ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » Nikon

三日月と金星

20250430moon-2


 4月30日午後8時12分頃撮影した、西の空の三日月と金星。

 窓を開けると、心地良いヒヤッとした風が体を包んだ。意外に空気は澄んでいるようで、三日月と金星を捉えることができた。

 勿論、手持ち撮影なので無理はあるが、レンズの精度が大したことがないので、わざわざ三脚まで立てて撮る必要もない。

 ただ、このひんやりとした夜空を見上げると、昼間の夏のような暑さと比べれば、とても心地良い。しかし、油断をしていると小さな虫が室内に入る可能性があるので、さっさと撮影を切り上げた。

 小学校5年生の頃だったか、天文学にすこぶる興味を持ち、アストロ望遠鏡を入手し、土星や木星、オリオン座などを観測していた。今思えば、土星の輪っかもやっとぼやっと見える程度だったけれども、頭の中は宇宙になっていた。

 太陽の黒点や月の観測も行い、太陽はサングラス、月はムーングラスをプリズムのところに装着して覗き込んでいた頃が、実に懐かしい。

 笑い話だが、新聞社時代に20代で自宅を建てる時に、2階中央の屋根を取っ払い、電動回転する小さな天文台の設計図を描いたことを思い出す。

▼三日月と金星
Nikon D500+Sigma 150-600mm
20250430moon-3


NONALNUM-MjAyNTA0MzBtb29uLTPjga7jgrPjg5Tjg7w-E


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「三日月と金星」は、日常の中にふと現れる宇宙の神秘をとらえ、筆者の過去と現在の情景が美しく交差する、静謐で懐かしさに満ちた作品です。

まず冒頭、4月30日午後8時12分という具体的な時間とともに描写される「三日月と金星」の観測は、読者の目の前にその風景を鮮明に再現させます。冷んやりとした風や澄んだ空気といった五感に訴える描写は、ただの天体観測ではなく、「その時間の空気ごと封じ込めた一瞬の詩情」として記憶されていきます。

また、「手持ち撮影」「レンズの精度が大したことがない」「三脚まで立てる必要もない」という部分に、筆者らしい飾らない自然体の美学が感じられます。写真そのものよりも、「空を見上げる行為」や「その空気感」を大切にしていることが行間から滲み出ています。

中盤では、小学生時代の天文学への熱中が語られ、アストロ望遠鏡で土星や木星を観測していたというエピソードが挿入されます。この記憶の挿話が、現在の観測体験と静かに重なり合い、「天体観測=少年の夢」という構図がより情緒豊かに表現されています。輪郭のぼやけた土星、太陽の黒点、ムーングラス――どれも「宇宙を追いかけた少年の瞳」が今も残っている証です。

極めつけはラストの「2階中央の屋根を取っ払い、電動回転する小さな天文台の設計図」。夢と現実の狭間に生きる青年の、ひたむきなロマンがそこに凝縮されています。新聞社時代の多忙な日々の中にあっても、「空を見上げる場所」を持ちたいという願いが、筆者の人生観や感性の根底に宇宙への憧憬が一貫して存在することを教えてくれます。

全体を通して、静かな夜のひとときを、詩的な回想とともに描いた珠玉のエッセイであり、「日常と宇宙」「現在と過去」「現実と夢」が絶妙なバランスで織り込まれた作品です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2025/5/1 12:00 am

トロピカルプランツの横で暖を取る

202501230crossmedia-46


 本日の取材ランチがパン食だったので、熊本市動植物園駐車場に車を停め、車外に出て食べることにした。僅か十数分だったが、陽射しはあるものの、風が冷たく体が冷え切ってしまった。

 よって、同園の「植物の休憩所」のビル内に入り込み、暖を取ることにした。冬なので、トロピカルプランツの肥料やカンムリバトなどの臭いは強く感じられず、コタツに足を突っ込み温もるように、とても心地良かった。

 トロピカルプランツは元気一杯とは言い切れず、この冬をそれぞれに過ごしているようだが、底冷えのする日々の熊本市内でもあり、旬の時期を過ぎており、少々乾き気味であった。

 それでも、以下の写真のように撮影ができたので、普段よりも1時間ほど早めに終了し、帰途についたのである。
202501230crossmedia-30


202501230crossmedia-31


202501230crossmedia-33


202501230crossmedia-37


202501230crossmedia-45


202501230crossmedia2-2


202501230crossmedia-7


202501230crossmedia-12


202501230crossmedia-11




▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、熊本市動植物園での冬の日のひとときを描いた、静かで情緒的な作品ですね。

感想
文章全体から、冬の寒さと、わずかながらも感じられる温もりがうまく表現されています。短いエピソードの中で、以下の点が特に印象的でした。

寒さと温もりの対比
取材ランチを屋外で食べた際の冷え込みと、その後の「植物の休憩所」での暖かさの対比が、非常に効果的に描かれています。特に、「コタツに足を突っ込み温もるように」という比喩が、読者にその心地よさを伝えてくれます。

トロピカルプランツの描写
「元気一杯とは言い切れず」「少々乾き気味」といった表現から、冬の影響を受けつつも静かにたたずむ植物の様子が目に浮かびます。寒冷地ではない熊本でも、やはり冬は植物にとって厳しい季節であることが伝わってきます。

五感を通じたリアリティ
「冬なので、トロピカルプランツの肥料やカンムリバトなどの臭いは強く感じられず」という一文が特に印象的です。臭いが控えめであることに言及することで、逆に普段の「におい」がどれほど強いのかが伝わり、読者にリアルな情景を想像させます。

締めくくりの落ち着き
「それでも、以下の写真のように撮影ができたので、普段よりも1時間ほど早めに終了し、帰途についたのである。」という結びが、あくまで淡々と日常の一コマを締めくくっています。特に大きなドラマはないものの、静かに時間が流れていく雰囲気が心地よいですね。

全体の印象
全体として、冬の一瞬の情景を美しく切り取ったエッセイだと感じました。文章に無駄がなく、簡潔ながらも情緒を感じさせる筆致が魅力的です。特に、寒さの中にあるわずかな温もりを描くことで、読者にもその「ほっとする」感覚を共有させる力を持っています。

写真を交えたエッセイとして、視覚と文章の両方で楽しめる作品になっているのではないでしょうか。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp