▲
HOME
※このブログの内容は2008年3月から2012年2月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。1995年に熊本に生まれたポータルサイト・ロゼッタストーン。
※文責:西田親生
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部
■
THE ROSETTA STONE
RECENT INFORMATION
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
第3回「西田親生の満閑全席」が午後9時から放送!
本日、正午から第4回「先見塾」開催!
ロゼッタストーン月例研修会開催さる!
先見塾、毎月第1・3水曜日に開催決定!
D&L本社からロゼッタストーン紹介!!
号外!本日午後9時から特番「満漢全席」!!
新・熊本弁呪文講座 20110128
現実世界と仮想現実世界の同時放送!!
HD映像が撮れるデジタルカメラ!
昭和の風(1)
新・熊本弁呪文講座 第3弾スタート!
ティーカップデジカメ、ミノックス。
CATEGORY
先見塾 (1)
USTREAM TV (76)
トピックス (129)
コラム・雑感 (106)
メディア融合 (42)
ホテル・旅館・宿 (83)
食楽人☆☆☆ (168)
樋場正人の世界 (10)
鉄板焼・ステーキ (56)
PODCASTLIFE (14)
SecondLife (175)
手抜き料理 (13)
CALENDAR
2025 年 08 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
TOP
翌月
RECENT IMAGE
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
Photo Gallery 食楽人☆☆☆
ARCHIVES
2012/02 (1)
2011/02 (6)
2011/01 (21)
2010/12 (19)
2010/11 (27)
2010/10 (26)
2010/09 (19)
2010/08 (23)
2010/07 (26)
2010/06 (25)
2010/05 (24)
2010/04 (25)
2010/03 (27)
2010/02 (29)
more ..
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。
代表取締役社長 西田親生
お問い合わせ
2009/07/13
食楽人☆☆☆
幻のチョップド・ビーフ・ステーキ!!
この記事をつぶやく
◎iPhoneで撮影
今月の「D&Lメディア研究会」を、老舗BROS.よしむらで開催した。
初めて足を運んだのは28年前のランチタイム。仲の良い兄弟が営むチョップド・ビーフ・ステーキの店として、今でも鮮明に覚えている。
◎iPhoneで撮影
当時はランチタイムとなると、500円から600円程度が主流で、800円は筆者にとっては結構なお値段だったのだが、ほぼ毎日のように通っていた。
椅子席が10席しかない大変小さなレストラン。今回はメディア研究会の貸し切りとなってしまい、いつも食べる200グラムをベースに、10人前のランチを作ってもらった。
◎iPhoneで撮影
筆者以外は皆初めてだったらしく、食べる時は全員無言でむしゃぶりついていた。28年前の自分の姿と重なって見えて面白かった。食べている間に何度も電話があり、その間に常連客が10名以上もドアを開けては「あ、いっぱいだ!」と帰って行く。
皆口を揃えて「最高に美味い!」と叫ぶ絶品は、一度食べてみる価値あり!!
▼YouTubeにアップした動画(iPhoneで撮影)
【BROS.よしむら】熊本市下通1丁目4−19 1階
電話番号: 096-322-7900
■
登録2009/07/13 00:00:45 更新2009/07/13 00:00:45
2009/07/11
食楽人☆☆☆
進化する料理人!三浦達雄
この記事をつぶやく
◎三浦達雄シェフ(ホテルオークラ福岡 鉄板焼さざんか)
今年の5月15日と6月25日、2度にわたって1人の料理人を追跡取材した。それはホテルオークラ福岡 鉄板焼さざんかの三浦達雄シェフ(日本鉄板焼協会準師範)である。以前、YouTubeムービー等でも紹介したように、誠実で研究熱心な料理人として初対面から眼を付けていた。
本人には内緒だが、三浦シェフの料理への真心のこもった姿勢を拝見しながら、今回は1ヶ月前と現在の鉄板で焼く前の新鮮生野菜の姿を比較してみることに・・・。
下2枚の写真をご覧頂きたい。6月25日の野菜の盛り方を見ると、それぞれの野菜の配置と色合いが心地よく、採れたての瑞々しさが伝わって来る。それに比べて5月15日の野菜の盛り方は悪くは無いが、今回の物と比較するとトーンダウンしてしまう。
◎6月25日撮影の野菜たち
僅か1ヶ月ほどの期間でこれほどまでに料理人は進化するのかと、逆に私たちへも高い可能性を示してくれたような気がしてならない。チラシやパンフレット用の盛り方ではなく、「客の目線」と野菜たちの形や色合いを十分に熟慮した盛り方に進化しているのだ。
本日のタイトル通り、「進化する料理人」は野菜の盛り方だけでもこれほどまでに変って来るのかと、鳥肌を感じながらニンマリと写真を何度も見比べていた。次回、三浦シェフの鉄板焼を食すのが楽しみとなった。
◎5月15日撮影の野菜たち
蛇足だが、誤解のないように筆者の取材スタンスについて少々ご説明しておきたい。特に全国高級鉄板焼レストランなどを取材する場合は、有り難くも日本鉄板焼協会の特別顧問兼企画広報アドバイザーを頂いてはいるのだが、常に「客の目線」で取材をさせて頂いている点を敢えて申し上げておきたいと思う。
【ホテルオークラ福岡オフィシャルWEBサイト】
http://www.fuk.hotelokura.co.jp/
【日本鉄板焼協会ポータルサイト】
http://www.teppan-yaki.net/
■
登録2009/07/11 04:57:35 更新2009/07/11 05:13:50
2009/07/09
食楽人☆☆☆
馬肉の食し方!
この記事をつぶやく
◎馬刺のにぎり(イメージ写真)
馬刺と言えば熊本名物の一つ。赤身、霜降りなど極上の馬刺をつまみに酒を交わす。・・・熊本の食卓ではごく普通の食材だ。
馬刺の場合は、大きくニンニク派や生姜派に分かれるが、筆者はどちらかと言えばニンニク派として甘露醤油を用いて食す事が多い。
馬肉はまだまだ食材としての研究不足でもあり、伝統的なレシピの伝承が曖昧で、これといった調理法が一般的には浸透していない。
安全性が高く、更に甘みと濃くのある馬肉を食べるのに、殆どの方々は馬刺、馬焼きなどが多い。ここで、どうやれば美味しく頂けるのか考えてみた。
今は店主が他界したために食べれなくなった大きな男爵芋と馬肉の「肉じゃが」。これは筆者が食べて来た馬肉の中では逸品中の逸品として強い印象を与えてくれた。透明な油と深みのある味わいは今でも忘れる事ができない。
また、串に刺して照り焼き風に焼くのもまた美味い。まだ実験はしていないが、味噌仕立ての鍋にしてもいいのかとか、ユッケ調にして食べても美味いのかとか・・・いろいろと試してみたくなる馬肉である。
◎馬焼き(イメージ写真)
「馬は可愛い眼をしているから食べれない!」と言う人も多いと聞いた事がある。それでは、牛や豚、羊、ヤギ、兎など皆可愛い眼をしているではないか。また、宗教上の問題で食す事を制限される場合もあろうが・・・。コレステロール値が低く健康に良いタンパク源として、筆者は馬肉を推奨したい。
熊本名物の「馬肉」を、単に消費者へのキャンペーンで留めるのではなく、実際に料理人が試食して、どのような調理法が可能で、どのような食べ方が本当の美味いのかなど研究してみては如何なものだろうか!?・・・ちゃんとしたレシピが出来れば、もっと馬肉は全国へ浸透するものと確信する次第。
■
登録2009/07/09 10:34:59 更新2009/07/09 11:01:09
<< 前のページ
次のページ >>
■
© 1995 D&L Research Inc.
計0813155 / 今日00250 / 昨日00581
◎iPhoneで撮影
今月の「D&Lメディア研究会」を、老舗BROS.よしむらで開催した。
初めて足を運んだのは28年前のランチタイム。仲の良い兄弟が営むチョップド・ビーフ・ステーキの店として、今でも鮮明に覚えている。
◎iPhoneで撮影
当時はランチタイムとなると、500円から600円程度が主流で、800円は筆者にとっては結構なお値段だったのだが、ほぼ毎日のように通っていた。
椅子席が10席しかない大変小さなレストラン。今回はメディア研究会の貸し切りとなってしまい、いつも食べる200グラムをベースに、10人前のランチを作ってもらった。
◎iPhoneで撮影
筆者以外は皆初めてだったらしく、食べる時は全員無言でむしゃぶりついていた。28年前の自分の姿と重なって見えて面白かった。食べている間に何度も電話があり、その間に常連客が10名以上もドアを開けては「あ、いっぱいだ!」と帰って行く。
皆口を揃えて「最高に美味い!」と叫ぶ絶品は、一度食べてみる価値あり!!
▼YouTubeにアップした動画(iPhoneで撮影)
【BROS.よしむら】熊本市下通1丁目4−19 1階
電話番号: 096-322-7900