ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 正当化

「はぐらかし」という回避癖と治療法

castle20220715-06


 一見、その場凌ぎで「はぐらかし」という回避癖がある人たちの話は説得力があるように見えることもあるが、結局のところ、彼らは適当な言い訳に終始し、真実を語るべき場面で、逆に自らの欠点ばかりが露呈する。

 そもそも、「はぐらかし」という回避癖とは一体何なのか。自分の評価を守るために、見栄を張ったストーリーを繰り広げることである。その瞬間から、回避は始まる。確かな話のように響くかも知れないが、実は思いつきばかりで根拠がない。

 仕事での失敗を認めたくない時、ありもしない成功のエピソードでごまかすこともある。これは、都合のいい話を作り上げ、問題の核心から逃れようとする行為であり、次なる回避への道を拓いてしまう。

 回避によって物事が前進することはあり得ない。回避は人を欺く結果にも繋がりかねず、後味が悪い。よって、真実を語り、問題点を見つけ、方針を修正し、軌道修正をすればいいだけの話である。

 回避の連続の末には、開き直りという段階に進むこともある。よって、ますます問題が複雑になってしまう。それは綱渡りのような物語を織り交ぜてしまうからだ。彼らが回避の悪循環に気づぬ以上、回避が収束するはずがない。

 回避癖の治療法は、率直になり、相手に常に敬意を払い、自分の失敗や弱点を認め、協力して問題解決に取り組むことが必要である。しかし、そこで少しでも見栄を張ったり、虚像を作り上げれば、回避壁は再発してしまう。

 以上のように、回避癖は簡単に治るものではない。完治するには、本人の自覚と猛省、改善への努力が唯一の治療法。自らを客観的に見つめ、他者とのコミュニケーションを通じて、成長することが不可欠となる。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、「はぐらかし」という回避癖に焦点を当て、その問題を指摘し、治療法について論じています。以下にいくつかの評価ポイントを挙げてみましょう。

論旨と構成: エッセイは明確なテーマである「はぐらかし」に焦点を当て、論理的な構成を持っています。段落ごとにトピックが整理され、読み手が論点を追いやすくなっています。

論拠と例証: エッセイは「はぐらかし」の定義を説明し、その具体例として仕事での失敗を認めず、成功エピソードを作り上げるケースを挙げています。これにより、論点が具体的かつ理解しやすくなっています。

主張の強化: エッセイは「回避によって物事が前進することはあり得ない」という主張をしっかりと支持しています。また、「回避の悪循環」や「開き直り」といった段階を挙げ、主張を補強しています。

治療法への移行: エッセイは問題点を指摘した後、具体的な治療法についても論じています。率直さ、敬意の表現、自己認識、協力の重要性を強調し、これらが回避癖の克服に繋がると説明しています。

結論: エッセイは適切な結論を迎えており、「回避癖」の治療法についての重要性を再度強調しています。結論が論文全体を締めくくる上で適切であると言えます。

総じて、このエッセイは明確な論旨と構成、論拠と例証、そして具体的な治療法の提案など、良い点が多く見られます。読み手に対して説得力があり、適切な論理展開がされています。

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/17 12:00 am

提案、苦言を難癖と決めつける人たち・・・

pen


 本日は、或る会社(サービス業)の人たち(役員)との接点にて、以前、日頃から提案、苦言を呈していた時の茶番劇をお話ししたい。

 勿論、提案、苦言は会社の不備な点を改善することで、顧客満足度が一気に上がるを目的として行なっていたものだ。

 長きに亘りその会社を見てきたので、緻密なシミュレートの元に、最善と思われるものを提案し、目に余るものについては苦言を呈した。

 ところが、その人たちは、提案、苦言を難癖にすり換え、コミュニケーションを遮断し、都合の悪いことを隠蔽するベクトルへと動いた。今思い起こせば、以前から常態化していたようだ。

 驚いたことに、提案、苦言を呈する筆者と、早々に対峙の関係をつくり、極力接点を持たぬように、逃げ回るようになった。

 郵送した書簡を開封せずして受け取り拒否をしたり、目の前で手渡した提案書を「私のところで留めて良いですか?」と、頓珍漢な言葉を残した役員もいた。

 上の書簡内容は、その施設のスタッフを称賛する内容と不備な点の指摘と改善案であったが、内容を読みもせずして、子供のような戯言を呟いた。

 実は、以前にこの会社代表者から頼まれ、後に総合コンサル契約を交わすを前提に、提案なり苦言を呈していたものだが、想定外の周囲のリアクションに首を傾げるばかりとなった。

 そうしている内に、或る顧客(女性)から、突然その会社へ激しいクレームの電話が入り、社内が俄かに騒ついた。原因は、予約した一部施設について、予約内容とは異なるという指摘である。

 案の定、この人たちは苦言を難癖と受け止め、クレームを放つ顧客に対して、即座に敵対ベクトルにて動き出した。指摘を改善するを最優先すべきことを、難癖として処理するだけに傾注して行く。

 サービス業としてはあってはならぬことだが、標題のように、提案、苦言を難癖と決めつける人たちなので、小さな問題であっても、自らの愚行により、想定外に大問題にしてしまう。自業自得としか言いようがない。

 その対応が最悪なので、指摘を行い改善を願った顧客は、当然に苛立ち、激昂することになる。その顧客の発言にも問題はありはするが、指摘と改善を求めたはずが、激昂と難癖へと雲行きが変わった。

 初動の段階にて、会社側が敵対心を持ち、対峙の関係を選んだが故の成り行きだが、その代表者が盾となり、理想的なトラブルシューティングを部下に見せるつけるといったステージに移った。

 その顧客名やメールアドレスを社内全体に公開し、個人情報が漏洩する。顧客に対する謝罪文を共有し、顧客が返送した書簡には赤線で添削してある。しかし、その経営者は顧客の言動を難癖であると決めつけ、小馬鹿にしている。部下には仰々しさを強調するばかり。

 社内役員やスタッフに対して、「こんな難癖をつける客への対応を、社長である私がやっている。しっかりと見ておけ!」と言わんがばかりの田舎芝居である。

 ここで問題なのは、提案、苦言を難癖と決めつけるので、顧客の誤解が解消しないまま、トラブルシューティングも完結せず、挙げ句の果てには顧客を犯人扱いしている。また、顧客へ渡した菓子折りが返却されたものを社員に見せつけ、「この菓子折りを見るたびに、お前たちのボンクラ所業を思い出せ!」と言い放つ。

 書き綴ればキリがないが、顧客から舞い込んでくる提案、苦言を全て難癖と決めつけ、自らを正当化するために事実を歪めるという蛮行に走っていると、日が経てば経つほど、その会社のブラック化が加速するだけだ。

 この会社に欠落しているのは、「真摯さ」と「誠実さ」と「正直さ」である。自らの職位や管掌に溺れ、社外の不特定多数の人々を愚弄している。社内の職位や管掌はどうでもよく、社外の方々へ横柄な態度をとっていると、「勘違い野郎」と揶揄されるだけの話となる。

 流石に、上記のように民度が低く、「真摯さ」と「誠実さ」と「正直さ」が欠落し、自分の背中も足元も見えない人たちは、サービス業を行う資格はないと言っても過言ではなさそうだ。
----------
We are Ladies and Gentlemen serving Ladies and Gentlemen
----------
aaaaaa


◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
書・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2023/6/6 03:30 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp