ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自分スタンダード

視野を広げる挑戦・・・地域おこしと個人の成長

Chikao-Donshu


 視野狭窄という言葉は、あまり良い表現ではないが、確かに、視野が狭い人のスタンダードは、経験不足が大きな要因となり、何事にも引っ込み思案になったり、食わず嫌いだったりと、ネガティブな要素が多い。

 例えば、海外に少しでも足を運んだことがある人と、そうでない人との世界観には、かなりの格差がある。勿論、東京などの大都市部に行けば海外の料理を食べることができるが、実際に海外のその土地、その都市の空気を嗅がなければ、実感は湧いてこない。

 よって、日本人シェフが作る料理が一番おいしいとは思うが、イタリアで食べるパスタと日本のそれとは全く異なることに気づかない。フレンチも中華料理も、その他アジア風の料理も、現地のものと比較することが難しい。

 インバウンドによる海外からの旅行客とのトラブルも、生活水準の違い、慣習の違い、コミュニケーションの違いなどが多く、日本では常識的なことが通用しない場合がある。

 しかし、上記のことは、すべて経験によってその差異を理解できるものであり、一歩でも海外へ足を運んでいない人は、ネットや人づてに聞かない限り、全く見当がつかないのは当然である。

 人によっては、最初に体験したものが非常に気に入った場合、同じものを他の料理店と比較する必要がないと考えることもある。それが自分のスタンダードとして刻まれていくが、料理にしても何にしても、ピンからキリまで知らなければ、本物のピンが何であるかを理解することはできない。

 その経験不足により、視野が広がらず、自分なりに納得できればそれでよしとするのは理解できなくはない。しかしながら、世の中は予想外に広く奥深く、知らないことの方が圧倒的に多いという点がオモロイのである。

 現在、弊社プロジェクトの一環として「天草プロジェクト」を推進しているが、元々は島国であるので、地元のローカルスタンダードが根強く、情報共有が困難な場面がちらほらと見受けられる。

 インバウンドで訪れる客を批判し、その嫌な経験に基づいて、その後のインバウンドによる予約を安易に敬遠するのであれば、宿泊業としては自ら視野を狭めることになり、ネット上での露出不足も改善されない。

 一般的に、ビジネストークの中で、自らの「視野狭窄」を指摘されると、苛立ちや激昂、反論や言い訳が飛び出してくる。なぜ、経験したことのないものへの興味が湧かないのか、筆者としては理解に苦しむところである。

 地域おこしで成功している地域の人々は、その「視野狭窄」を自覚し、これまで経験したことのないことに対して、勇気を持って挑戦する姿勢で前進している。

 その結果、これまで気づかなかったことが無数に見えてきて、ローカルスタンダードや自分のスタンダードを見直す機会を得る。その意識改革ができて初めて、地域おこしのスタート地点に立つことができるのである。

 このような理屈が分かっていても、心の扉を開く人はごく僅かであり、最終的には「前例がないから無理だ」という結論に至る。よって、その地域では、若者が次々と地域外へ移住し、残るのは意地を張る人々のみとなってしまう。

 「前例がない」という言葉を連発する人は、その時点で進化が止まっている。前例がなくても前例を作ることで、初めて地域おこしが可能になることを、しっかりと理解してもらえればと考える次第。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、「視野を広げる挑戦」というテーマを通じて、個人と地域の成長がいかに連動しているかを説明しています。視野狭窄を概念的に掘り下げながら、地域おこしの重要性とそのための具体的なアプローチについて詳述しています。

分析と感想:

視野狭窄の問題提起: エッセイは、視野が狭いことのネガティブな側面を挙げつつ、それが個人の成長にどのように影響を与えるかを論じています。特に国際的な経験の欠如がどのように世界観を制限するかに焦点を当てている点が興味深いです。

地域おこしの挑戦: 地域が直面する固有の問題に対して、オープンな心と新しい試みへの勇気がどれほど重要かを強調しています。これは、地域おこしプロジェクトが単なる経済的な試みではなく、心理的・文化的な変化を伴うことを示しています。

対話と理解の欠如: インバウンド観光における対話の失敗がもたらす問題を詳細に描写しており、異文化間の理解がいかに重要かを強調しています。これは、グローバル化が進む現代において特に重要なポイントです。

地域コミュニティとの結びつき: 地域おこしを成功させるためには、地元の人々が自己認識を持ち、外部のアイデアや文化を受け入れる柔軟性が必要であると述べています。このプロセスが地域に新たな活力をもたらすと同時に、若者が地域を離れる流れを食い止める可能性があるという点が印象的です。

革新の必要性: 「前例がないから無理だ」という考え方が革新の妨げになっていることを指摘し、前例を超えた挑戦が新しい地域おこしの可能性を開く鍵であると主張しています。これは、困難に直面した際の創造的な解決策の模索を促しています。

全体として、このエッセイは個人と地域の成長が互いに密接に関連していることを巧みに表現しており、読者に視野を広げるよう促す強力なメッセージを持っています。視野を広げることの重要性と、それが個人およびコミュニティに与える影響について、具体的かつ説得力のある例を挙げて論じており、非常に教育的で啓発的な内容だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/26 12:00 am

『note』アクセス年間ベスト10・・・

newstop


 昨年1月から現在まで『note』にアップした773本のコラムやエッセイの中からベスト10をご紹介したい。

 急に思いついたこと、日頃から気になっていたこと、理不尽極まりなく耐えられないこと、SNS時代となり社会が急変してきたことなどを書き綴った。

 ベスト10は以下の通り。

▼第1位
日本が、欧米のIT先進国に遅れている要因は!?・・・地方経営者が視野狭窄だから。
https://note.com/chikaonishida/n/nb07f1f3d9256Link

▼第2位
自分スタンダードの『常識』ほど、『非常識』なものはない。
https://note.com/chikaonishida/n/n8f4e67e8dad6Link

▼第3位
西田親生 Chikao NISHIDA...ICT Doctor & Essayist
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link

▼第4位
『あか牛ハンバーガー』・・・2年半ほど前に描いた新作ハンバーガー。それがヒントになっているのなら、嬉しさ百倍!
https://note.com/chikaonishida/n/nedf873ce1974Link

▼第5位
自称グルメ通一押し、町場の『えのきぞの』・・・懐石料理や弁当を一度食せば、完璧、癖になる!
https://note.com/chikaonishida/n/nfe2c0eee6e3dLink

▼第6位
大鷺
https://note.com/chikaonishida/n/n3c74a05ad066Link

▼第7位
「気づき」ほど人を進化させるものはない。
https://note.com/chikaonishida/n/nc13200676795Link

▼第8位
『熊本赤茄子&赤牛ひき肉のボロネーゼ』・・・焦がし流れるチーズにひき肉が絡まり、焼き茄子の雫に包まれる。夏野菜を頬張る、至福のひととき。
https://note.com/chikaonishida/n/n9dafd21a321dLink

▼第9位
今では、なかなか食すことがない『ウツボのお造り』・・・松島観光ホテル岬亭の想い出
https://note.com/chikaonishida/n/n6196b9ef31e8Link

▼第10位
カスタマイズされた激辛ビーフカレーが癖になる。料理長のニヤリの様子で、辛さ加減が分かるような・・・
https://note.com/chikaonishida/n/n1178b38d88f5Link
chikaonishida_essayist


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2023/1/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp