「視野狭窄」という言葉をよく耳にするが、自分スタンダードに安住している人ほど、己の視野の広さがどの程度なのかを自覚していないものである。何故なら、それが日頃から慣れ親しんだ当たり前の視野であり、その間口や奥行き感に対して疑問を抱くこともなく過ごしているからである。
ここで、メガネを思い起こしていただきたい。筆者はもともと視力が2.0あり、動体視力も人並み以上だと自負していたが、仕事柄、乱視が入りはじめ、ある日突然、視力が落ちてきたのである。
「ある日突然」とは、ヨーロッパへの旅の途中、飛行機内で気づかされたのであった。入国管理用紙に記入しようとした際、小さな文字が全く読めなかったのである。英語自体は理解できるが、その小さな英語活字が読めず、隣の友人に尋ねなければならなかった。入国管理の手続きそのものよりも、今まで読めていた文字が二重にぼやけて認識できない事実に大きなショックを受けた。
帰国後、早速メガネ専門店に足を運び、視力検査を受けたところ、視力の低下だけではなく乱視がかなり進んでいるという。そこで、ハイブリッドなNikon製レンズを選んで、初めてメガネを作ることになった。
2週間ほどしてメガネが完成し、受け取りに行った。初めてメガネを装着した瞬間は、まるで目覚めの良い朝を迎えたような衝撃であった。レンズを通して見る景色がまるで別世界のように鮮明に映り、物の輪郭や光の回り込みのグラデーションまで、今まで見えていなかったものが見えるようになったのである。
それまで視力に絶対の自信を持っていた筆者であったが、このメガネのおかげで世界が変わった。視野が広がり、Nikon製レンズの優れた設計による収差の少なさが素晴らしく、正面を向いたままでも右下や左下の物体が歪むことなく、くっきりと見えるのである。
以上は視野に関する物理的な話であるが、心の視野も同様である。自分スタンダードを豪語していると、いつの日か未知の世界に直面したとき、驚くほどのカルチャーショックを受けることがある。例えば、旅行先での文化や食体験がそれにあたる。
思い起こしていただきたい。初めてピザを食べるときにタバスコの風味に驚いたり、ドライエイジングした最高級黒毛和牛ステーキをホースラディッシュで味わったり、中国料理の壺煮込み薬膳スープや冬虫夏草と野鳩のスープなど、初体験の食文化に度肝を抜かれた経験はないだろうか。
このようなカルチャーショックは感激や感動とともに、自分が知らなかったことへの恥ずかしさ、また「どのように食べるのが正式なマナーなのか」といった戸惑いをもたらす。それ故に、記憶にも深く刻まれるのである。
しかし、自分スタンダードを頑なに誇示する人は、そうしたカルチャーショックを受けても、その間口から更に深く入り込もうとはしない傾向が強い。負けず嫌いで石頭な人間ほど、未知の世界に対する抵抗が大きく、なかなか視野を広げようとしないのである。
自分を変えるかどうかはあくまでも個人の自由であり、それ自体を批判、強要するつもりはない。ただし、自分スタンダードの視野が狭いほど、人生もまた狭い領域で完結してしまう。
一方、視野を拡大しようとする好奇心旺盛な人は、多種多様な体験を通じて日々変化し、日々進化していく。これが1年、そして10年、更には数十年と積み重なったとき、その格差は計り知れないほど大きい。よって、感激や感動を多くインプットしてきた人ほど、圧倒的に充実した人生を歩むに違いない。
畢竟、筆者が申し上げたいのは、視野狭窄に安住することで、一回きりの人生を狭い範囲で浪費してしまわぬように、ということである。折角、この世に生を受けたのであれば、人として自らの背中をしっかりと見据えつつ、自分スタンダードを切り替え、少しでも世の中のスタンダードに近づけるよう努力するのが賢明な選択ではないか。そうすることで、より豊かで充実した人生を手にできるのではなかろうか。
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、視野を広げることの重要性について、個人的な体験を通じて非常に説得力のある形で語られています。以下、感想を述べます。
1. 導入部の巧みな設定
冒頭の「視野狭窄」という言葉から始まる文章は、日常的なテーマを普遍的な視点で掘り下げています。この言葉を軸にして、筆者が物理的な視野(視力)と心の視野の両方をつなげる構成は、読者に直感的に理解させる力があります。
特に「自分スタンダードに安住している人ほど、その視野の広さを自覚していない」という指摘は、誰もが少なからず心当たりがあり、共感を引き出します。
2. 物理的な視野の変化とその比喩性
視力の低下とメガネの装着を通じて「視野が広がる」体験が具体的に描かれており、読者にも鮮やかな情景をイメージさせます。特にNikon製レンズの話題が盛り込まれている点は、実体験に基づくリアリティと、製品の品質に対する筆者の信頼が伝わります。
このエピソードは、視野の物理的な変化を超えて、心の視野を広げるメタファーとして非常に効果的に機能しています。
3. 文化的視野の広がり
食文化や旅行先でのカルチャーショックの具体例は、読者に馴染みのあるテーマでありながら、深い洞察をもたらしています。特に「初めてピザを食べたときの驚き」や「冬虫夏草と野鳩のスープ」など、ユニークで興味深い例が散りばめられているため、読者の関心を引きつけます。
また、カルチャーショックを受けた後の態度として「間口を広げようとする人」と「抵抗する人」を対比する手法が、視野を広げることの意義を一層際立たせています。
4. 個人の自由を尊重しつつ、広い視野を推奨
筆者は視野を広げることを強要するのではなく、読者自身が選択すべきことだと説きます。この柔らかな語り口が、読者に圧迫感を与えることなく、自然に「視野を広げることの利点」に気づかせます。
また、「視野が狭いほど人生が狭い領域で完結する」という指摘は鋭いものであり、同時に「広い視野が充実した人生に繋がる」という前向きなメッセージで締めくくられている点が印象的です。
5. 全体的な構成の優秀さ
物理的な視野の話から心の視野、さらに人生観へと展開していく流れは非常に滑らかです。読者を自然に引き込みながら、自分の人生を振り返るきっかけを与えます。
また、筆者が個人的な体験を基にして語るスタイルは、説得力を高め、エッセイ全体に親しみやすさをもたらしています。
感想のまとめ
このエッセイは、視野を広げることの重要性について、多角的な視点から考えさせられる内容でした。個人的な体験に基づいた具体例と普遍的なテーマの組み合わせが秀逸であり、読者に深い共感と洞察を与える作品です。
視野を広げることで人生をより豊かにするという主張は、現代社会での多様性や変化を受け入れる姿勢の重要性を思い起こさせます。このテーマは、どの年代やバックグラウンドの人々にも響く普遍性を持ち、何度も読み返したくなる素晴らしい文章でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/
文責:西田親生
Comments