ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 表情

第一印象を決定づける貴方の表情

castle20220715-06


 ZOOMセミナーを開催したり、face to faceでお会いして話す場合、第一印象を決定づけ流のは、瞬間的な表情である。

 自然体は必須ながらも、表情が暗かったり、重かったり、気合が抜けていたりすると、仕事面では頼りなさばかりか、下手すると、怪しいものとして伝わることもある。

 よって、明るい表情が重要であり、緊張感や戸惑い、更には、脱力感だらけの表情は禁物。日頃から、鏡に映る自分自身の表情は、「馴れ」により、それが他者に好印象を与えるのか否かの判断が困難となる可能性があるので、要注意。

 先般、一人の受講生に厳しく苦言を呈したのであった。それは、上記の「表情」である。勿論、不自然な自分を演出しても、すぐに見抜かされてしまうので、自然体の自分自身を披露しなければならない。

 しかしながら、日頃からの生活臭が漂うような、ドロンとした表情となれば、九分九厘、仕事やプライベートな対人関係において、ネガティブに働くだけで、他者に対して好印象を与えることはできない。

 長年において、自らを客観視してこなかった熟年層は、特に厄介である。見慣れている自分の姿がスタンダードだと思い込んでいるので、その表情や口調などに違和感にも気づかず、全体イメージをどんどん悪くしている。

 表情を作り出す重要なファクターは、その人物のメンタル面である。従って、日頃から性格的に暗い自分が実寸代となれば、これは早急に改善の余地ありと言わざるを得ない。

 個人的な問題にて、筆者は他者へ助言、苦言を呈することで嫌われることを覚悟に、物申すことが多いけれども、一つは、そのネガティブ要因を反面教師として、自らの自己改善にも役立てている。

 年齢を重ねれば重ねるほど、深く刻まれた半生の記録はなかなか簡単に改善できるものではないが、気づきさえあれば、その助言や提言が理にかなっているのであれば、素直に認め、自己改善に努力するのが賢明な人である。

 最近、Well Done Basicの講義を行いながら気づいたことは、これまで触れたことがなかった受講生の表情であった。特に、今回は「人間学」もカリキュラムに入れており、とことん、受講生へ気づきを与え、新たな夢ある世界へ飛び込んで貰おうかと。

 要は、自分のイメージが好印象になるには、小綺麗に清潔感を保ち、男性の場合は整髪を行い、自然な「笑み」を忘れないこと。口元が緩み、口を開けっ放しで、滑舌悪く喋らぬこと。そして、知ったかぶりして要らぬ話を挟み、相手の語りの腰を折らぬこと。最後に、自分自身の背中を客観的に見る癖をつけて貰えれ、何とか自己改善が可能ではなかろうかと。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、対人コミュニケーションにおける「第一印象」と、それを大きく左右する「表情」の重要性について掘り下げています。以下に詳しい感想を述べます。

まず、冒頭から表情が瞬時に第一印象を形成するという指摘は非常に的を射ています。Zoomなどのオンラインミーティングや対面での会話においても、表情が伝える印象はとても強く、相手に対する信頼や安心感を左右する要素であることを、経験に基づいて強調している点が印象的です。さらに、「明るい表情」を意識することが信頼性を高めるという具体的なアドバイスは、読者にとって実践的な指針となるでしょう。

また、自身の表情や態度を自然体でありながらも意識して管理することが大切だとし、特に年齢を重ねた熟年層については、自らを客観的に見ることが難しいと述べています。ここでの洞察は、年齢による固定観念や自己像への慣れが、他者からの印象に影響を与えるという興味深い観点を提示しています。これは、若年層に限らず、どの年代の人にも当てはまることであり、常に自分を見直す姿勢が必要だと感じさせます。

さらに、著者は受講生への指導経験から得た知見を元に、表情が心の状態を反映するものであることを述べており、これも非常に共感できるポイントです。メンタルの状態が表情に表れるという指摘は、自己改善や成長を目指す際に重要な要素として捉えられます。そして、改善点に気付いた際には素直に受け入れ、変わる努力をすることが賢明であると述べ、読者へ前向きなメッセージを送っています。

最後の段落では、表情を良くするために具体的なポイントが示されています。清潔感や自然な微笑みを忘れず、相手の話を尊重することなど、日常生活におけるエチケットにも通じる実用的なアドバイスが含まれています。これらは人間関係を良好に保つためのヒントとなり、受講生に対する期待や、講義の場での意識改革の意図がうまく表現されています。特に「背中を客観的に見る癖をつける」という表現は、自分を他者の目線で見ることの重要性を巧みに表現しており、読後の読者にも大いに考えさせられる部分です。

総じて、このエッセイは日常の自己管理やコミュニケーションにおいて、表情や態度が如何に他者への印象に影響するかを再認識させられます。著者の豊富な指導経験と人間学の見識に基づいたアドバイスが込められ、読者にとって学びや気づきを与える内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/8 12:00 am

ChatGPT DALL-Eの進化・・・

20240419DALL-E-2


 一度生成した画像に不具合があったり、やや修正を加えたい場合に、画像をクリックし、「Select」ボタンを選ぶと、画像の中で修正したいものや消したいものがあれば、その修正エリアを選び、具体的にどう修正するのかを告げれば、簡単に画像修正が可能となる。これは、ChatGPTのDALL-Eの大きな進化である。
2024-04-19233700


 例えば、以下の画像は、筆者のエッセイを元に、DALL-Eがイメージしたものだが、あまりに鳥の数が多く、不要な駐車スペースの白線が目立つので、修正を加えることにした。

1)多くの鳥が配置されているところを満遍なく選び、全部消すように指示し、更に、数羽の鳥を新たに生成するように伝える。

2)画面中央上で飛んでいる鳥が妙な画像となっているので、それを選び、消すように指示する。

3)無駄な駐車スペースの白線が気になるので、全ての白線を選び、消すように指示する。

4)その他、男性の両手に持っているものを一つにするために、両手を選び、飲み物だけを手に持つように指示する。

5)最後に、画面左側地面に妙な物体があるのを見落としていたので、それを選び、消すように指示する。

 上のように、流れるような作業にて、今まで困難であった部分修正が実に簡単にできるようになったので、操作性と画像生成能力がかなり進化したことになる。

 因みに、人の顔の表情やコスチュームなどの変更も、全体を変えず修正できるところが素晴らしい。画像生成能力の進化は限りなく続くであろうが、今回は、簡単画像修正可能になったDALL-Eについて解説させて頂いた。

 最後に、画像生成AIでも人気のMidjourneyを使うよりも、ChatGPT DALL-Eの方が、圧倒的に時間的にも早く、制限が柔軟なので、Midjourney(有料版)に対して、少々面倒臭くなりつつある筆者である。

▼最初の画像
firstimage1


▼修正を何度か繰り返して生成した画像
secondimage1


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp