▲
HOME
※このブログの内容は2008年3月から2012年2月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。1995年に熊本に生まれたポータルサイト・ロゼッタストーン。
※文責:西田親生
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部
■
THE ROSETTA STONE
RECENT INFORMATION
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
第3回「西田親生の満閑全席」が午後9時から放送!
本日、正午から第4回「先見塾」開催!
ロゼッタストーン月例研修会開催さる!
先見塾、毎月第1・3水曜日に開催決定!
D&L本社からロゼッタストーン紹介!!
号外!本日午後9時から特番「満漢全席」!!
新・熊本弁呪文講座 20110128
現実世界と仮想現実世界の同時放送!!
HD映像が撮れるデジタルカメラ!
昭和の風(1)
新・熊本弁呪文講座 第3弾スタート!
ティーカップデジカメ、ミノックス。
CATEGORY
先見塾 (1)
USTREAM TV (76)
トピックス (129)
コラム・雑感 (106)
メディア融合 (42)
ホテル・旅館・宿 (83)
食楽人☆☆☆ (168)
樋場正人の世界 (10)
鉄板焼・ステーキ (56)
PODCASTLIFE (14)
SecondLife (175)
手抜き料理 (13)
CALENDAR
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
TOP
翌月
ARCHIVES
2012/02 (1)
2011/02 (6)
2011/01 (21)
2010/12 (19)
2010/11 (27)
2010/10 (26)
2010/09 (19)
2010/08 (23)
2010/07 (26)
2010/06 (25)
2010/05 (24)
2010/04 (25)
2010/03 (27)
2010/02 (29)
2010/01 (45)
2009/12 (30)
2009/11 (36)
2009/10 (29)
2009/09 (28)
2009/08 (37)
2009/07 (29)
2009/06 (23)
2009/05 (39)
2009/04 (50)
2009/03 (68)
2009/02 (39)
2009/01 (19)
2008/12 (6)
2008/11 (4)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (16)
2008/07 (12)
2008/06 (8)
2008/05 (9)
2008/04 (13)
2008/03 (22)
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
お問い合わせ
2009/03/31
コラム・雑感
乾燥アワビと生アワビの違い!
この記事をつぶやく
↑■本物の「乾燥アワビのステーキ」
中華の極上珍味料理の食材の一つに「乾燥アワビ」がある。勿論、生アワビも和食等でも高級食材ではあるが、中華の場合は「乾燥」と「生」との値段の差は大きい。
上写真は、熊本ホテルキャッスルの四川料理・桃花源の「乾燥アワビのステーキ」である。それに対して下写真は、海外で人から薦められた「乾燥アワビもどき生アワビの柔らか煮込み」。
筆者がクレーム付けたところ、店側は「乾燥アワビ」と言いきった。それを食した事がある人ならばすぐ分かる事である。しかし、最後まで「生アワビの柔らか煮込み」を「乾燥アワビ」と、紹介した人も店側も言いきったのである。
↓■「生アワビの柔らか煮込み」
では、中華料理の場合に「乾燥アワビ」と「生アワビ」をどうやって見分けるか。・・・風味が全く違うのですぐ分かる様なものの、下のように鉄鍋でぐつぐつ煮込んで火傷しそうな熱さでは、外観だけでは見分け辛い。
しかし、「アワビ」をナイフで切ってみれば一目瞭然。「乾燥アワビ」は、芯まで黒ずんでおり細やかな層が見える。そして何とも言えない苦く甘い若干癖のある味わいだ。それに対して、「生アワビ」を切ってみると、アワビの芯は真っ白な色をしている。
勿論、「乾燥アワビ」も時間もかけず調理法が間違っていると、これまたナイフでも切れないほど固く浅い味になってしまう。
大変高価で珍味な「乾燥アワビ」。折角大枚をはたいて食すならば、上写真のような見事なものを選びたい。
↓■三陸沖産・国内最大級且つ最高級の「乾燥アワビ」(香港で乾燥アワビに処理して逆輸入)
※普通サイズのチンゲンサイと比較すると、その大きさが分かる。
?
登録2009/03/31 03:46:43 更新2009/03/31 04:14:49
<< 前の記事
次の記事 >>
■
© 1995 D&L Research Inc.
↑■本物の「乾燥アワビのステーキ」
中華の極上珍味料理の食材の一つに「乾燥アワビ」がある。勿論、生アワビも和食等でも高級食材ではあるが、中華の場合は「乾燥」と「生」との値段の差は大きい。
上写真は、熊本ホテルキャッスルの四川料理・桃花源の「乾燥アワビのステーキ」である。それに対して下写真は、海外で人から薦められた「乾燥アワビもどき生アワビの柔らか煮込み」。
筆者がクレーム付けたところ、店側は「乾燥アワビ」と言いきった。それを食した事がある人ならばすぐ分かる事である。しかし、最後まで「生アワビの柔らか煮込み」を「乾燥アワビ」と、紹介した人も店側も言いきったのである。
↓■「生アワビの柔らか煮込み」
では、中華料理の場合に「乾燥アワビ」と「生アワビ」をどうやって見分けるか。・・・風味が全く違うのですぐ分かる様なものの、下のように鉄鍋でぐつぐつ煮込んで火傷しそうな熱さでは、外観だけでは見分け辛い。
しかし、「アワビ」をナイフで切ってみれば一目瞭然。「乾燥アワビ」は、芯まで黒ずんでおり細やかな層が見える。そして何とも言えない苦く甘い若干癖のある味わいだ。それに対して、「生アワビ」を切ってみると、アワビの芯は真っ白な色をしている。
勿論、「乾燥アワビ」も時間もかけず調理法が間違っていると、これまたナイフでも切れないほど固く浅い味になってしまう。
大変高価で珍味な「乾燥アワビ」。折角大枚をはたいて食すならば、上写真のような見事なものを選びたい。
↓■三陸沖産・国内最大級且つ最高級の「乾燥アワビ」(香港で乾燥アワビに処理して逆輸入)
※普通サイズのチンゲンサイと比較すると、その大きさが分かる。