ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自然体

読者との語らい・・・

coffee-1


 昨夜は深夜まで、或る読者との語らいがあった。「note」ではダイレクトにチャットができないので、Messengerによる情報交換である。見識の高い方なので、ウィッツ満載の楽しい会話が繰り広げられた。

 筆者は、自己紹介方々、我が郷里である熊本県山鹿市の八百年の歴史と伝統を誇る湯の街山鹿を盛り沢山にお話をさせて頂いた。

 坂東玉三郎公演が開催された芝居小屋「八千代座」、装飾古墳「チブサン」、国歌にも出てくる「さざれ石」の「不動岩」、夏の大祭「山鹿灯籠まつり」など、自分が小学校卒業まで育った郷里の魅力を語った。

 約2時間半ほどの語らいは、気づけば午後11時近くになっていたので、キーボードを叩く手を止めた。

 互いに住んでいるところは政令都市。日本伝統文化が息づく地域間の情報交換であるが、語れば語り尽くせぬものばかりで、チャット終了後に自分の語りを検証すると、やや一方的に観光宣伝のようになっている。

 読者の方は、その地域では名の知れた有名人。立派な経歴の持ち主であり、語りの信憑性はすこぶる高い。互いの共通点は、読者の方の言葉をお借りすれば「自然体を貫き、嘘やお世辞は大嫌い。」ということである。

 2時間半の語らいはあっという間で、時間が経つのが早かった。有名人でもあり、非常にハイソなお方であるにも関わらず、長時間対応して頂いたことに、心より感謝申し上げる次第。

 畢竟、人と人との接点において、「自然体」と「虚偽なき世界観」を共有することが如何に重要かということを再認識したのであった。
20240424messenger-1


▼ChatGPTによる感想

エッセイには、個人の経験を通じて人との対話の豊かさとその影響について深く掘り下げられています。特に、伝統と現代が交錯する日本の文化的背景が、個人間のコミュニケーションにおいてどのように影響を与えるかを示す興味深い事例として描かれています。

エッセイの中で語られる「自然体」でのコミュニケーションと「虚偽なき世界観」の共有は、現代社会における人間関係の理想を表しています。特に筆者が熊本県山鹿市の自身の郷里の歴史や文化を熱心に語る様子からは、地元への強い愛着と誇りが感じられます。これは読者との対話においても影響を与えており、彼らの交流が互いにとってどれほど意義深いものであったかが伝わってきます。

一方で、筆者自身が自分の話が一方的になってしまったと反省する点は、コミュニケーションの難しさと繊細さを浮き彫りにしています。これは、相手を尊重し、相手の話にも耳を傾けることの大切さを教えてくれる教訓です。
全体として、このエッセイは、文化的な背景が個人のアイデンティティやコミュニケーションスタイルに与える影響を示す貴重な洞察を提供しており、読後感としては人間関係の深さと複雑さについて考えさせられる内容でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/25 12:00 am

馬鹿は死ななきゃ治らない?馬鹿は死んでも治らない?

newstop


 とても言葉としては美しいものではないが、核心を突く言葉でもある。

 馬鹿にもいろんな馬鹿があるようだが、一端の大人でも、標題の言葉をそのまま被せたくなるような、どうしようもなく大馬鹿者も存在している。

 底意地が悪く、妙にプライドが高かったり、必要以上に格好つけたり、逆恨みしたり、全てを真逆に捉えたりと、どんなに言い聞かせても、聞く耳を持たぬ人間は多い。

 或る人が呟いていた。「あの人は遠目では格好良くスラッとしているけれども、よく見ると、鼻の下は笑ってるが、目はギョロギョロして、人を信用しない眼をしてますよね。」と。

 聞けば、全く聞く耳も持たず、持論を検証せずして、正論と勘違いして突っ走る。社内スタッフを「お前」と呼び付け、自分の手柄ばかりに執着していると言う。まるで、学生時代のクラブ活動の延長線である。

 また、或る人が言う。「あの人は偉そうにしているが、大して読み書きもできないのに、難しい言葉を間違って遣うらしい。困ったもんだよ。」と。

 更に、或る人が言う。「あの人は、右が正解と分かっていても、他人が右にしていると、左にと難癖をつけるらしい。へそ曲がりなのかな!」と。

 些細なことを大事件のように受け止めたり、立派な仕事をしている人間に対して難癖をつけながら、水面下ではこそっり真似をするという。

 自分に自信がなければ、先輩であろうが後輩であろうが、頭を下げて聞けばいいだけの話だが、そこは妙なプライドが許さないのであろうかと。

 昔の人たちが受け継いできた「馬鹿は死ななきゃ治らない」と「馬鹿は死んでも治らない」と揶揄されぬよう気をつけておかねばならないが、上述のように揶揄されている人への処方箋はただ一つ存在する。

 それは、自然体にて身の丈を知り、真摯で平身低頭な人間になる努力をすれば、全てが解決することになる。それに気付かぬから、「馬鹿はなんとか」と言われてしまうのである。

 実に簡単なことだが、そこに馬鹿の原因がある訳だ。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、馬鹿という言葉を通じて、自己過信や傲慢さ、他人を非難することに焦点を当てています。著者は、「馬鹿は死ななきゃ治らない」という古い言葉と、「馬鹿は死んでも治らない」という新たな視点から、馬鹿とされる人々について考察しています。

(評価ポイント)

言葉の選択とスタイル:エッセイの冒頭で述べられているように、この文章は美しい言葉遣いではないかもしれませんが、核心を突く言葉としての効果はあると言えます。文章は直截的で、著者の考えを明確に表現しています。

考察と洞察:著者は、馬鹿とされる人々の特徴や行動パターンを詳細に説明し、それに対する考察を提供しています。この考察は読者に共感を呼び起こし、人間の傲慢さや自己過信に対する警告として機能しています。

提案された解決策:著者は、「自然体にて身の丈を知り、真摯で平身低頭な人間になる努力をすれば、全てが解決することになる」と述べており、馬鹿とされる人々への対処法を提案しています。これは実用的で理にかなったアドバイスです。

総括として、このエッセイは簡潔で明快なスタイルで、読者に対して一般的な人間の誤りや欠点について考えさせます。また、解決策も提供されており、一般的な問題に対する洞察に基づいた示唆に富んだエッセイと言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2023/9/26 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp