、担当者の名前から使用ツールまで紹介=情報性強化
●特別企画「2007年CG・映像トピックスTOP10」を掲載
CG・映像をキーワードにした年次データブックに類書はありません。
CG・映像に関連する業界の知識や理解を深めるだけでなく、
同業界への発注ファイルとしてもお使い頂くことができます。
2008年3月17日 株式会社ワークスコーポレーション 別冊書籍編集部
■CGプロダクション&クリエイター2008書籍購入は以下のURLで!
http://www.wgn.co.jp/store/dat/3117/
■
登録2008/03/26 04:01:28 更新2009/05/03 03:38:49
<< 前のページ
次のページ >>
■
© 1995 D&L Research Inc.
計0821084 / 今日00445 / 昨日01087
ポルシェを初めて見たのは30年以上も前の事。ビルの4階から何気に下を見ていた時、公道を丸みを帯びたシルバーのポルシェが左方向から走って来た。
独特な水平対向エンジンの爆音である。小柄だが重厚なイメージがあった。そこに、妬みなのか嫌がらせなのか、国産スポーツカーがかぶせる様に抜いた時、瞬く間にそのポルシェが再び抜き返したのである。
僅か100メートル足らずの公道での出来事。大人げない、公道での走り方としては決して安全運転とは言えない。しかし、その瞬間の爆音と加速を目の当りにして、当時の筆者の愛車と比較にならない残像があった。・・・実にしなやかで美しいシルエットであったのだ。
それから歳月が経ち、現在の進化したポルシェ最新モデルを見る事になった。ちなみに、ポルシェの第1号スポーツカー「356 No.1」は、1948年にドイツのシュトゥットガルトで誕生している。60年の歴史を持つポルシェ。当時の愛らしいコンセプトデザインが各所に息づく中、それはエレガントな野獣とも言える。
最新型の911カレラ、ケイマン、ボクスターなど7速ギアを搭載し、進化に進化を続けているのだが、座席に乗れば全く外観とは異なるイメージを受けてしまう。遊びの無いステアリング、アクセルワークに瞬時に反応する加速性能、高速走行からの安定したブレーキングなど。その制動距離は予想を遥かに超える短い距離で止まるのである。
余談だが車選びは先ずはブレーキングだ。止まらない車は危険でもあり、スポーツカーとしては走れない・・・国産に多いパターンでもある。
ポルシェの優れた特徴として挙げられるのは、常に市街地走行を想定したスポーツカーとして実用性が高い点である。一般道、高速道、そして山道、砂地のオフロードなどなど。全天候型で安全に且つ高速で巡航出来るモンスターマシンと言える。
スネイキーでアップダウンが激しい山間道のコーナーに突っ込み、インからアウトに加速する瞬間、ロールも全くなくただひたすら背中や後頭部に「G」をぐぐっと受けてしまう。走り屋だが細い首の女性には、プロテクト用のネックサポートが必要かも知れない。
ポルシェという生き物が、他車と比較して具体的にどのような違いがあるか?・・・それは、実際にドライビングしなければ、原稿量だけが膨大になってしまう。・・・先ずは、試乗車にトライして、その飛び抜けた安全性とアグレッシブな走りを体感して頂きたい。
【アデルカーズ オフィシャルサイト】
http://www.adelcars.com/