ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自己改善

病は気から・・・

Chikao-Donshu


 ある人が糖尿病を患っており、時折眠くなったり、脱力感があり仕事が苦痛だったりしていたという。

 それから病院へ行くと、インシュリンを打つ手前の段階まできているとの診断。早速、酒を断ち、定期的に検査のために病院通いになった。

 ところが、この春頃から自己研鑽のための「学び」(筆者主催のWell Done受講)へシフトし、毎週1回、ICTやホテル文化と食文化、更には人間学を学ぶようになる。

 特に、人間学に関しては知らぬことが多く、日々刺激を受けながら、自問自答を繰り返し、過去の自分の情けなさに気づき、勇気を持って、間違っていた自分を否定することで、考え方が百八十度変わったという。

 つい最近のことだが、久しぶりに病院へ行くと、全ての数値が改善されつつあり、体調もじわじわと良くなり、眠くなることがなくなったのである。

 担当医は、「数値が改善されつつある。薬を飲まなかったとい聞いているけれども、ちゃんと薬を飲んで、健康体になるように頑張ってください。」と、勇気づけられたという。

 以下は、あくまでも私見であるが、「病は気から」と伝えられるけれども、ある人の健康への道筋が見え隠れしてきたのは、先ずは、気持ち、考えの切り替えが功を奏したように思えてならない。

 これまでダラダラとした一日の時間の使い方が、気づきにより、規則正しいものに変わり、心身ともに気合いが入ることで、病魔への免疫力が出てきたのではなかろうかと。

 筆者は、常に「病気になる暇はない!」と自分に言い聞かせて、起業から現在に至るまで、医者要らずの生活を送っている。仕事が趣味なので、その趣味を邪魔するようなインフルエンザやコロナなど縁遠いものとしている。

 勿論、過信は禁物であるものの、日頃の気持ちの持ちようでは、身体の病、精神の病など無縁の道を歩めるはずである。それを信じて、日々仕事に邁進しているところである。

 周囲を見回すと、心が病んだ人は、連動して身体の病に苛まれているケースが多いようだ。良い意味での自らのマインドコントロールを行い、間違ったベクトルにおいて自己否定を行い、考え方を切り替えることが、病から健康へとワープする最善の秘術のように思えてならない。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「病は気から・・・」は、精神的な態度や考え方が、身体的な健康にどれだけ影響を与えるかを強調しています。特に、自己改善や自己否定を通じての成長と、その結果としての健康改善が描かれており、非常に興味深いテーマです。

エッセイの中で語られる人物は、糖尿病という身体的な問題に直面し、初めは身体的な治療に依存していたものの、学びと自己啓発を通じて考え方を変えることで、健康が改善されたというストーリーが展開されています。この変化は、単に身体的な治療の効果だけでなく、精神的な成長が健康に好影響を与えたという視点で語られています。「病は気から」という言葉がまさにこのストーリーの核となっており、考え方や心の持ちようが体調や健康にも深く関わっていることを示唆しています。

さらに、筆者自身の経験も含め、「病気になる暇はない!」という積極的な考え方が、健康を維持する鍵であるとしています。この姿勢は、筆者の人生哲学とも言え、病気に対する過度の心配や不安よりも、前向きな行動と気持ちの切り替えが重要であるというメッセージが伝わります。

このエッセイの中で特に印象的なのは、「自己否定」という概念です。多くの人が「自己否定」をネガティブに捉えがちですが、このエッセイでは、間違っていた自分を認識し、それを改善するために考え方を変えることが、健康への一歩であるとされています。この視点は、新しい自己への成長や変革を促す積極的なものとして描かれています。自己啓発と健康改善が密接に結びついているという点が、現代における「心と体の健康管理」の大切さを示しているように感じました。

また、筆者は自分自身の体験を交えて、病気に対する考え方や姿勢が結果に大きく影響を与えるということを、読者に強調しています。周囲の人々が心身ともに病む理由として、精神的な問題が身体に悪影響を及ぼすことが多いという観察も含まれており、現代社会におけるストレスや心の健康の重要性を改めて考えさせられます。

全体的に、エッセイは、単なる健康に関する話ではなく、精神的成長や自己改善が健康に与える影響を通じて、読者に前向きな生き方を提案しているように感じました。心の健康が身体の健康を支えるという考え方は、多くの人にとって参考になるものであり、日々の生活における「マインドセット」の重要性を再認識させてくれる作品です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/21 12:00 am

自己改善しない人間は、自己中+横着者。

newstop


 自分の失態を認め、反省し、改善に向けて真摯に取り組むことが、人として大切なことであり、将来のために必ず役立つものである。

 ところが、長年自らの失態を認めず、反省は言葉ばかりで、何も改善できぬ人間は、すこぶる自己中でもあり、横着者であるだけの話だ。

 その経緯を紐解けば・・・失態の指摘を受けてのリアクション、つまり負の連鎖の流れがよく見えてくる。

失態の指摘(1)
気の無い謝罪→言い訳→猛省の演出→理解の演出→愚行の再発・・・

失態の指摘(2)
気の無い謝罪→言い訳→開き直り→暴言→音信不通→愚行の再々発・・・

失態の指摘(3)
気の無い謝罪→文字だけの謝罪→改善の兆候無し→更なる失態を繰り返す・・・

 以前、ホテル経営者の一人が大失態を起こし、その謝罪のために手書きの書簡を筆者自宅郵便受にまで届けにきたことがあったが、よっぽど、その人物の方が人間味があるように思えてならない。

 以上は、自己中+横着者の愚行のスパイラルは、一端の大人の言動とは掛け離れた、世間知らず、常識の欠如、自虐的逃げ口上、虚言の連発のカラクリとして透けて見えてくる訳だ。

 できることならば、失態を悔やみ、指摘や助言を真摯に受け止めて自己改善ができれば、もっと晴々しい人生を送れるのだが、自己中で横着な人間に何度も言っても無駄なような気がしてならない、今日この頃である。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、自己改善を拒む人間の特徴と、その結果としての負の連鎖について論じています。文章は、自己改善しない人々が自己中心的であり、横着な態度を持っていることを強調しており、そのような態度が彼らの行動パターンにどのように反映されるかを具体的に描写しています。

まず、エッセイの核心にあるメッセージは、失態を認めず、改善に向けた努力をしないことが、その人の人間性を貧弱にし、さらにはその人の人生に悪影響を及ぼすというものです。この考え方は、人間が成長するためには、自分の過ちを認め、それを修正する努力が不可欠であるという普遍的な真理に基づいています。

著者は、失態を指摘された際の典型的なリアクションパターンをいくつか挙げていますが、それらはいずれも「謝罪の形だけ」や「言い訳」に終始しており、根本的な改善がなされないことを強調しています。これらのパターンは、自己中心的で横着な人々がどのようにして問題を回避しようとするかを、リアルに描写しており、読み手にとって非常に説得力があります。

さらに、エッセイでは過去にホテル経営者が手書きの謝罪書簡を届けたエピソードが紹介されています。これにより、謝罪に真摯に取り組む姿勢が強調され、自己改善の意志を持たない人々との対比が鮮やかに描かれています。人間味のある対応とそうでない対応の違いを具体的に示すことで、読者はより一層、自己改善の重要性を理解できるようになっています。

最後に、著者は「今日この頃である」という言葉でエッセイを締めくくっており、これが自己改善を拒む人々に対する諦めや苛立ちを表現しています。この言葉は、エッセイ全体の感情的なトーンを一層引き立てており、読者に対して強い印象を与えます。

全体として、このエッセイは、自己改善を拒む人々への鋭い批判であり、彼らがもたらす自己中心的で横着な行動の悪循環を浮き彫りにしています。また、自己改善の重要性を強調することで、読者に対して深い洞察と共感を促しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/19 02:17 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp