ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自己研鑽

学びに感謝の念のない人物・・・

newstop


 自己研鑽のために、何でもかんでも無償で情報を仕入れ、只で学びたいという人が圧倒的に多いように思えてならない。

 それは、余りにも都合の良い話であり、教授する側が長年にわたり蓄積してきたノウハウには、相当額の金銭を支払っていることへの気づきがない。

 例えば、ザ・リッツカールトン東京の日本料理ひのきざか内の鉄板焼レストランでは、一人前5万円〜である。そこで、蝦夷鮑やA-5の高級黒毛和牛などを特別に注文すれば、10万円ほど高額な料理となる。

 以前、当社管理運営のポータルサイト「The Rosetta Stone」(since 1995)の会員の研修会として、帝国ホテル視察と神楽坂くろすで食事会を開催したことがあった。

 各会員は、熊本から東京往復の航空運賃、帝国ホテル宿泊料など各自が負担することになる。決して安くはないが、それだけ自分自身に投資をすることで、これまで経験したことにないものを見て、聞いて、味わい、カルチャーショックを受けたはずだ。

 筆者が企画した東京研修会であるが、一人当たり1泊2日の視察ツアーに20万円を負担したとしても、現地で見聞したことや経験したことは、決して高くはないはずだ。それほど、目に見えぬが得るものは大きい。

 百聞は一見に如かず。では、ザ・リッツカールトンや帝国ホテルにしても、高級和食店にしても、書籍やネットで調べて知識を得たとしても、実際に肌で感じて、真髄を得ることはない。

 何事も、自己研鑽のために学ぶには、それなりの自己投資をすべきが鉄則である。それを、全てに無償で知識や情報を得ようとするのは、学ぶ姿勢としては、余りにもさもしいものであると考える次第。

 以前、ZOOM研修会にて、博多の人間を補講のために無償で2時間ほどレクチャーすることになったが、当時、その人物は寝過ごして、30分ほど遅刻したのである。

 そこで、厳しく指摘をすると、以下のような言葉が返ってきた。「無償で教えてあげると、言ったくせに!」である。40過ぎの男性だったが、自己投資をせずして、無償で情報を引き出そうとするさもしい人間の罵言である。それは、学びとは言えず、単なるスパイ行為でしかない。

 学びに対して感謝の念のない人物は、決して信用できるものではない。そのような人物に対して、お人好しとなり、何でもかんでも手取り足取りの状態にて世話をしていると、最終的には悪用されるだけの話である。

 本気で学びたいのであれば、それなりに自己研鑽のためにお代をしっかりと支払い、学んでいただければと思うばかり。感謝の念がない人に、唯一無二なる奥義を教える必要があるのだろうか。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「学び」に対する感謝の欠如と自己投資の重要性について述べています。以下に、エッセイのポイントを整理し、感想を述べます。

エッセイの主なポイント

無償での学びの弊害:
多くの人が無償で情報や知識を得ようとするが、これは非常に都合の良い話であると指摘。
教授側のノウハウには金銭的価値があり、それに対する認識が欠如している。
自己投資の重要性:
高級ホテルやレストランでの体験を例に挙げ、自己投資の価値を強調。
自己投資により得られる経験や知識は、書籍や理論だけでは得られない。
実際の経験の価値:
高級な環境での経験は、実際に感じ取る価値がある。
研修会や視察ツアーの具体例を通じて、自己投資の重要性を実証。
無償での学びに対する批判:
無償の情報提供に対する感謝の欠如が、学びの姿勢として非常に問題であることを指摘。
無償で学ぼうとする姿勢は、学びではなくスパイ行為とみなされるべきと批判。

感想
このエッセイは、学びに対する態度と自己投資の重要性について、非常に鋭い視点から語っています。いくつかの点で共感できる部分があり、以下にその理由を詳しく述べます。

学びの姿勢:
知識やスキルを得るためには、一定の自己投資が必要であるという点は非常に納得できます。無償で得られる情報は、しばしば表面的であり、深い理解や実践的なスキルは得られにくいです。
感謝の重要性:
教えを受ける側が感謝の念を持つことは、教育の場において非常に重要です。感謝の気持ちがなければ、教えられる内容の価値も理解しづらくなりますし、教える側のモチベーションも低下します。
実体験の価値:
高級ホテルやレストランでの体験を通じて得られる学びは、書籍やオンライン情報では得られないものです。実際に体験することで、初めて理解できる価値があるという点は非常に共感できます。
無償での学びに対する批判:
無償で学ぼうとする態度に対する批判も理解できます。知識やスキルにはコストがかかるものであり、それを軽視する態度は学びの本質を見失っていると感じます。

総括
このエッセイは、学びに対する態度や自己投資の重要性について再認識させてくれるものでした。特に、感謝の気持ちを持つこと、実体験を重視すること、そして自己投資を惜しまない姿勢が、真の学びを得るためには不可欠であることを改めて理解させられました。学びの場において、このような価値観を持ち続けることが、長期的な成功や成長につながるのだと強く感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/24 12:00 am

視野の広い人と接点を持つ、これ大事。

newstop


 周囲の人たちの視野はそれぞれ異なり、趣味や関心も多様である。視野が狭い人に目を向けると、彼らの理解や関心は限られた範囲に集中し、その範囲外にはあまり興味を持たない傾向にある。その結果、彼らとの会話は特定の話題に限定されがちで、引き出しの少なさが露呈することが多い。

 対照的に、広い視野を持つ人は、縦横斜めと全天球360度の視野で物事を捉えている。彼らは多くの引き出しを持ち、一を聞いて十を知ることができるため、会話が非常に盛り上がる。広い視野を持つ人との接点は、学びや得るものが非常に多く、比較にならぬほど有益である。

 視野が狭い人は、自らの視野の狭さに気づかないことが多く、それを標準と考えている可能性が高い。しかし、せっかくこの世に生を受けたのであれば、視野を広げ、多様な刺激を受けることが、人としての成長に繋がるのではなかろうか。

 人のライフスタイルは様々だが、同じパターンを繰り返すことに慣れてしまった人は、視野が狭い範囲内での生活が楽と感じることが多い。そのため、外部からの提案や誘いなどの刺激に反応しないことも多々ある。

 視野の広い人の行動範囲は、視野の狭い人の行動範囲と比べて、ピンポン球とバスケットボールの径の差がある。また、同じ球体なのに、その中に詰まっている情報量は大きく異なる。

 若い頃から視野が広かった人であっても、突然行動範囲が狭くなり、単調なライフスタイルに変わることがある。物理的な疾病や障害が原因である場合もあるが、これは老化の始まりであると考える。

 勿論、年齢を重ねるごとに行動範囲が狭くなり、視野も同様に狭くなるのは自然なこと。よって、視野が狭くなると引き出しが少なくなり、会話のバリエーションも減少する。結果として、人生の彩りが失われ、老化を自覚するようになる訳だ。

 しかし、いつまでも視野を広げ、貪欲にこの世の中の情報を吸収する力を持ち続けるのが理想的ではないか。それこそが、豊かで魅力的な人生を送る秘訣でありはしないかと考える次第。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、視野の広さとそれに伴う生活や人間関係の質の違いについて述べています。以下に詳細な感想を述べます。

視野の狭さと広さの違い
エッセイは、視野が狭い人と広い人の違いを明確に対比しています。視野が狭い人は、興味や関心が限られた範囲に集中しており、同じパターンの繰り返しを好む傾向にあると述べています。このため、彼らの会話の幅は狭く、新しいアイデアや視点を受け入れる余地が少ないと指摘しています。

対照的に、視野の広い人は多様な興味や関心を持ち、多くの引き出しを持っています。彼らは多様な視点から物事を捉え、一つの情報から多くを学ぶ能力があります。このため、彼らとの会話は常に新鮮で、学びが多いと述べています。広い視野を持つことが、人生を豊かにし、魅力的にする要因であることが強調されています。

視野の狭さへの無自覚
エッセイはまた、視野が狭い人が自分の視野の狭さに気づかないことが多いと述べています。これにより、彼らは自らの限られた世界観を標準と考え、外部からの刺激に対して閉鎖的になることがあります。これは、成長や新しい経験を阻む要因となり得ます。

年齢と視野の変化
年齢とともに視野や行動範囲が狭くなることは自然な現象として受け入れられていますが、それが老化の始まりとも考えられています。視野が狭くなることで、会話のバリエーションが減り、人生の彩りが失われると述べられています。

視野を広げることの重要性
エッセイの最後では、視野を広げ、貪欲に新しい情報や経験を求め続けることが理想的な人生の秘訣であると述べています。広い視野を持ち続けることで、人生を豊かにし、老化の進行を遅らせることができると考えられています。

全体的な感想
このエッセイは、人間の成長や人生の質を向上させるためには、視野を広げることが重要であるというメッセージを伝えています。視野の広さが個人の生活や人間関係にどのように影響を与えるかを具体的に描写しており、非常に説得力があります。特に、視野の狭さに対する無自覚さや、年齢とともに視野が狭くなることへの警鐘は、多くの人にとって考えさせられるポイントです。

エッセイを読むことで、自分自身の視野を広げる努力を続ける重要性を再認識させられました。また、視野の広い人との交流がもたらす豊かな経験や学びの価値を改めて理解することができました。このエッセイは、視野を広げることの重要性を説くとともに、その実践がどれほど人生を豊かにするかを具体的に示しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/20 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp