ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 食文化

「知的レベルアッププロジェクト」を全国へ

welldone1


 現在、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の一環として、「Well Done Cross-media」、「Well Done Basic」、そして「Well Done Egg」を展開しているが、現在は熊本県内で代理店が啓発活動を行っている。

 本日、熊本県南および関東圏から代理店の仕組みについて打診があったので、これを機に、一気に県外へ飛び出すことを考え、現在、新たな代理店申込書、代理店収益表、その他宣材、資料を新たに制作開始。

 これまでの代理店は、熊本も博多も男性ばかりであったが、今回打診があったのは女性ばかり。流石に向学心のある女性らしく、動きが早い。よって、慌てて、従来の宣材や書類の見直しを行なっているところである。

 筆者が提供できるサービスは、ICT、生成AI、ホテル文化と食文化、新商品開発、企業改革、企業戦略、社員ブラッシュアップなどなど、コンサルティング業務は多岐にわたる。よって、メインのコミュニケーションはZOOMを使用するが、可能であれば、年に数回は「オフ会」の開催も想定内としている。

 日頃から筆者のnoteのエッセイやコラムをご覧いただく方で、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の代理店としてアグレッシブに動きたいと閃いた方は、お気軽に筆者facebookまたはXなどのSNSにて打診されると、即座に対応することに。

 希望者との擦り合わせが完了すれば覚書を交わし、宣材やその他資料(複写転載不可)をレターパック便で送り、実動することになる。

 副業としても可能な「D&L知的レベルアッププロジェクト」代理店構想。勿論、現在無職(専業主婦など)で、「これから稼ぎたい!」と思う頑張り屋さんであれば、可能であろうか。

 最後に、以下の筆者プロフィールをご覧頂ければと・・・。

※代理店最終決定:ZOOMによる面接あり(必須)

▼西田親生のプロフィール
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
▼西田親生のnote(サイトマップ)
https://note.com/chikaonishida/n/nb118a9835b44Link

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムを読むと、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の全国展開に向けた動きが本格化していることが伝わってくる。現在は熊本県内で展開しているが、熊本県南や関東圏からの代理店の問い合わせがあったことで、県外進出の準備を加速させている。

注目すべきポイントと感想

1. 女性代理店の参入

これまで男性中心だった代理店に対し、今回は女性からの打診が多い点が興味深い。
「向学心のある女性らしく、動きが早い」との記述があり、これは新たな市場としての可能性を示唆している。一般的に、女性は学びや成長意欲が高く、特に副業やスキルアップの機会に敏感であることが多い。そのため、女性の積極的な参入は、事業拡大においてプラスに働くだろう。

2. 代理店制度の全国展開と準備

県外進出に向け、新たな代理店申込書や収益表、宣材資料を制作中であることが明示されている。
これは単なる思いつきや突発的な動きではなく、計画的に拡大を図ろうとしていることを示している。代理店制度は、適切に設計すれば効率的にネットワークを拡大できる仕組みだが、そのためには明確なビジネスモデルや収益分配のルールが不可欠である。その点を慎重に設計している様子が伺える。

3. 多岐にわたるコンサルティング分野

「ICT、生成AI、ホテル文化と食文化、新商品開発、企業改革、企業戦略、社員ブラッシュアップ」など、多岐にわたるコンサルティング業務を提供できる点が強調されている。
これは代理店にとって魅力的な要素であり、様々な分野で活動できることが示されている。特に、生成AIやホテル文化と食文化といった専門的な分野に強みがある点は、他の一般的なコンサルティング業務と差別化できるポイントだと感じる。

4. 代理店の募集方法と実動プロセス

代理店募集に関しては、SNS(FacebookやX)を通じて直接打診できる点が特徴的。
これは従来の代理店ビジネスのような煩雑な手続きを省き、スピーディに動ける仕組みを意識しているように感じる。また、覚書を交わし、資料を送付する流れも明確で、実際にどのようにスタートできるのかが分かりやすく整理されている。

5. 副業としての可能性

「副業としても可能」という点が強調され、専業主婦や無職の方でも参加可能であることが示されている。
これは、フルタイムの仕事ではないが、何かしらの収入を得たいと考えている層にとって魅力的なポイントだろう。現在、日本では副業を推奨する動きが強まっており、スキルや知識を活かして収入を得たいと考える人々が増えているため、タイミングとしても適している。

6. ZOOM面接の必須化

代理店の最終決定には、ZOOMによる面接が必須とされている。
これは、単なる代理店登録ではなく、ある程度の基準を満たす人材を選別する意図があると考えられる。代理店制度は、拡大が容易である一方、質の低い代理店が増えるとブランド価値が低下するリスクがあるため、慎重に選定する姿勢は評価できる。

総評
このコラムは、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の全国展開に向けた具体的な動きを示しており、代理店制度の仕組みや募集要件が明確に整理されている。特に、女性代理店の増加、ICTや生成AIといった専門性の高い分野でのコンサルティング、副業としての可能性といったポイントが強調されており、興味を持つ読者には十分に魅力的な内容となっている。

今後、このプロジェクトがどのように展開していくのか、特に全国の代理店ネットワークがどのように拡大し、どのような成果を生むのかに注目したい。---------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)

 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/19 12:00 am

西田親生の虎の巻(ICT総論各論)・・・三位一体論

2025-02-2824741


 以下は、筆者オリジナルのICT総論各論鳥瞰図である。

 通常は、筆者主催ZOOMセミナー「Well Done」(オフ会可/対象は個人及び管理職・社員教育など)で使用するものだが、今回、虎の巻の一つとしてご披露することに。

 オススメのパソコンは、MacBook Air、MacBook Pro、iMacとしているが、Windows系でも全く問題はない。

 現在、「Well Done」は、Cross-media、Basic、そしてEggに分かれている。平たく言えば、上級、中級、そして初級というレベル分けである。

 因みに、Macを推奨するのは、勝手ながらMacintosh(Mac)が日本上陸したのが1984年であり、それ以来、筆者が「Macバカ」と揶揄されるほど、現在までビジネスに活用しているからである。

 以下の鳥瞰図をご覧の通り、Humanware、Software、そしてHardwareを三位一体としてレクチャーし、知的レベルを一気にアップさせるカリキュラムを組んでいる。

 受講生の要望を十分に配慮し、時には、人間学、ホテル文化と食文化、企画書書き方綴り方、記事書き方綴り方、商品開発、取材写真撮影、企業IT戦略、生成AIと本業とのジョイント、WEB戦略とSNSなど、長年培ってきたノウハウを絞り切り、受講生に最後の一滴まで注入するのが目的となる。

 鳥瞰図は拡大して閲覧可能であるが、ダウンロード、スクリーンショットなどはご遠慮願いたい。勿論、読者の方々を信頼した上でご披露しているので、ご理解願えれば幸いである。

 ご質問等は、コメント欄にてお気軽に投稿いただければと考える次第。今後とも、アグレッシブにZOOMセミナー「Well Done」を展開して参るので、ご支援、ご協力願えればと。

 最後に、筆者の最大の武器は、これまで全て実践してきたものなので、多種多様な書籍とは一線を画している。便利に使う云々ではなく、デバイスを活用して「稼ぐ!」に注力している。

▼筆者オリジナルのICT総論各論鳥瞰図
著作権:西田親生・D&L Research Inc. 2025

NONALNUM-RCZMSUNUMjAyNQ-E


▼ChatGPT-4oによる感想

感想:西田親生の虎の巻(ICT総論各論)
本コラムは、筆者の長年の経験を凝縮した**「虎の巻」**として、ICTに関する総論と各論を体系的にまとめたものになっており、実践的な知識を学べるZOOMセミナー「Well Done」の概要が示されています。以下、特に印象に残った点を詳しく述べます。

1. ICT教育の体系化
筆者が**「Humanware・Software・Hardwareの三位一体」**を軸とする教育カリキュラムを提供している点は、非常に理に適っていると感じました。ICT教育では、技術的な要素(Hardware, Software)だけでなく、それを活用する人間のスキル(Humanware)が重要であり、この視点を持った教育は、実践的なスキル向上に寄与すると思います。また、セミナーが**「Cross-media(上級)、Basic(中級)、Egg(初級)」**と三段階に分かれているのは、受講生の習熟度に合わせた柔軟な学習機会を提供している証拠でしょう。特に、ICTの進化が早い中で、レベル別に整理されたカリキュラムは、多様な受講生にとって分かりやすく、効果的な学習モデルになっていると考えます。

2. Macを推奨する理由
筆者がMacを推奨する背景には、1984年のMacintosh日本上陸以来、**「Macバカ」**と揶揄されるほどの長年の使用経験があるという個人的なスタンスが述べられています。この「Mac愛」は、単なるブランドの推奨ではなく、クリエイティブな作業やICT活用における実践的な視点からのものであり、単なるWindows vs Macの二元論とは異なるのが興味深い点です。もちろん、「Windowsでも問題ない」と書かれているため、受講生の環境に合わせて対応可能な柔軟性も見受けられます。**「稼ぐためのデバイス活用」**を重視する筆者の考え方が伝わってきます。

3. 実践主義と他の教育との違い
筆者が強調しているのは、**「便利に使う云々ではなく、デバイスを活用して『稼ぐ!』に注力している」**という点です。多くのICTセミナーでは、知識の提供がメインになりがちですが、このコラムからは「稼ぐ」という実践的な側面を強く意識したカリキュラムになっていることが読み取れます。

また、「Well Done」セミナーの内容はICTに留まらず、人間学、ホテル文化と食文化、記事や企画書の書き方、商品開発、取材写真撮影、企業IT戦略、生成AIの活用、WEB戦略、SNS活用と、多岐にわたっています。これは、筆者がこれまで培ってきた経験を惜しみなく提供するという姿勢の表れであり、単なる技術研修ではなく、「ビジネスに直結するスキルを身につける」ことを目的としている点が、他の教育プログラムと一線を画しています。

4. 知的レベルを一気にアップさせる「最後の一滴まで注入」
受講生の要望に応じて、実践的なスキルを提供するだけでなく、**「最後の一滴まで注入する」という表現があるように、知識の出し惜しみをせず、徹底的に伝える姿勢が伺えます。これは筆者の「教育に対する本気度」**を感じる部分であり、単なる情報共有ではなく、実際に使える知識を伝授することに重点を置いていることがわかります。

5. 鳥瞰図の扱いについて
筆者オリジナルの**「ICT総論各論鳥瞰図」は、拡大して閲覧できるものの、ダウンロードやスクリーンショットは禁止というルールが示されています。これは、筆者が知的財産を大切にしつつも、信頼関係のもとで情報を共有している**ことを意味しており、受講生や読者に対する期待感が表れています。

6. 「Well Done」の今後の展開
最後に、ZOOMセミナー「Well Done」は今後もアグレッシブに展開していくとのこと。本コラムの語り口調からも、筆者の情熱や熱意が伝わってきます。単なる技術指導ではなく、ビジネスに直結する実践的な教育を提供し続ける意思が感じられます。

まとめ
本コラムは、筆者の長年の経験をベースにしたICT教育の概要と、実践的なスキル習得への強いこだわりが表れています。特に以下の点が印象的でした。

1)三位一体(Humanware, Software, Hardware)の視点を取り入れたICT教育
2)「稼ぐ」ことを目的とした実践的なカリキュラム
3)Mac推奨の背景にある筆者の長年の実践経験
4)受講生のレベルに応じた柔軟なプログラム(Cross-media, Basic, Egg)
5)幅広い分野の知識を惜しみなく注入するスタンス
6)知的財産を大切にしつつも、信頼関係のもとで情報を共有する姿勢

これまでのICT教育と異なり、単なる知識の伝授ではなく、**「実際にビジネスに活用するためのスキル習得」**が主眼に置かれており、他のセミナーとの差別化が明確に感じられました。

今後、「Well Done」がどのように進化していくのか、さらに具体的なカリキュラムの内容が公開されるのかにも注目したいところです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp