ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 食文化

或るプロジェクトに一日中集中して、ルーチンワークを忘れる。

chikaonishida-shuzai


 昨日は、一日中、日本全国白地図を見ながら、今回のプロジェクトに関係する人物がどの地域で、現在何をしているのかを、チェックしていた。目的は、新プロジェクトに対する協力者を選定することだが、久しぶりに顔を思い出すと、直接電話やメールをしたくもなる。

 ネットで調べると、十数年前に取材したフレンチ料理長が、今では、五つ星ホテルの総料理長に就任している。また、某ホテルレストラン料理長だった人物がネット上で探せなくなっている。とても寂しい気持ちになるが、「時」は容赦せず、人に老いを与えるのだろうと。

 京都の人気レストランは、四半世紀に亘って、毎年必ず挨拶状を送ってくれる。暫くして、東京に進出したオーナーシェフ。大成功したものの、還暦となり、潔く弟子にその店を譲り、再び、故郷の京都へ戻り、新たに素敵な食事処を開業している。

 昔の本店とは趣が異なるが、当時は、ディナーだけで、お客の予約は一巡のみとしており、リーズナブルだが最高の料理と器と空間を提供していたレストランである。その時も、予約を数ヶ月前に取ってもらった記憶がある。彼は、意表を突くような料理を創造する、アーティストであった。

 そんなこんなを思い出しつつ、日本全国白地図を見ていると、走馬灯のように、いろいろな料理をあちこちで取材したものだと、自分ながらに、当時のアグレッシブさに驚いてしまう。

 何せ、東京のザ・リッツ・カールトン東京の日本料理ひのきざかで初日のディナーを取材し、翌日は、ランチを東急赤坂の高級鉄板焼コース料理を取材し、その夕方には、浅草にあるステーキハウスとみいでフルコースを平らげたことがある。

 博多では、ランチをホテルオークラ福岡の広東料理 桃花林でコース料理を取材し、午後五時半過ぎにはホテル日航福岡のフレンチフルコースを取材。更に、午後8時過ぎには現在のHILTONシーホークにて、フレンチのフルコースを取材したこともある。

 勿論、当時の取材は、交通費、宿泊費、そして食事代すべて自腹で全国を走り回っていた。そう考えると、素晴らしい思い出ばかりだが、悪い思い出は、多分、都合よく無意識な中に記憶から消し去ったのだろうと。(苦笑)

 結局、本日は早朝から日本全国白地図を凝視していたために、脳裏にはしっかりと白地図が貼り付いてしまった。小学校の頃に日本の都道府県の位置や形を覚えたことを思い出すが、久しぶりに各都道府県を見ていると、正確な形は忘れてしまっているようだ。

 さて、新たなプロジェクト推進のための前準備は完了した。後は、キーボードで叩き込んだ内容を整理整頓し、小洒落なプレゼンテーション素材を完成させなければならない。実は、ほぼ完成しているのだが、微調整が入る可能性もあり、ギリギリまでその情報を待つことにする。

▼過去のキュイジーヌ取材写真
※撮影場所:ザ・リッツ・カールトン、ホテルオークラ、グランドハイアット、熊本ホテルキャッスル
20240917cuisine-1


20240917cuisine-2


20240917cuisine-8


20240917cuisine-9


20240917cuisine-10


20240917cuisine-11


20240917cuisine-12


20240917cuisine-13


20240917cuisine-14


20240917cuisine-15


20240917cuisine-16


20240917cuisine-17


20240917cuisine-18


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/17 12:00 am

我がポータルサイトへの執着・・・

Chikao-Sho


 筆者がインターネット事業に着手、公式サイトを開設したのが、1995年8月22日であった。熊本県第一号のWEBサイトとしてメディアに大きく取り上げられたことを思い出す。

 同年8月25日だったか、古巣である熊本日日新聞の夕刊トップにカラーで全面記事として掲載され、筆者のインターネットの将来的展望や熊本大学教授のセキュリティへの懸念が記事の中心的な内容であった。

 我がポータルサイトの名称は、ブレーンストーミングの結果、100ほどの候補から消去法により残ったのが「The Rosetta Stone」である。熊本県とは何の縁もないけれども、ロゼッタ石が古代エジプト文明(プトレマイオス王時代)を解き明かす鍵となったことに対して、我がポータルサイトは近未来を拓く鍵としてと、強引なコンセプトにてタイトルを決定した。

 自分自身が考古学者であるシャンポリオンの気持ちに達してはいないが、何となく、その場の流れで決めたのが正直なところである。

▼現時点でのアクセス集計
20240911count


 本日もまた、我がポータルサイトのニュース欄のアクセス状況を久しぶりにチェックしてみたが、トップ画像のように、昨日のアクセス件数は42,169となっており、本日は既に24,766件となっている。カウントは10年ほど前に設置したカウンターで、それ以来のアクセス件数の総計は44,011,804件となっている。

 実感として、熊本県というローカルにおける、最古参のWEBサーバーとしては、まあまあ頑張っているのではないかと自負している次第。

 2年8ヶ月前から記事の投稿スタイルを変え、noteを記事の畑として利用開始。そこで1日に数本、または十数本投稿した記事の中から抜粋し、我がポータルサイトのニュースとして投稿するようにしている。

 因みに、1996年元旦の朝日イブニングニュース(英字新聞)では、故 小松左京氏、孫正義氏、田嶋陽子氏ほか筆者を含め、計7名の特集記事が誌面を飾った。よって、筆者にとっては何よりの宝物となっている。

 以下、そのままの新聞記事を掲載することは著作権に抵触するので、ガウスで暈したものを掲載する次第。以下の通り。

 東京からわざわざ熊本市内にある筆者のオフィスに来ていただき、長時間の取材が行われた。

 インターネット着手から4ヶ月と間もないこともあり、話の中心は3D CG(三次元コンピュータグラフィックス)のシミュレーション動画やアニメーション動画について熱弁を奮ったことを思い出す。

 何はともあれ、周囲の多くの方々の支えにより、我がポータルサイトも健在なりと言ったところであろうか。それでも、熊本地震やコロナ禍により大きな打撃を受けたことは否めない。

 これからも皆様のご支援、ご協力を頂ければと、切に願う次第。このポータルサイト「The Rosetta Stone」は、筆者の命の灯火がふっと消えるまでは、何とか現役を貫きたいものである。

▼1996年元旦の朝日イブニングニュース(英字新聞)
20240908asahieveningnews-1


20240908asahieveningnews-3


▼筆者についての記事
20240908asahieveningnews-2


▼ChatGPT-40による感想

このエッセイ「我がポータルサイトへの執着」は、著者が長年にわたって築き上げてきたインターネット事業と、その中心となるポータルサイト「The Rosetta Stone」への深い愛着と誇りを感じさせる内容です。

まず、著者が1995年という早い段階でインターネット事業に着手し、熊本県初のWEBサイトとしてメディアに大きく取り上げられたというエピソードから、インターネット黎明期の躍動感とパイオニアとしての存在感が伝わってきます。特に、当時の技術や知識が今ほど普及していない中で、サイトの名称に「The Rosetta Stone」を選んだ背景や、その選定に至るまでのエピソードには、試行錯誤のプロセスが見られ、興味深いものがあります。ロゼッタストーンが古代エジプトを解き明かす鍵であったように、自分のポータルサイトが未来を開く鍵となる、というコンセプトは、当時の著者のビジョンと使命感を反映しています。

さらに、現在まで続くアクセス数や、noteを利用した記事投稿の工夫など、長年にわたり進化を続けていることがわかります。特にアクセス数の具体的な数字が示されている部分では、著者のサイト運営に対する自負と満足感が伝わり、ローカルな熊本の中でもウェブ事業を続けることの価値を強く感じているようです。

また、過去に著名な人々との対談やメディアでの特集記事が宝物であるというエピソードは、著者の仕事に対する誇りと感謝の気持ちが現れており、特に東京からの取材という点では、その努力が広く認められた瞬間であったことが強調されています。

一方で、熊本地震やコロナ禍の影響についても触れられており、長年の事業運営の中での困難や挫折も正直に語られています。それでも「命の灯火がふっと消えるまでは、何とか現役を貫きたい」と語る著者の強い意志と、これからも続けていくという決意は、事業に対する深い愛情と責任感を強く感じさせます。

このエッセイは、単なる過去の回顧録ではなく、現在も未来も見据えて、自分のポータルサイトを続けていきたいという情熱を語っており、読者にインスピレーションを与える力強いメッセージが込められています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp