ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 熊本県熊本市

「Clubhouse」の不思議なご縁と歴史物語

Chikao-Donshu


 嘗て、夜な夜な「Clubhouse」の自分の部屋で語り合っていた当時、全国各地から参加していた起業家たちを筆者が書き綴った記事を読みながら、「Clubhouse」の楽しさや凄さを思い出し、つい顔が綻んでしまった。

 数ある記事の中で、特に印象深いのは、埼玉県奥秩父で世界最古と言われる蜂蜜酒(ミード)の酒蔵を建てた工藤宏樹さん・エレナさん夫婦、そして、青森五所川原市で父の林檎園を継承し赤い林檎酒(シードル)を造り出した土岐彰寿さんである。

 それから約3年ほどが経つが、工藤さん夫婦は奥秩父の、また、土岐彰寿さんは五所川原の、それぞれの地域おこしの牽引役として日々奮闘し、現在に至っている。

 双方に共通するのは、新たな世界への挑戦する固い意志と商品開発への大きな夢であると筆者は感じ取っている。

 本日、記事の整理をする中で、「Clubhouse」で遭遇した人たちとの会話が走馬灯のように脳裏に浮かび上がり、すこぶる幸せな気分になった。

 「人」をテーマとして書き綴ってきた記事の登場人物の一人と電話で話をしていたところ、たまたまその人物が、筆者の記事の中で蜂蜜酒と林檎酒に興味を示し、話が盛り上がった。

 その人物は凄腕料理人でもあり、蜂蜜酒や林檎酒と自分が創り出す料理との融合を考えたのだろうと。因みに、蜂蜜酒は東京の世界的に有名なフレンチレストランに採用され、また、林檎酒はJAL関連の冊子にも紹介されたという。

 ご縁というものは不思議なものだが、その他の筆者の記事を紐解けば、(1)京都亀岡すみや亀峰菴のリノベーションの記事、(2)和食料理人 脇宮盛久さんの記事、そして(3)青森五所川原の赤い林檎酒の記事が、昔から現在に至り、赤い糸で結ばれているのであった。

(1)については、本能寺の変の時に明智光秀が逃げ隠れた所として史実に記録されている。
(2)については、脇宮さんが活動している地域が熊本市であり、そこには細川藩の細川ガラシャと史実として残っている。
(3)については、土岐家は明智光秀の末裔であるという、誠に偶然であるが、筆者の記事がnodeのような繋がりを見せている。

 細川ガラシャは明智光秀の三女であり、土岐家の桔梗紋は明智家と同じ家紋であり、その末裔であることは史実として確認することができる。尚、土岐彰寿さんが開発した林檎酒のラベルには、「ときは今 あめが下しる 五月かな」という光秀の歌が記されている。

 筆者としては、全く想定外ではあったが、これらの記事の背景には、偶然にも歴史的な物語が存在することを知り、鳥肌が立つほどに驚いたことを思い出す。

 以下、当時のPDF化した記事をJPGに変換し、このnote上に掲載することにした。あまりにも偶然なのか必然なのか分からないが、「Clubhouse」の不思議なご縁に、今更ながらに惹き込まれそうになる筆者である。

 最後に、落とし所がもう一つ。前述の脇宮盛久さんの食事処は「九曜杏」であり、個室名称は「細川」(熊本ホテルキャッスル)となっている。

▼すみや峰菴のリノベーション情報
京都亀岡
(c) Chikao Nishida 2021
sumiya-kihoan


▼和食の伝道師 脇富盛久さん
熊本ホテルキャッスル
熊本県熊本市
(c) Chikao Nishida 2021
wakimiya-3


▼地域揺り起こしの軍師 土岐彰寿さん
青森県五所川原
(c) Chikao Nishida 2021
toki-akinaga-1


▼工藤夫妻が目指す蜂蜜酒
埼玉県奥秩父
(c) Chikao Nishida 2021
nektar


▼九曜紋の考察から
旧細川刑部邸
熊本県熊本市
(c) Chikao Nishida 2021
kuyounomon2024


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「Clubhouse」というプラットフォームを通じて築かれた人々との縁と、その背後にある歴史的な繋がりに焦点を当てています。筆者が描く物語は、偶然が重なり、まるで運命的な絆が存在しているかのような印象を与えます。

まず、筆者は「Clubhouse」で出会った起業家たちとの交流を懐かしみ、彼らが地域活性化のために取り組んでいる姿を称賛しています。特に、工藤さん夫婦と土岐彰寿さんの事例が紹介されています。彼らの蜂蜜酒と林檎酒への情熱が地域に根付く姿は、読者にもその情熱が伝わってきます。

さらに、エッセイの中盤で、筆者は歴史的な繋がりに気付き、驚きを隠せません。京都のリノベーション、和食料理人脇宮盛久さん、そして青森の赤い林檎酒という一見無関係な記事が、実は歴史的な背景を通じて繋がっていることが明らかになります。明智光秀や細川ガラシャといった歴史的な人物との関連が浮かび上がり、筆者自身がその発見に驚愕している様子が伝わります。

また、エッセイの最後には、偶然の繋がりがもたらす「不思議な縁」に対する筆者の驚きと感動が強調されています。歴史的な繋がりが「赤い糸」で結ばれているかのような表現が、全体のテーマを一層引き立てています。

このエッセイを通じて、筆者は「ご縁」というものの不思議さ、そしてその背景にある歴史的な繋がりを深く掘り下げています。また、歴史と現代が交差する瞬間を描写することで、読者に対して偶然がもたらす意味深い繋がりを感じさせることに成功しています。筆者の感情が文章を通じてしっかりと伝わり、読者に対しても共感を呼び起こす、非常に感慨深い内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/23 12:00 am

ホテルや旅館の業務提携が加速する

▼画像はDALL-E3が以下のエッセイを読みイメージしたもの

20240624castle-2


 コンサル系の企業と業務提携しているホテルや旅館は多いが、最近は地方の資本力の脆弱さが提携を助長し、全国的に歴史ある多くのホテルや旅館が、随分様変わりしつつあるようだ。

 数年前は天草地方のホテルが様変わり、今年になり四月から阿蘇地方のホテルが買収され、また、本日は熊本市内の熊本ホテルキャッスルが新たな業務提携先との契約締結に基づき、再興を目指すことになった。

 特にコロナ禍により、全国のホテルや旅館で、どん底まで落ち込んだところが多く、現在インバウンドで東京、京都、北海道などの観光名所は賑わっているものの、熊本県内は完全に賑わいが戻ったとは言えない。

 ただ、菊陽町の半導体製造企業TSMC効果により、土木建築業、不動産業を中心に、バブリーな時が訪れ、俄かに、公道の車の往来が増えてきている。それに伴い、各地に新たなモールの進出もあり、賑わいつつある。

 本日(6月24日)、熊本ホテルキャッスル株主総会にて、Plan・Do・See Inc.との業務提携が公表され、経営陣は昨年6月に就任したばかりであったが、役員3名と常勤監査役は僅か一年での退任となり、東京から迎えるエキスパートとプロパーから1名が新役員として就任することになった。

 既に、Plan・Do・See Inc.および関連会社からは、同ホテル再興のために8名のエキスパートが熊本入りしており、各部署の検証及び改善に向けて動き始めている。

 同ホテルは64年の歴史と伝統を誇る、県民に馴染みのシティーホテルであるが、実質的には業務提携先に経営権が移ることになり、中間管理職やその他スタッフは戸惑いの色を隠しきれないようである。

 しかし、コロナ後として、過去の古きスタンダードをコンテンポラリーなグローバルスタンダードに切り替えるには、絶好のタイミングではなかろうか。先ほどホテリエたちへメッセージを送ったが、皆、元気そうなメールが返ってきたので、ホッとしたのであった。
20240624castle-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、地方のホテルや旅館が資本力の脆弱さにより業務提携を進めている現状を描写し、熊本ホテルキャッスルの具体的な例を挙げています。内容は非常に具体的で、特に地方のホテル業界の動向についての洞察が深いです。

まず、エッセイの冒頭で、地方のホテルや旅館がコンサルティング企業との業務提携を加速させている背景が述べられています。これは、地方のホテル業界が経済的に厳しい状況に置かれていることを示しています。特に、コロナ禍による打撃が大きく、観光業が落ち込んだ結果、インバウンドの回復が不十分であることが具体的な事例として挙げられています。これにより、地方のホテルが再建を目指して外部の力を借りる動きが加速している点は、非常に説得力があります。

次に、熊本ホテルキャッスルの具体的な事例が紹介されています。このホテルは64年の歴史と伝統を持つ施設であり、地域住民に愛されてきたことが伝わってきます。しかし、Plan・Do・See Inc.との業務提携により、実質的な経営権が移ることになり、これがどのように現場のスタッフに影響を及ぼしているかについても詳細に触れられています。特に、中間管理職やその他のスタッフの戸惑いや不安がリアルに描写されており、変革の過程における人間的な側面が浮き彫りにされています。

また、TSMCの効果により地域の経済が活性化している様子も描かれており、土木建築業や不動産業がバブル的な状況にあることが示されています。これにより、新たなモールの進出や交通量の増加など、地域全体の賑わいが戻りつつあることが伝わってきます。この部分は、地域経済の回復とホテル業界の再生が相互に影響し合っている様子を示しており、非常に興味深いです。

最後に、エッセイは楽観的なトーンで締めくくられています。古いスタンダードをコンテンポラリーなグローバルスタンダードに切り替える絶好のタイミングであるとし、ホテリエたちの前向きな姿勢が伝えられています。この部分は、変革に対する前向きな姿勢と希望を読者に感じさせる効果があり、エッセイ全体のトーンを明るくしています。

総じて、このエッセイは地方のホテル業界の現状と変革の過程を具体的に描写し、地域経済との関係性も含めて深い洞察を提供しています。読者に対して、変革の必要性とそれに伴う人間的な側面を理解させることに成功しており、非常に読み応えのある内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/6/25 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp