▲
HOME
※このブログの内容は2008年3月から2012年2月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。1995年に熊本に生まれたポータルサイト・ロゼッタストーン。
※文責:西田親生
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部
■
THE ROSETTA STONE
RECENT INFORMATION
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
第3回「西田親生の満閑全席」が午後9時から放送!
本日、正午から第4回「先見塾」開催!
ロゼッタストーン月例研修会開催さる!
先見塾、毎月第1・3水曜日に開催決定!
D&L本社からロゼッタストーン紹介!!
号外!本日午後9時から特番「満漢全席」!!
新・熊本弁呪文講座 20110128
現実世界と仮想現実世界の同時放送!!
HD映像が撮れるデジタルカメラ!
昭和の風(1)
新・熊本弁呪文講座 第3弾スタート!
ティーカップデジカメ、ミノックス。
CATEGORY
先見塾 (1)
USTREAM TV (76)
トピックス (129)
コラム・雑感 (106)
メディア融合 (42)
ホテル・旅館・宿 (83)
食楽人☆☆☆ (168)
樋場正人の世界 (10)
鉄板焼・ステーキ (56)
PODCASTLIFE (14)
SecondLife (175)
手抜き料理 (13)
CALENDAR
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
TOP
翌月
RECENT IMAGE
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
Photo Gallery 食楽人☆☆☆
ARCHIVES
2012/02 (1)
2011/02 (6)
2011/01 (21)
2010/12 (19)
2010/11 (27)
2010/10 (26)
2010/09 (19)
2010/08 (23)
2010/07 (26)
2010/06 (25)
2010/05 (24)
2010/04 (25)
2010/03 (27)
2010/02 (29)
more ..
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。
代表取締役社長 西田親生
お問い合わせ
2011/01/15
食楽人☆☆☆
絶句沈黙で食べ尽くす、水前寺東濱屋の極上鰻!
この記事をつぶやく
水前寺東濱屋に通い始めたのは28年前の夏。自称グルメ通を豪語する筆者が食した鰻だけでも数知れないが、同店の鰻は筆者にとっては格別なもの。
今回は初めて厨房に入らせてもらい、炭火焼を取材させて頂いた。最近は自宅で炭を使う事が無いので、取材中にここまで炭の熱がカメラを持つ手を熱くする程強いものだった。
炭の小さな火の粉がぱちぱちと跳ね上がり、鰻を裏表返す度に炎が燃え上がる。数分間で身体全体が熱くなるほど強い炎だ。夏の厨房は地獄だろうと想像しながら、シャッターを切りまくった次第。
店主が三本の菜箸(右手に2本、左手に1本の箸)を操り、鰻が舞うように焼かれて行く。青黒い筋の見える鰻の皮の部分が、じわじわと黄金食に色づき香ばしさを増して行く。垂れる鰻の油が、一瞬の内にジュジュっと炎と替わる瞬間がたまらない。
【水前寺 東濱屋 公式サイト】
http://www.dandl.co.jp/higashihamaya/
■
登録2011/01/15 16:43:58 更新2011/01/15 16:43:58
2011/01/08
食楽人☆☆☆
ステーキハウス淀川のディナー!!
この記事をつぶやく
D&L TVスタジオセッティングを終了し、夜の番組前にパーソナリティのオオチャコとステーキハウス淀川へ足を運んだ。
久し振りの鉄板焼。松島観光ホテル岬亭「杏布炉舎」以来の豪華ステーキである。正月明けで少なかろうと思ったが、後から続々と女性が8人程入って来た。
オーダーしたのは上質のフィレとサーロイン、それに黒アワビ。オオチャコも私も空腹を押さえきれずに、高らかに腹の虫が・・・。
アワビの刺身は苦手の筆者だが、鉄板焼となると別物。これは癖になる逸品である。オオチャコと「このアワビならば、3枚はいけるね!」と。
ランチはお得なので、次回はランチでたらふく食べようかと思った次第。・・・馳走になりました。
※写真にはないが、味噌汁とお新香。特に味噌汁は天草の香りのする絶品だった。
【ステーキハウス淀川公式サイト】
http://steak-yodogawa.com/
■
登録2011/01/08 14:42:54 更新2011/01/08 16:50:34
2011/01/07
食楽人☆☆☆
馬肉うどん、稲荷、卵焼き。
この記事をつぶやく
メディア融合研究会(新年から先見塾と改称)の食事会は、サテライトオフィス近くにある「ひさや」。
同店の蕎麦、うどん、稲荷、卵焼き・・・全ての料理にはずれがない。今回は馬肉うどん、稲荷、卵焼きでランチを楽しんだ。
霙が降る中、身体が凍り付くようだったが、同店の温かい料理に心まで暖まった。・・・これは、お薦めです!
卵焼きを一人一皿でオーダーしたのだが、女性が「一皿でこの量ですが、別にオーダーされますか?」と親切に教えてくれた。・・・二人で一皿で十分な量に大満足!!!
【生そば うどん ひさや】
〒860-0845 熊本市上通11-15 TEL 096-325-1009
■
登録2011/01/07 00:06:41 更新2011/01/07 15:28:03
次のページ >>
■
© 1995 D&L Research Inc.
計0754038 / 今日00241 / 昨日00679
水前寺東濱屋に通い始めたのは28年前の夏。自称グルメ通を豪語する筆者が食した鰻だけでも数知れないが、同店の鰻は筆者にとっては格別なもの。
今回は初めて厨房に入らせてもらい、炭火焼を取材させて頂いた。最近は自宅で炭を使う事が無いので、取材中にここまで炭の熱がカメラを持つ手を熱くする程強いものだった。
炭の小さな火の粉がぱちぱちと跳ね上がり、鰻を裏表返す度に炎が燃え上がる。数分間で身体全体が熱くなるほど強い炎だ。夏の厨房は地獄だろうと想像しながら、シャッターを切りまくった次第。
店主が三本の菜箸(右手に2本、左手に1本の箸)を操り、鰻が舞うように焼かれて行く。青黒い筋の見える鰻の皮の部分が、じわじわと黄金食に色づき香ばしさを増して行く。垂れる鰻の油が、一瞬の内にジュジュっと炎と替わる瞬間がたまらない。
【水前寺 東濱屋 公式サイト】
http://www.dandl.co.jp/higashihamaya/