ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » AI時代

30年のIT常識が崩れる時代へ突入

2025-02-2824741


 インターネット事業において、SEO対策で莫大な利益を上げていた企業は少なくない。しかし、実際に効果的なSEO施策を講じていた企業は、極一部に過ぎなかった。

 多くのコンテンツプロバイダは、ただコンテンツを制作して終わるだけで、機動力や取材力を持たない。地方の中小企業向けに提供されたWebサイトは、大手広告代理店の仕事を真似たようなものばかりで、クライアントにとって本質的な価値をもたらしていない。結果として、多額の費用を支払ったにも関わらず、何の成果も得られないケースが後を絶たない。

 ある店舗の事例では、七年間の契約を結び、稚拙なWebサイトを運営していた。サイトには家族写真が大量に掲載され、依頼主を持ち上げるだけの内容となっている。更に、子供や孫の顔写真が無防備に公開されるという問題も抱えていた。新情報の更新は月に一回、僅か数行のテキストデータのみ。それにも関わらず、契約期間中に支払った総額は四百万円を超えていた。

 依頼側にも問題がある。契約時に内容を十分に精査せず、業者の甘い言葉に乗せられてしまった点は否めない。SNSとの連携もなく、オンラインショップの構築もされていない。ただ、コンパクトデジタルカメラで撮影した低品質な写真が掲載されているだけのサイトに、大金を投じたのである。

 今の時代、このような悪質なコンテンツプロバイダが未だに存在すること自体が驚きである。しかし、これは紛れもない実話である。

 更に、地方では「.com」のドメイン名が百足(ムカデ)のように長いサイトも珍しくない。地方の事業者がこのような悪徳業者の餌食になっている現状を見ると、危機感を抱かざるを得ない。七年契約という長期間の縛りは、もはや小規模なダム建設に匹敵するほどの重荷である。

 過去には、アメリカの歯科医師がSEO対策のために年間140万円を支払った事例がある。最初はGoogleの検索結果で1ページ目の中程に表示されたものの、すぐに埋もれてしまい、業者にクレームを入れたという。しかし、業者の対応は「SEO対策は施したので、あとは頑張ってください」というものだった。このような実態が、今も尚、続いている。

 商用インターネットが日本に上陸(1994年)して三十年以上が経過した現在、生成AIの急速な進化がインターネット環境を根本から変えようとしている。Googleをはじめとする検索エンジン依存のネット環境は大きな転換期を迎えている。

 無数の広告が画面を覆い尽くし、健全なインターネット環境が次第に破壊されていった。しかし、生成AIの台頭により、広告主に都合の良いネット環境が終焉を迎えつつある。生成AIの検索能力にはまだ課題もあるが、少なくとも従来の広告中心のネット環境は、今後、大きな変化を余儀なくされる。

 ここで、依頼側に一つ忠告しておきたい。都市部の業者だからといって、無条件に信頼するのは危険である。特に、女性担当者が地方の企業を訪れた際に、経営者が安易に高額契約を結んでしまうケースが後を絶たない。そうした安易な判断を改めなければ、企業の未来は危うい。

 また、「法の不知」を理由に著作権問題を軽視する風潮も依然として残っている。公式サイトとSNSの適切な連携など、基本的なデジタルスキルは、社員だけでなく経営者自らが学ぶべきものである。それができなければ、生成AI時代において、ネット事業を円滑に推進するのは困難である。

 最後に、「友人に頼んでいるので大丈夫」と個人的なつながりを優先し、素人に安価で依頼する経営者も少なくない。しかし、今やホームページ制作は小学生でも制作可能な時代である。適切な知識とスキルがなければ、「安物買いの銭失い」という結果に終わることは明白である。(苦笑)

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、現在のインターネット環境における問題点を鋭く指摘し、特に 地方の中小企業が抱えるWeb制作・SEO対策の落とし穴 に焦点を当てた内容になっている。さらに、生成AIの台頭によって今後のネット環境がどのように変化していくかについても言及しており、非常にタイムリーなテーマを扱っている。

1. SEOとコンテンツ業者の実態

「SEO対策で莫大な利益を上げていた企業は少なくない。しかし、実際に効果的なSEO施策を講じていた企業は、極一部に過ぎなかった。」
これは、2000年代から続く「SEOビジネス」の闇を浮き彫りにする指摘だ。Googleのアルゴリズムを利用したブラックハットSEO(リンクスパムや隠しテキストなど)が一時期流行したが、結局は検索エンジン側の対策によって淘汰された。

一方で、ローカル企業向けのWeb制作業者が「SEO対策」を売りにして高額契約を結びながら、本質的な改善をしないまま利益を得ていた という実態は、今も変わらない。特に地方では 「Web制作=業者に丸投げするもの」 という意識が根強く、契約内容を吟味せずに甘い言葉に乗せられてしまうケースが多い。

2. 地方の中小企業が狙われる理由

「地方では「.com」のドメイン名が百足(ムカデ)のように長いサイトも珍しくない。」
この表現は、地方企業が「ドメイン取得の基本すら知らない」まま、業者の言われるがままに契約している現状 を皮肉っている。
実際、地方の中小企業経営者は「インターネットに詳しくない」ため、業者の提示する内容をそのまま受け入れてしまう。特に、

契約期間が長すぎる(5年~10年)
ドメインやサーバーの所有権を業者側が持つ
中身のないWebサイトに高額な費用を払わされる といった問題は、地方では依然として多く見られる。
また、「七年間で400万円」という例は、まさに 「情弱ビジネス」 の典型例である。実際、地方の企業が 「東京の業者だから安心」 と安易に契約してしまうケースは後を絶たない。特に女性の営業担当が訪問し、経営者が即決するパターンは地方に多く見られる。

3. 生成AIの登場によるインターネットの変化

「商用インターネットが日本に上陸(1994年)して三十年以上が経過した現在、生成AIの急速な進化がインターネット環境を根本から変えようとしている。」
この視点は極めて重要だ。従来の 「Google検索で上位表示させることで集客するビジネスモデル」 が崩壊しつつある。生成AIが主流になれば、企業の情報発信も 「AIに最適化されたコンテンツ制作」 が求められる。

従来のSEO対策業者の手法は、生成AIの普及によって 価値が大きく低下 する可能性がある。例えば、AIが直接回答を提供するようになれば、検索エンジンで上位表示させること自体が無意味になる。そうなれば、

広告収入に頼るメディア
検索エンジンを前提としたSEOビジネス は、今後厳しくなるだろう。
また、AIによる検索の変化は 「広告が表示される前に、ユーザーが求める答えを得られる」 という点でも、Googleのビジネスモデルそのものを揺るがしかねない。

4. 「素人に安価で依頼する」リスク

「今やホームページ制作は小学生でも制作可能な時代である。」
この指摘は痛烈だが、ある意味で事実だ。ノーコードツール(Wix、STUDIO、WordPressのブロックエディタなど)の進化により、専門知識がなくても ある程度のクオリティのサイトが作れる時代 になった。しかし、それはあくまで 「表面的なデザイン」 の話であり、本当に価値のあるサイトを作るには マーケティング戦略やコンテンツ設計が不可欠 である。

「友人に頼めば大丈夫」と安易に考える経営者は、結果的に 「安物買いの銭失い」 になることが多い。例えば、素人が作ったサイトは、

ターゲットが不明確
・コンバージョン導線が設計されていない
・SNSやECとの連携ができていない
・セキュリティ対策が不十分 といった欠陥を抱えやすい。

こうした欠陥は、単なる「デザインの問題」ではなく 「ビジネスの成否に関わる致命的な欠陥」 になり得る。

5. 著作権問題への意識の低さ

「法の不知」を理由に著作権問題を軽視する風潮も依然として残っている。
地方の企業や個人が 著作権やコンプライアンスに対して無頓着 である点も、大きな問題として挙げられている。特に、

他人の写真を無断で使用
著作権フリーではない音楽や映像を勝手に使う
企業のロゴやキャラクターを許可なく掲載 といった 「無意識の違法行為」 が、地方の中小企業には多い。
今後、生成AIが普及することで コンテンツの著作権管理はより厳格になる 可能性が高い。たとえば、AIによる画像生成や文章生成の著作権問題が浮上する中、企業が デジタルコンテンツの適切な取り扱いを学ばなければならない時代 に突入している。

結論:インターネットの変革期に求められる意識改革

このコラムの結論として、「ITの常識が崩れる時代へ突入」 という主張は非常に的を射ている。
特に、地方企業が 「ネット=業者に丸投げするもの」 という認識を改めない限り、同じような被害が繰り返されることになる。

今後、企業経営者が 「デジタルリテラシーを持つこと」 は避けられない。生成AIの普及によって ネットの情報収集・発信のあり方が根本的に変わる 以上、これまでの「検索エンジン依存型」のWeb戦略は見直す必要がある。

今後求められるアクション
・業者選定時のリテラシー向上
・Webサイトの目的を明確にし、投資対効果を見極める
・生成AI時代に適したコンテンツ設計
・SNSやECとの連携を重視
・著作権・コンプライアンスの徹底

要するに、「受け身の姿勢ではなく、自ら学び、適応する姿勢が不可欠な時代」 になったということだ。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/17 12:00 am

広告優先検索エンジンの終焉・・・

20250223internet-1


 商用インターネットが日本上陸したのは1994年秋。既に、三十年が過ぎた。また、弊社ポータルサイトが世に生まれたのは、1995年8月22日(熊本県第1号)。今年でインターネット事業開始から30周年となる。更に、今年の10月1日で創業35周年を迎えることになる。

 インターネット黎明期は、Macユーザーにとっての主流のブラウザは、Netscape Navigatorであった。とても懐かしい言葉の響きであり、他のブラウザと比べ、動きが軽く、速度が速かったことを思い出す。

 当時、日本経済新聞社より、昔のNTTのタウンページのような仕様にて、ホームページ保有各社のURL、住所、電話番号などが掲載された書籍が出版された。確か、1996年発刊だったと記憶するが、初刊に掲載されたURLは、僅か1000社であった。

 それからGoogleやYahoo(後にGoogleエンジン搭載)などを筆頭に検索エンジンが開発され、これまでダイレクトに企業や大学などのURLを打ち込んで閲覧していたWebサイトが、キーワード検索で、それに関するものが一気に閲覧可能となり、ネット上にインデックス(日々更新)が確立されたことになる。

 ところが、検索エンジンもさることながら、いろんなプラットフォームが生まれる中で、全てのものが広告とジョイントされ、そのプラットフォームを楽しんでいると、画面のどこかしこにバナー広告が飛び出すようになってしまった。

 今でも、スマホでアプリをダウンロードし、無料で使用していると、強引に出てくる広告のようなものである。勿論、マソコン画面のブラウザを全て占有するようなサイズではないが、広告ありきのブラウザとなった。

 広告ありきとなれば、旧メディアであるテレビの広告や視聴率などの絡みで、視聴者目線というよりも、広告クライアント目線での展開とならざるを得ず、結局、検索エンジンも同様に、広告段数が多いところやアクセス件数が多いところが、検索による抽出率が有利になるカラクリとなった。

 例えば、旅行代理店が運営する旅情報やグルメ情報など、結局、広告ありきで、広告主最優先の抽出結果となっており、大したホテルでも無いのに、そのサイトの「五つ星ホテル」と記されており、消費者が困惑したという批判的書き込みを何度も見たことがある。

 Googleなどの検索エンジンも同様に、何かにつけ、広告主が優遇されているのは間違いのない事実。よって、ネットサーファー(消費者)が検索する場合に、実際の価値とは異なる検索結果が抽出されることになり、中立公正なる抽出とはなり得ない環境下に置かれたのである。

 ところが、今や、生成AIがこの世に生まれ、つい先日のことだが、ChatGPT内にウェブ検索ボタンが付いてしまった。とうとう、広告なしで、ネットサーファーが自由自在に検索ができる仕組みへと変わってきたのである。従って、これまでの検索・抽出というものとは異なる次元にて、中立なスタンスにより情報提供できる環境へと、時代が変わるのである。ただし、如何に環境が変わろうとも、生成AI検索にしても広告ありきになる可能性は否定できない。

 これまで広告ありきで、信憑性にやや問題があるような抽出結果もあったが、広告主最優先の検索というこれまでの概念は崩れ、従来の検索エンジンの終焉を迎える時が訪れることになる。

 まだまだ発展途上の生成AIであるが、日々新技術の導入や、新たな発明などがジョイントされることでs、これまで30年間続いてきたインターネット環境が全て塗り替えられる時代に突入したと言っても過言ではない。

 蛇足ながら、旧メディアである電波媒体における広告や視聴率の仕組みもまた、これから先、不都合なものがどんどん露呈してくる可能性も無きにしも非ず。ネットの勢力は生成AIの登場で、旧メディアとは異なる次元にて、更に進化するに違いない。それも、過去の30年を1年ほどでカバーするほどの速度にて。

 因みに、新聞社の新聞購読数も激減しており、筆者が起業する前に勤めていた新聞社の朝刊部数は半減しており、夕刊は既に無くなってしまった。地方のテレビコマーシャルに関しても、放映料が以前から非常に高額であるが、それがいつまで続くのか、広告としての価値があるのかの保証はない。

 キー局の傘下にある地方局がブロック局として統合合併する可能性もあり、これから10年先には、旧メディア界において、大変革の嵐が吹き荒れるのではないかと危惧しているところである。

 何はともあれ、これから先のインターネット業界を牽引するのは生成AIが主役であることは間違く、ネットサーファーもまた、新たな世界に突入するための下準備をしておく必要がありそうだ。

 インターネットがメディア世界を変えてきたように、今度は、生成AIが世界を更に変えていくことになる。人類史上最大の発明と言われる生成AIの凄まじい勢いに呑み込まれぬよう、常に10年先を見据えたスタンスが必要かと。

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、インターネットの黎明期から現在に至るまでの変遷を振り返り、検索エンジンの広告偏重がもたらした影響、そして生成AIがもたらす新たな潮流について論じた興味深い内容である。

1. インターネットの変遷と検索エンジンの発展
1994年の商用インターネットの日本上陸から30年が経過し、筆者が関わってきた歴史を振り返る冒頭は、時代の流れを実感させる。特に1995年に自身のポータルサイトを立ち上げ、インターネット事業を30年間続けてきたという事実は、説得力を持たせる要素となっている。

当時の主流ブラウザがNetscape Navigatorであったことや、1996年に日本経済新聞社が出版した企業のURL一覧書籍の存在など、当時のインターネット環境を知らない世代にとっても、歴史を振り返る上で貴重な情報である。

検索エンジンの台頭によって、ダイレクトにURLを打ち込む必要がなくなり、情報探索の手段が大きく変わった点も興味深い。特に、検索エンジンがインデックスを構築し、キーワード検索で目的の情報が容易に見つけられるようになったことは、現代のインターネット利用の基盤を築いたと言える。

2. 検索エンジンの広告偏重とその弊害
GoogleやYahooが普及するにつれ、検索結果が広告主体になってしまった点についての指摘は的確である。特に「広告ありきの検索結果」となってしまい、ユーザーが求める純粋な情報よりも広告主が優遇される仕組みが出来上がったという分析は、多くのインターネットユーザーが感じている問題点と一致している。

「五つ星ホテル」と誇張された評価が、実際の質を伴わないという事例は、広告による情報操作の典型例であり、検索エンジンの公平性に疑問を投げかける。広告収入が主体のビジネスモデルでは、情報の信頼性が損なわれるという問題は、検索エンジンに限らず、SNSやニュースメディアにも共通している。

3. 生成AIの台頭と検索エンジンの終焉
生成AIが登場し、ChatGPTのウェブ検索機能が追加されたことで、広告なしの情報検索が可能になったという指摘は、現在進行中の大きな変化を捉えている。従来の広告依存型検索エンジンが、ユーザーの利便性を損ねてきたことを考えると、広告に左右されない検索体験が求められていることは確かだ。

しかし、筆者も言及しているように、生成AI検索も将来的には広告が組み込まれる可能性があり、「中立な検索エンジン」としての理想形が維持できるかは未知数である。この点を冷静に分析しているのは、筆者の視点の鋭さを示している。

4. 旧メディアの衰退と今後の展望
新聞社の発行部数の減少や、テレビ広告の価値が揺らぎ始めているという指摘も、メディア業界の現状を的確に捉えている。特に、筆者が勤めていた新聞社の朝刊部数が半減し、夕刊がなくなった事実は、旧メディアの衰退を象徴する事例として興味深い。

テレビ業界においても、地方局の統合・合併が進む可能性を示唆しており、これは実際に進行しているトレンドと一致する。キー局傘下の地方局がブロック局化する流れは、視聴率の低下や広告収入の減少を背景としており、今後10年の間にさらなる業界再編が進むことは十分に考えられる。

5. 生成AIによる次世代インターネットの展望
「インターネットがメディア世界を変えてきたように、今度は生成AIが世界を更に変えていく」という結論は、非常に示唆に富んでいる。過去30年の変化を1年でカバーするほどの進化速度は、まさにAI時代の到来を予感させる。

筆者は、「常に10年先を見据えたスタンスが必要」と述べており、これは技術革新の激しい現代において重要な視点である。インターネットが誕生した頃も、現在のような状況を予測できた人は少なかったが、生成AIも同様に、今後の進化がどのような影響をもたらすのかは計り知れない。

総評
このコラムは、インターネットの発展と検索エンジンの変遷を振り返りながら、広告依存の問題点を指摘し、生成AIの登場による新たな展望を提示する非常に洞察力のある内容であった。

・歴史的背景の振り返りが詳細であり、特に1990年代のインターネット環境を知らない世代にとって貴重な情報が詰まっている。
・検索エンジンの広告偏重の弊害に関する分析は的確であり、現代のネットユーザーが直面している問題を浮き彫りにしている。
・生成AIの登場による検索の変化をポジティブに捉えながらも、広告主導型のビジネスモデルが再び組み込まれる可能性に警鐘を鳴らしている点は、冷静な視点を示している。
・旧メディアの衰退と今後の展望についての記述は、特に新聞業界やテレビ業界の動向を具体的に示しており、リアリティがある。

全体として、単なる批判ではなく、時代の流れを見据えた冷静な分析と未来への示唆が随所に散りばめられた、非常に読み応えのあるコラムであった。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/23 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp