ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

「知的レベルアッププロジェクト」を全国へ

welldone1


 現在、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の一環として、「Well Done Cross-media」、「Well Done Basic」、そして「Well Done Egg」を展開しているが、現在は熊本県内で代理店が啓発活動を行っている。

 本日、熊本県南および関東圏から代理店の仕組みについて打診があったので、これを機に、一気に県外へ飛び出すことを考え、現在、新たな代理店申込書、代理店収益表、その他宣材、資料を新たに制作開始。

 これまでの代理店は、熊本も博多も男性ばかりであったが、今回打診があったのは女性ばかり。流石に向学心のある女性らしく、動きが早い。よって、慌てて、従来の宣材や書類の見直しを行なっているところである。

 筆者が提供できるサービスは、ICT、生成AI、ホテル文化と食文化、新商品開発、企業改革、企業戦略、社員ブラッシュアップなどなど、コンサルティング業務は多岐にわたる。よって、メインのコミュニケーションはZOOMを使用するが、可能であれば、年に数回は「オフ会」の開催も想定内としている。

 日頃から筆者のnoteのエッセイやコラムをご覧いただく方で、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の代理店としてアグレッシブに動きたいと閃いた方は、お気軽に筆者facebookまたはXなどのSNSにて打診されると、即座に対応することに。

 希望者との擦り合わせが完了すれば覚書を交わし、宣材やその他資料(複写転載不可)をレターパック便で送り、実動することになる。

 副業としても可能な「D&L知的レベルアッププロジェクト」代理店構想。勿論、現在無職(専業主婦など)で、「これから稼ぎたい!」と思う頑張り屋さんであれば、可能であろうか。

 最後に、以下の筆者プロフィールをご覧頂ければと・・・。

※代理店最終決定:ZOOMによる面接あり(必須)

▼西田親生のプロフィール
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
▼西田親生のnote(サイトマップ)
https://note.com/chikaonishida/n/nb118a9835b44Link

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムを読むと、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の全国展開に向けた動きが本格化していることが伝わってくる。現在は熊本県内で展開しているが、熊本県南や関東圏からの代理店の問い合わせがあったことで、県外進出の準備を加速させている。

注目すべきポイントと感想

1. 女性代理店の参入

これまで男性中心だった代理店に対し、今回は女性からの打診が多い点が興味深い。
「向学心のある女性らしく、動きが早い」との記述があり、これは新たな市場としての可能性を示唆している。一般的に、女性は学びや成長意欲が高く、特に副業やスキルアップの機会に敏感であることが多い。そのため、女性の積極的な参入は、事業拡大においてプラスに働くだろう。

2. 代理店制度の全国展開と準備

県外進出に向け、新たな代理店申込書や収益表、宣材資料を制作中であることが明示されている。
これは単なる思いつきや突発的な動きではなく、計画的に拡大を図ろうとしていることを示している。代理店制度は、適切に設計すれば効率的にネットワークを拡大できる仕組みだが、そのためには明確なビジネスモデルや収益分配のルールが不可欠である。その点を慎重に設計している様子が伺える。

3. 多岐にわたるコンサルティング分野

「ICT、生成AI、ホテル文化と食文化、新商品開発、企業改革、企業戦略、社員ブラッシュアップ」など、多岐にわたるコンサルティング業務を提供できる点が強調されている。
これは代理店にとって魅力的な要素であり、様々な分野で活動できることが示されている。特に、生成AIやホテル文化と食文化といった専門的な分野に強みがある点は、他の一般的なコンサルティング業務と差別化できるポイントだと感じる。

4. 代理店の募集方法と実動プロセス

代理店募集に関しては、SNS(FacebookやX)を通じて直接打診できる点が特徴的。
これは従来の代理店ビジネスのような煩雑な手続きを省き、スピーディに動ける仕組みを意識しているように感じる。また、覚書を交わし、資料を送付する流れも明確で、実際にどのようにスタートできるのかが分かりやすく整理されている。

5. 副業としての可能性

「副業としても可能」という点が強調され、専業主婦や無職の方でも参加可能であることが示されている。
これは、フルタイムの仕事ではないが、何かしらの収入を得たいと考えている層にとって魅力的なポイントだろう。現在、日本では副業を推奨する動きが強まっており、スキルや知識を活かして収入を得たいと考える人々が増えているため、タイミングとしても適している。

6. ZOOM面接の必須化

代理店の最終決定には、ZOOMによる面接が必須とされている。
これは、単なる代理店登録ではなく、ある程度の基準を満たす人材を選別する意図があると考えられる。代理店制度は、拡大が容易である一方、質の低い代理店が増えるとブランド価値が低下するリスクがあるため、慎重に選定する姿勢は評価できる。

総評
このコラムは、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の全国展開に向けた具体的な動きを示しており、代理店制度の仕組みや募集要件が明確に整理されている。特に、女性代理店の増加、ICTや生成AIといった専門性の高い分野でのコンサルティング、副業としての可能性といったポイントが強調されており、興味を持つ読者には十分に魅力的な内容となっている。

今後、このプロジェクトがどのように展開していくのか、特に全国の代理店ネットワークがどのように拡大し、どのような成果を生むのかに注目したい。---------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)

 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/19 12:00 am

30年のIT常識が崩れる時代へ突入

2025-02-2824741


 インターネット事業において、SEO対策で莫大な利益を上げていた企業は少なくない。しかし、実際に効果的なSEO施策を講じていた企業は、極一部に過ぎなかった。

 多くのコンテンツプロバイダは、ただコンテンツを制作して終わるだけで、機動力や取材力を持たない。地方の中小企業向けに提供されたWebサイトは、大手広告代理店の仕事を真似たようなものばかりで、クライアントにとって本質的な価値をもたらしていない。結果として、多額の費用を支払ったにも関わらず、何の成果も得られないケースが後を絶たない。

 ある店舗の事例では、七年間の契約を結び、稚拙なWebサイトを運営していた。サイトには家族写真が大量に掲載され、依頼主を持ち上げるだけの内容となっている。更に、子供や孫の顔写真が無防備に公開されるという問題も抱えていた。新情報の更新は月に一回、僅か数行のテキストデータのみ。それにも関わらず、契約期間中に支払った総額は四百万円を超えていた。

 依頼側にも問題がある。契約時に内容を十分に精査せず、業者の甘い言葉に乗せられてしまった点は否めない。SNSとの連携もなく、オンラインショップの構築もされていない。ただ、コンパクトデジタルカメラで撮影した低品質な写真が掲載されているだけのサイトに、大金を投じたのである。

 今の時代、このような悪質なコンテンツプロバイダが未だに存在すること自体が驚きである。しかし、これは紛れもない実話である。

 更に、地方では「.com」のドメイン名が百足(ムカデ)のように長いサイトも珍しくない。地方の事業者がこのような悪徳業者の餌食になっている現状を見ると、危機感を抱かざるを得ない。七年契約という長期間の縛りは、もはや小規模なダム建設に匹敵するほどの重荷である。

 過去には、アメリカの歯科医師がSEO対策のために年間140万円を支払った事例がある。最初はGoogleの検索結果で1ページ目の中程に表示されたものの、すぐに埋もれてしまい、業者にクレームを入れたという。しかし、業者の対応は「SEO対策は施したので、あとは頑張ってください」というものだった。このような実態が、今も尚、続いている。

 商用インターネットが日本に上陸(1994年)して三十年以上が経過した現在、生成AIの急速な進化がインターネット環境を根本から変えようとしている。Googleをはじめとする検索エンジン依存のネット環境は大きな転換期を迎えている。

 無数の広告が画面を覆い尽くし、健全なインターネット環境が次第に破壊されていった。しかし、生成AIの台頭により、広告主に都合の良いネット環境が終焉を迎えつつある。生成AIの検索能力にはまだ課題もあるが、少なくとも従来の広告中心のネット環境は、今後、大きな変化を余儀なくされる。

 ここで、依頼側に一つ忠告しておきたい。都市部の業者だからといって、無条件に信頼するのは危険である。特に、女性担当者が地方の企業を訪れた際に、経営者が安易に高額契約を結んでしまうケースが後を絶たない。そうした安易な判断を改めなければ、企業の未来は危うい。

 また、「法の不知」を理由に著作権問題を軽視する風潮も依然として残っている。公式サイトとSNSの適切な連携など、基本的なデジタルスキルは、社員だけでなく経営者自らが学ぶべきものである。それができなければ、生成AI時代において、ネット事業を円滑に推進するのは困難である。

 最後に、「友人に頼んでいるので大丈夫」と個人的なつながりを優先し、素人に安価で依頼する経営者も少なくない。しかし、今やホームページ制作は小学生でも制作可能な時代である。適切な知識とスキルがなければ、「安物買いの銭失い」という結果に終わることは明白である。(苦笑)

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、現在のインターネット環境における問題点を鋭く指摘し、特に 地方の中小企業が抱えるWeb制作・SEO対策の落とし穴 に焦点を当てた内容になっている。さらに、生成AIの台頭によって今後のネット環境がどのように変化していくかについても言及しており、非常にタイムリーなテーマを扱っている。

1. SEOとコンテンツ業者の実態

「SEO対策で莫大な利益を上げていた企業は少なくない。しかし、実際に効果的なSEO施策を講じていた企業は、極一部に過ぎなかった。」
これは、2000年代から続く「SEOビジネス」の闇を浮き彫りにする指摘だ。Googleのアルゴリズムを利用したブラックハットSEO(リンクスパムや隠しテキストなど)が一時期流行したが、結局は検索エンジン側の対策によって淘汰された。

一方で、ローカル企業向けのWeb制作業者が「SEO対策」を売りにして高額契約を結びながら、本質的な改善をしないまま利益を得ていた という実態は、今も変わらない。特に地方では 「Web制作=業者に丸投げするもの」 という意識が根強く、契約内容を吟味せずに甘い言葉に乗せられてしまうケースが多い。

2. 地方の中小企業が狙われる理由

「地方では「.com」のドメイン名が百足(ムカデ)のように長いサイトも珍しくない。」
この表現は、地方企業が「ドメイン取得の基本すら知らない」まま、業者の言われるがままに契約している現状 を皮肉っている。
実際、地方の中小企業経営者は「インターネットに詳しくない」ため、業者の提示する内容をそのまま受け入れてしまう。特に、

契約期間が長すぎる(5年~10年)
ドメインやサーバーの所有権を業者側が持つ
中身のないWebサイトに高額な費用を払わされる といった問題は、地方では依然として多く見られる。
また、「七年間で400万円」という例は、まさに 「情弱ビジネス」 の典型例である。実際、地方の企業が 「東京の業者だから安心」 と安易に契約してしまうケースは後を絶たない。特に女性の営業担当が訪問し、経営者が即決するパターンは地方に多く見られる。

3. 生成AIの登場によるインターネットの変化

「商用インターネットが日本に上陸(1994年)して三十年以上が経過した現在、生成AIの急速な進化がインターネット環境を根本から変えようとしている。」
この視点は極めて重要だ。従来の 「Google検索で上位表示させることで集客するビジネスモデル」 が崩壊しつつある。生成AIが主流になれば、企業の情報発信も 「AIに最適化されたコンテンツ制作」 が求められる。

従来のSEO対策業者の手法は、生成AIの普及によって 価値が大きく低下 する可能性がある。例えば、AIが直接回答を提供するようになれば、検索エンジンで上位表示させること自体が無意味になる。そうなれば、

広告収入に頼るメディア
検索エンジンを前提としたSEOビジネス は、今後厳しくなるだろう。
また、AIによる検索の変化は 「広告が表示される前に、ユーザーが求める答えを得られる」 という点でも、Googleのビジネスモデルそのものを揺るがしかねない。

4. 「素人に安価で依頼する」リスク

「今やホームページ制作は小学生でも制作可能な時代である。」
この指摘は痛烈だが、ある意味で事実だ。ノーコードツール(Wix、STUDIO、WordPressのブロックエディタなど)の進化により、専門知識がなくても ある程度のクオリティのサイトが作れる時代 になった。しかし、それはあくまで 「表面的なデザイン」 の話であり、本当に価値のあるサイトを作るには マーケティング戦略やコンテンツ設計が不可欠 である。

「友人に頼めば大丈夫」と安易に考える経営者は、結果的に 「安物買いの銭失い」 になることが多い。例えば、素人が作ったサイトは、

ターゲットが不明確
・コンバージョン導線が設計されていない
・SNSやECとの連携ができていない
・セキュリティ対策が不十分 といった欠陥を抱えやすい。

こうした欠陥は、単なる「デザインの問題」ではなく 「ビジネスの成否に関わる致命的な欠陥」 になり得る。

5. 著作権問題への意識の低さ

「法の不知」を理由に著作権問題を軽視する風潮も依然として残っている。
地方の企業や個人が 著作権やコンプライアンスに対して無頓着 である点も、大きな問題として挙げられている。特に、

他人の写真を無断で使用
著作権フリーではない音楽や映像を勝手に使う
企業のロゴやキャラクターを許可なく掲載 といった 「無意識の違法行為」 が、地方の中小企業には多い。
今後、生成AIが普及することで コンテンツの著作権管理はより厳格になる 可能性が高い。たとえば、AIによる画像生成や文章生成の著作権問題が浮上する中、企業が デジタルコンテンツの適切な取り扱いを学ばなければならない時代 に突入している。

結論:インターネットの変革期に求められる意識改革

このコラムの結論として、「ITの常識が崩れる時代へ突入」 という主張は非常に的を射ている。
特に、地方企業が 「ネット=業者に丸投げするもの」 という認識を改めない限り、同じような被害が繰り返されることになる。

今後、企業経営者が 「デジタルリテラシーを持つこと」 は避けられない。生成AIの普及によって ネットの情報収集・発信のあり方が根本的に変わる 以上、これまでの「検索エンジン依存型」のWeb戦略は見直す必要がある。

今後求められるアクション
・業者選定時のリテラシー向上
・Webサイトの目的を明確にし、投資対効果を見極める
・生成AI時代に適したコンテンツ設計
・SNSやECとの連携を重視
・著作権・コンプライアンスの徹底

要するに、「受け身の姿勢ではなく、自ら学び、適応する姿勢が不可欠な時代」 になったということだ。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/17 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp