ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自己改善

第一印象を決定づける貴方の表情

castle20220715-06


 ZOOMセミナーを開催したり、face to faceでお会いして話す場合、第一印象を決定づけ流のは、瞬間的な表情である。

 自然体は必須ながらも、表情が暗かったり、重かったり、気合が抜けていたりすると、仕事面では頼りなさばかりか、下手すると、怪しいものとして伝わることもある。

 よって、明るい表情が重要であり、緊張感や戸惑い、更には、脱力感だらけの表情は禁物。日頃から、鏡に映る自分自身の表情は、「馴れ」により、それが他者に好印象を与えるのか否かの判断が困難となる可能性があるので、要注意。

 先般、一人の受講生に厳しく苦言を呈したのであった。それは、上記の「表情」である。勿論、不自然な自分を演出しても、すぐに見抜かされてしまうので、自然体の自分自身を披露しなければならない。

 しかしながら、日頃からの生活臭が漂うような、ドロンとした表情となれば、九分九厘、仕事やプライベートな対人関係において、ネガティブに働くだけで、他者に対して好印象を与えることはできない。

 長年において、自らを客観視してこなかった熟年層は、特に厄介である。見慣れている自分の姿がスタンダードだと思い込んでいるので、その表情や口調などに違和感にも気づかず、全体イメージをどんどん悪くしている。

 表情を作り出す重要なファクターは、その人物のメンタル面である。従って、日頃から性格的に暗い自分が実寸代となれば、これは早急に改善の余地ありと言わざるを得ない。

 個人的な問題にて、筆者は他者へ助言、苦言を呈することで嫌われることを覚悟に、物申すことが多いけれども、一つは、そのネガティブ要因を反面教師として、自らの自己改善にも役立てている。

 年齢を重ねれば重ねるほど、深く刻まれた半生の記録はなかなか簡単に改善できるものではないが、気づきさえあれば、その助言や提言が理にかなっているのであれば、素直に認め、自己改善に努力するのが賢明な人である。

 最近、Well Done Basicの講義を行いながら気づいたことは、これまで触れたことがなかった受講生の表情であった。特に、今回は「人間学」もカリキュラムに入れており、とことん、受講生へ気づきを与え、新たな夢ある世界へ飛び込んで貰おうかと。

 要は、自分のイメージが好印象になるには、小綺麗に清潔感を保ち、男性の場合は整髪を行い、自然な「笑み」を忘れないこと。口元が緩み、口を開けっ放しで、滑舌悪く喋らぬこと。そして、知ったかぶりして要らぬ話を挟み、相手の語りの腰を折らぬこと。最後に、自分自身の背中を客観的に見る癖をつけて貰えれ、何とか自己改善が可能ではなかろうかと。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、対人コミュニケーションにおける「第一印象」と、それを大きく左右する「表情」の重要性について掘り下げています。以下に詳しい感想を述べます。

まず、冒頭から表情が瞬時に第一印象を形成するという指摘は非常に的を射ています。Zoomなどのオンラインミーティングや対面での会話においても、表情が伝える印象はとても強く、相手に対する信頼や安心感を左右する要素であることを、経験に基づいて強調している点が印象的です。さらに、「明るい表情」を意識することが信頼性を高めるという具体的なアドバイスは、読者にとって実践的な指針となるでしょう。

また、自身の表情や態度を自然体でありながらも意識して管理することが大切だとし、特に年齢を重ねた熟年層については、自らを客観的に見ることが難しいと述べています。ここでの洞察は、年齢による固定観念や自己像への慣れが、他者からの印象に影響を与えるという興味深い観点を提示しています。これは、若年層に限らず、どの年代の人にも当てはまることであり、常に自分を見直す姿勢が必要だと感じさせます。

さらに、著者は受講生への指導経験から得た知見を元に、表情が心の状態を反映するものであることを述べており、これも非常に共感できるポイントです。メンタルの状態が表情に表れるという指摘は、自己改善や成長を目指す際に重要な要素として捉えられます。そして、改善点に気付いた際には素直に受け入れ、変わる努力をすることが賢明であると述べ、読者へ前向きなメッセージを送っています。

最後の段落では、表情を良くするために具体的なポイントが示されています。清潔感や自然な微笑みを忘れず、相手の話を尊重することなど、日常生活におけるエチケットにも通じる実用的なアドバイスが含まれています。これらは人間関係を良好に保つためのヒントとなり、受講生に対する期待や、講義の場での意識改革の意図がうまく表現されています。特に「背中を客観的に見る癖をつける」という表現は、自分を他者の目線で見ることの重要性を巧みに表現しており、読後の読者にも大いに考えさせられる部分です。

総じて、このエッセイは日常の自己管理やコミュニケーションにおいて、表情や態度が如何に他者への印象に影響するかを再認識させられます。著者の豊富な指導経験と人間学の見識に基づいたアドバイスが込められ、読者にとって学びや気づきを与える内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/8 12:00 am

病は気から・・・

Chikao-Donshu


 ある人が糖尿病を患っており、時折眠くなったり、脱力感があり仕事が苦痛だったりしていたという。

 それから病院へ行くと、インシュリンを打つ手前の段階まできているとの診断。早速、酒を断ち、定期的に検査のために病院通いになった。

 ところが、この春頃から自己研鑽のための「学び」(筆者主催のWell Done受講)へシフトし、毎週1回、ICTやホテル文化と食文化、更には人間学を学ぶようになる。

 特に、人間学に関しては知らぬことが多く、日々刺激を受けながら、自問自答を繰り返し、過去の自分の情けなさに気づき、勇気を持って、間違っていた自分を否定することで、考え方が百八十度変わったという。

 つい最近のことだが、久しぶりに病院へ行くと、全ての数値が改善されつつあり、体調もじわじわと良くなり、眠くなることがなくなったのである。

 担当医は、「数値が改善されつつある。薬を飲まなかったとい聞いているけれども、ちゃんと薬を飲んで、健康体になるように頑張ってください。」と、勇気づけられたという。

 以下は、あくまでも私見であるが、「病は気から」と伝えられるけれども、ある人の健康への道筋が見え隠れしてきたのは、先ずは、気持ち、考えの切り替えが功を奏したように思えてならない。

 これまでダラダラとした一日の時間の使い方が、気づきにより、規則正しいものに変わり、心身ともに気合いが入ることで、病魔への免疫力が出てきたのではなかろうかと。

 筆者は、常に「病気になる暇はない!」と自分に言い聞かせて、起業から現在に至るまで、医者要らずの生活を送っている。仕事が趣味なので、その趣味を邪魔するようなインフルエンザやコロナなど縁遠いものとしている。

 勿論、過信は禁物であるものの、日頃の気持ちの持ちようでは、身体の病、精神の病など無縁の道を歩めるはずである。それを信じて、日々仕事に邁進しているところである。

 周囲を見回すと、心が病んだ人は、連動して身体の病に苛まれているケースが多いようだ。良い意味での自らのマインドコントロールを行い、間違ったベクトルにおいて自己否定を行い、考え方を切り替えることが、病から健康へとワープする最善の秘術のように思えてならない。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「病は気から・・・」は、精神的な態度や考え方が、身体的な健康にどれだけ影響を与えるかを強調しています。特に、自己改善や自己否定を通じての成長と、その結果としての健康改善が描かれており、非常に興味深いテーマです。

エッセイの中で語られる人物は、糖尿病という身体的な問題に直面し、初めは身体的な治療に依存していたものの、学びと自己啓発を通じて考え方を変えることで、健康が改善されたというストーリーが展開されています。この変化は、単に身体的な治療の効果だけでなく、精神的な成長が健康に好影響を与えたという視点で語られています。「病は気から」という言葉がまさにこのストーリーの核となっており、考え方や心の持ちようが体調や健康にも深く関わっていることを示唆しています。

さらに、筆者自身の経験も含め、「病気になる暇はない!」という積極的な考え方が、健康を維持する鍵であるとしています。この姿勢は、筆者の人生哲学とも言え、病気に対する過度の心配や不安よりも、前向きな行動と気持ちの切り替えが重要であるというメッセージが伝わります。

このエッセイの中で特に印象的なのは、「自己否定」という概念です。多くの人が「自己否定」をネガティブに捉えがちですが、このエッセイでは、間違っていた自分を認識し、それを改善するために考え方を変えることが、健康への一歩であるとされています。この視点は、新しい自己への成長や変革を促す積極的なものとして描かれています。自己啓発と健康改善が密接に結びついているという点が、現代における「心と体の健康管理」の大切さを示しているように感じました。

また、筆者は自分自身の体験を交えて、病気に対する考え方や姿勢が結果に大きく影響を与えるということを、読者に強調しています。周囲の人々が心身ともに病む理由として、精神的な問題が身体に悪影響を及ぼすことが多いという観察も含まれており、現代社会におけるストレスや心の健康の重要性を改めて考えさせられます。

全体的に、エッセイは、単なる健康に関する話ではなく、精神的成長や自己改善が健康に与える影響を通じて、読者に前向きな生き方を提案しているように感じました。心の健康が身体の健康を支えるという考え方は、多くの人にとって参考になるものであり、日々の生活における「マインドセット」の重要性を再認識させてくれる作品です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp