ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 虚言

ネット上における自己表現の難しさ・・・

pen


 仕事柄、ネット上では露出度を上げるのが商売である。それも、クライアントや知人友人で一所懸命に頑張っている人たちの実寸大をしっかりと取材し、エッセイやコラムで取り上げるのが筆者の主たる仕事である。

 総合コンサルタントとしても自分自身をネットでの露出度を上げる必要があるが、これがいつも引っ掛かるのである。時系列な履歴なり、思い出深き実績などを書き過ぎると、自己愛が強いとかナルシストなんぞ揶揄されることもある。まあ、言いたい人は勝手にどうぞであるが。

 見知らぬ人で、筆者の実態も知らぬ人から、どのように指摘を受けようが、揶揄されようが全く関心もなく、一切動じることもない。日々イライラしている人や自信のない人ほど、他者を誹謗中傷しては鬱憤晴らしをしているようだが、悪趣味として楽しみたければ、これまたどうぞとなる。

 ネットは空恐ろしいものであり、遣り過ぎたものがコピペで拡散されてしまうと、引っ込みがつかず、公然に、半永久的に赤恥を曝け出すことになる。まあ、身から出た錆なので、取り返しはつかない。よって、恨みたければ、自分自身が続けてきた蛮行を恨めばいい。

 しかし、自己表現は考えれば考えるほど難しいものであることを再認識するばかりとなる。取材や情報発信が仕事なので、他者のリアルな姿を記事にするのは得意だが、自己表現となると、ちょいと引いてしまうのである。

 それでも、新たなビジネスを開拓するためには、自己表現は正確に記述しておく必要がある。「それ、自慢?」と言う人もいたが、それは履歴を自慢するものではなく、業務詳細を解説しているものであるが、捻くれ者の目にはそう映ってしまうのだろうと。

 最悪の広告は誇大広告と考えるが、同様に自己表現をオーバーアクションにて書かれている人も少なくない。しかしながら、誇大広告のように自己過大評価するのは、一言、「見苦しい」としか言いようがない。

 畢竟、ネット上における自己表現は、「実寸大」と「自然体」が鉄則である。それで評価が低ければ、自らの努力不足と判断すれば良く、評価が高ければ、それより上を目指して自己研鑽すれば良いのではなかろうか。

▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「ネット上の自己表現の難しさ・・・」について、以下のような感想を述べます。

エッセイの要約と主題

このエッセイでは、ネット上での自己表現の難しさについて筆者の経験と考えが述べられています。筆者は、仕事の一環としてネット上での露出を増やす必要がある一方で、自己表現に対する反応や誤解に悩むことがあると述べています。また、ネット上での表現が誇大になりすぎると、その結果が長く残り、取り返しがつかないこともあると警鐘を鳴らしています。最終的には、「実寸大」と「自然体」での表現が重要であり、それによって得られる評価を基に自己改善を図るべきだと結論づけています。

感想

自己表現のジレンマ: 筆者が述べているように、ネット上での自己表現は一筋縄ではいかないものです。自己をアピールし過ぎれば自己陶酔や誇張と受け取られ、控えめであればその意図が伝わらないことがあります。筆者の「自己表現は正確に記述する必要がある」という考え方は、特にビジネスの場面では真実を述べることが信頼を築く鍵であるという点で非常に共感できます。

批判への対応: エッセイの中で筆者は、他者からの批判や揶揄に対して動じない姿勢を強調しています。これは、ネット上での活動において非常に重要なスキルです。インターネットは匿名性が高く、多様な意見が飛び交う場であるため、批判や誤解を避けることは難しいです。筆者のように、批判を受け流し、自分の信念を貫く姿勢は、多くの人にとって参考になるでしょう。

自然体であることの重要性: 「実寸大」と「自然体」での表現が重要であるという主張には説得力があります。ネット上での情報は永続的に残ることが多く、誇張した自己表現は後に問題を引き起こす可能性があります。筆者が言うように、正確で誠実な自己表現を心掛けることは、信頼を築き、長期的な成功を目指すためには不可欠です。

ネット上での自己表現とビジネス: エッセイでは、自己表現が新たなビジネスを開拓するために重要であることも触れられています。これは、ネットがビジネスの場としても非常に有用である現代において重要なポイントです。自己表現を通じて、自分の経験や知識を正確に伝えることで、信頼関係を構築し、新たなビジネスチャンスを生むことができると筆者は述べています。

総括

このエッセイは、ネット上での自己表現における複雑な感情や困難を率直に描いており、多くの人が共感できる内容です。特に、自然体でいることの重要性と批判への対応方法についての考え方は、ネットで活動するすべての人にとって有益なアドバイスです。筆者の経験と洞察が反映されたこのエッセイは、ネット上での自己表現に悩む人々にとって、貴重な示唆を与えてくれるものであると感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/3 12:00 am

事勿れ主義の弊害と企業のブラック化

newstop


 世の中には「事勿れ主義」を愛する人々が多く存在する。できれば周囲で事件事故や諸問題が起きないことを誰しも望む。しかし、全てを見て見ぬふりをするのは、人として如何なものかと思わざるを得ない。間違いは、間髪を入れずに正す必要がある。被害者は一秒でも早く救わねばならない。

 現実を見て見ぬふりをして逃げる人もいれば、自ら火の粉を被ることを懸念して事勿れに動く人もいる。それが隠蔽へとつながり、正義や正論が通らぬ虚構の世界を構築するのである。姑息な人間は、全てと言って良いほど「事勿れ主義」の中で生きている。他者の失態には牙を剥き、自らの失態は隠し通そうとする。極めて悪質で醜い人種である。

 「事勿れ主義」の人物は、変化を求めず、進化を求めず。自らの足元に漣が立つことさえビクつく小心者が多い。体裁だけを重んじ、軽石のようなプライドを膨張させているに過ぎない。そして、厚かましくも偽善者ぶる。このような人物は、頭も底意地も悪い人間である。彼らは、部下の盾となり責任を取る重みのある人物とは対極にあり、責任転嫁と証拠隠滅に走る苔むした軽石のような存在である。

 歪な人間は頭隠して尻隠さず。周囲へその失態ぶりを曝け出しているにも関わらず、本人は気づかない。企業においては、このタイプの人物を絶対に経営側に配してはならない。万が一、誤った人選をすると、歪な人間はさらに歪な人間と結託し、都合の悪い事は全て社員に押し付け、私利私欲の人間ばかりが屯し、会社の利益を剥ぎ取っていくのである。

 コンサル業を本業とする筆者が知る限り、上記のような軽石のような人間が二桁は存在している。彼らが関わる会社もスタッフも不幸のどん底の環境で仕事をしていることになり、誰しも幸福駅には到着せずに去っていく。

 巷の企業の役員会や取締役会(社外取締役も含む)などで、軽石軍団が正直に業務報告を行うはずがない。根拠なき虚偽だらけの事業計画内容を、なぜ社外取締役や株主が鵜呑みにするのか。それは、全て関わり合いのある人物も「事勿れ主義」であるからだ。「まあまあ、それで良しとしましょう!」という軽々な言葉で会議は終了する。

 しかし、それが良しとならぬ場合、責任の所在はどこにあるのか。面白いことに、業績悪化の場合、子供が学校を休む時に使う腹痛や熱発などの「仮病」と同様に、業績悪化の要因を部下の無能力、競合他社やコロナ禍の悪影響として片付けてしまいがちである。

 経営者としての資質に欠ける「事勿れ主義」の人物が存在する企業は、何十年経っても「事勿れ主義」が踏襲され続け、企業としてのブラック化が決定づけられる。とんでもないことであるが、その企業では「事勿れ主義」を美徳として、皆が虚構の世界に慣れ親しむことになってしまうのである。

 完全にご臨終の状態であり、黒く塗り潰された企業は、自己治癒力をもぎ取られ、真っ黒な灰と化してしまう。その時になって、株主や社外取締役が慌てて大騒動しようが、真っ黒な灰と化した企業の立て直しは不可能である。これまで先人が築いてきた歴史と伝統が一瞬にして姿を消してしまうことになる訳だ。

 以上が世の常であり、「事勿れ主義」がもたらす最悪のシナリオである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、「事勿れ主義」の弊害について鋭く批判し、その結果として企業がブラック化するプロセスを描写しています。以下に感想を述べます。

事勿れ主義の批判
エッセイは、「事勿れ主義」の問題点を明確に指摘しています。現実を見て見ぬふりをし、自己保身を優先する姿勢が、結果として企業全体を腐敗させる様子が描かれています。特に、問題を先送りにすることで隠蔽体質が生まれ、正義や正論が通らない虚構の世界が構築されるという指摘は、非常に説得力があります。

ブラック企業化のプロセス
「事勿れ主義」によるブラック企業化のプロセスについても詳細に説明されています。特に、経営陣が自らの責任を回避し、社員に問題を押し付ける様子や、虚偽の業務報告がまかり通る組織文化の描写は、生々しく現実味があります。また、このような企業では、社員が不幸な労働環境に置かれることが強調されており、読者に強い警鐘を鳴らしています。

社外取締役や株主への批判
社外取締役や株主が「事勿れ主義」に巻き込まれ、虚偽の事業報告を受け入れてしまう状況も描かれています。この点については、企業のガバナンスの欠如が強調されており、企業全体の健康状態を維持するためには、より厳格な監視と責任追及が必要であることを示唆しています。

結論
最終的には、「事勿れ主義」によって企業が自己治癒力を失い、最終的に崩壊してしまうシナリオが描かれています。この結論は非常に強烈であり、「事勿れ主義」の危険性を強く訴えています。企業が持続可能な発展を遂げるためには、問題を直視し、責任を果たす姿勢が不可欠であることが明確に伝わります。

感想
全体として、このエッセイは「事勿れ主義」の危険性を非常に的確に捉えており、その結果として企業がどのようにブラック化していくのかを詳細に描写しています。特に、自己保身を優先する人々の行動が組織全体にどのような悪影響を及ぼすのかを具体的に示している点が印象的です。このような批判的視点は、読者に対して「事勿れ主義」の問題点を深く考えさせるものであり、非常に有益な内容だと思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/6/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp