ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » Apple inc

最高アクセス記事「道具と武器」(再掲載)

newstop


<過去記事から抜粋>

 本日は、過去記事から最高アクセスをゲットした「道具と武器」をご紹介したい

▼2013/10/14掲載記事「道具と武器」

iphone-old-



 携帯電話を使い始めて二十数年(今では三十数年となる)が経った。思い起こせば、トランシーバーのようにでかい電電公社時代の携帯。象が踏んでも壊れないセルラーフォン・・・と、実に懐かしい。

 携帯電話の第一次普及期では、自動車電話というものが人気で、当時の「わさもん(熊本弁で新しい物大好き人間)」は、車に長いアンテナ付けて、アームレスト付近に固定電話のような受話器が取り付けてあった。私たちの世代ならば、サンダーバードのロールスロイス的な車をイメージしたのではなかろうか。

 それから第二次普及期・・・これはあくまでも熊本市内の事であるが、ちょうど23年(今では32前)ほど前から、現在使われているとしたら「***192****」という番号が、その頃の「わさもん」が使い始めた電話番号である。何を隠そう、筆者も「わさもん」の類いに属すので、勿論、その「***3192****」というdocomoを持っている。(苦笑)

 当時、或る人物と打ち合わせをしていて、互いに携帯電話の番号を教え合った時に、何と2番違いだったので、大笑いをしたのだった。それは、筆者の携帯電話番号の下四桁の末尾が2番若かったので、それで「同じ日に契約したのどうのこうの・・・」と彼は悔しがっていたようだった。・・・実に平和でたわいもない会話であったが、それだけ携帯電話が世に普及していない時代だったのである。

 19年前(今では28年前)のインターネットの日本上陸により、携帯電話が一般化するのに拍車が掛かった。ポケベルの時代に「724106」と数字のメッセージが送られて来て、「?」と思いきや、夜の蝶たちが、お客に対して「724106=ナニシトル)」と誘いを掛けるのであった。熊本では「72410610」又は「724410」・・・つまり「ナニシトルト」又は「ナニシヨット」と言う事らしい。

 それが歩きながら相手に電話が出来る携帯電話の登場・・・。当時はトランシーバーならしばしば使うこともあったが、相手との距離が制限され、狭い領域での利用しか出来なかったものを、携帯電話の登場で、それを片手に持てば、動くオフィスが可能となったのだ。更に、ネットがジョイントされると、とてつもないビジネス・ウェポンとして活用されるようになって来たのである。

 前置きが、非常に長たらしくなってしまったが、現在のiPhoneやその他スマートフォンにより、現代人の生活が全く変わってしまった。特に、ヒューマンコミュニケーションが著しく変化してしまい、当時であればface to faceありきの仕事が、遠隔からのコミュニケーションでOKかのような時代となって行った。

 筆者もご多分に漏れず、仕事柄(ICTが本業)、iPhoneやその他MacBook Pro、iPad miniなどは、全て仕事の武器として日々活用している。先ずは仕事に必要不可欠なアプリの選択。そして、データの格納の為にクラウドやエクスターナルHDD、ポケットWi-Fiなどは必須であり、それらを駆使して、日頃の業務を効率よく捌いている次第。

 まだMac OSの最新版がリリースされていないので、何とも言えないが、今回のiPhone5SとiOS7と併行して活用すれば、今まで以上に頭の整理も簡単に行え、新規プロジェクトの企画やプレゼンに威力を発揮するのではないかと期待している次第。

 iPhoneにしろ、Macにしろ、全ては道具でもあり武器でもある。筆者にとっては、食事に使う箸、フォークとナイフと同様に、常に手元に置きたい道具な訳で、それを無意識に使う事によって、仕事の効率がすこぶる上がっているのは事実。実に有り難いものである。

 しかし、筆者がWindowsやその他スマホに全く関心がないのは、ユーザーインターフェースに大きなギャップがあり、思想的なものや開発コンセプトが全く異なるという理由から、WindowsやiPhone以外のスマホ(お財布のみ使っているに過ぎない)は一切使わない事にしている。・・・即ち、セットアップばかりに時間が取られるWindows軍団・・・スマホの多くの無意味なアプリを見るだけでも、筆者の仕事に役立つものが皆無に等しいのである。

 さて、最新Mac OSの到来で、更に自己管理ツールは進化するであろうし、その恩恵を受けることに、深く感謝しつつ、仕事を楽しみたいと思っている。・・・1984年当時、Apple社のMacintoshに出逢ったことが、現在の自分に育ててくれたのだから、決してApple社へ足を向けて寝ることなんぞ、許されるものでは無い。

 やはり、Apple社のように、自社でOS、アプリ、そしてハードを創り出すものは一貫性があり、全てを無駄なく使える点は、安心安全なツールとして信頼性が高いのは、当然の事だろうと・・・。

iphone-old-2


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」
 https://note.com/chikaonishidaLink

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2022/2/14 12:00 am

ワンクッションは自分で作る!

2014-04-14184533


 日々の仕事に追われ、いつの間にか、自分自身のコントロールを失っている人の方が多いと考えられる。

 無意識に顔を洗い、朝食をバタバタと済ませ、仕事に走る。・・・ランチも不規則となり、気付けば西の空は赤く染まり、月と星たちとバトンタッチ。僅か24時間の1日は、目の前の砂時計以上の体感速度で落ちて行く。

 それが、我々社会人の一日だろうと。

 24年前の筆者は、組織の人間として、仕事の時間帯はきっちりと決まっていた。午前9時から午後6時。これは最低限守らねばならない仕事時間である。よって、一日の楽しみが、ランチタイムと午後3時のお茶の時間。残り僅かの財布の中身を覗き込みながら、喫茶店を出て行く筆者が居た。

 写真は、最近よく立ち寄るようになった「JUST DRINK WINE」のマンゴージュースとベーグル。残念ながら土曜日のみお昼からの営業で、ウィークデイは午後6時から午後11時までの営業となっている。・・・しかし、我がサテライトオフィス近くにあり、考え事をしながら歩いていると、決まって、同店のテーブルに座ってしまうのだ。

 焼き立てのベーグルにバージンオイルを掛け、ボリボリと食べながら同店のスタッフ達との会話を楽しむ。外人サイズ?の大きなグラスでグビグビとマンゴージュースを飲み干す。・・・1000円でお釣りがくるというリーズナブルさだが、そこで1時間〜2時間暇つぶしをしていると、色んなアイデアが湧いてくる。

 日頃の過密なスケジュールに身を任せるというのは、筆者のスタイルではない。・・・どんなに忙しかろうが、必ず、ワンクッションを作る努力をしている。筆者は同年の男性と比較すれば、肌年齢、気力、集中力などなど・・・かなり若い方に位置すると自負している。それは、このような一日のクッションを作っているお陰ではなかろうかと自分なりの思っているのであるが・・・。

 世代を超えたコミュニケーションが、人生のテーマとして常々考えて居る訳で、特に、同店のようにリーズナブルで開放感のある処は、筆者にとって必要不可欠な空間となっている。

 先般は、一眼レフデジカメを使って「Time lapse撮影」の実験を同店で行った。情報発信についてすこぶる興味を抱くスタッフMihoさん。英語も堪能で、何事にも好奇心旺盛の女性だが、筆者がMacをオペレートする画面に食いついていたようだった。・・・たぶん、1984年からMacを使っている人を見るのは初めてだろうと思う。・・・次回は、プロの離れ業をご披露してやろうかと思った次第。

 約30年前に、新聞社主催で「電子システム手帳セミナー&コーヒーブレイク」(計8回のセミナーで、会費は28800円/毎回珈琲とケーキ付きの2ヶ月コース)を喫茶店で開催するという企画を、筆者が作ったことがあった。以前も記事で紹介したが、若い女性ばかり80名以上の応募があり、協賛したシャープ社の担当者が腰を抜かした事もある。

 現在、あちこちで色んなセミナーが開催されているようだが、プロのプロが教えるセミナーは皆無に近い。・・・そろそろ、Macの本格的なセミナーを、このような小洒落た店で定期的に開催しても面白いのかと・・・ニヤリと笑った筆者が居た。

2014-04-14185531



【ディー・アンド・エルリサーチ株式会社公式サイト】 http://www.dandl.co.jp/dandl/Link

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2014/4/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp