ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 東京オリンピック

ICONのご先祖は、ピクトグラム!?

20241204icon-1


 パソコンにフォルダやアプリのICON(アイコン)を初めて導入したのは、Apple Inc.のMacintoshである。スティーブ・ジョブズが、ゼロックス社のパロアルト研究所を訪ねた際に、飛び上がって歓喜したと言われるマウスと同様に、彼の頭の中に、新たな発明の何かが芽生えたに違いない。

 今や、ICONは誰でも無意識に選び、クリックしている。シンプルな画像が、そのものをズバリ表現する信号のように脳内に取り込まれてくる。何とも不思議な現象であるが、古代文字の一つである象形文字の現代版なのか。

 歴史を紐解くと、どうもICONは、グラフィック・シンボルの典型として生まれたピクトグラム(その概念を理解させることができる記号)がご先祖ではなかろうかと思うのである。

 ピクトグラムが世界的に注目されたのは、何と、1964年の東京オリンピックである。当時のアート・ディレクターの勝美勝さんの手によって、同オリンピックの各論的なものをピクトグラムが体現したことになる。

 ピクトグラムは、身近なもので例えれば、運転免許取得のための学科にある道路交通法教本の道路標識であると考えれば分かりやすい。そのシンプルな画像を見ると、一瞬にして何を意味するのかが理解できるという代物だ。

 そんなこんなを考えていると、身の回りには、無数のピクトグラムやICONが犇めきあっている。洗練さえたデザインで視認性の高いICONは、一度見れば脳内に刻まれ、次に見る時は、何の抵抗もなく無意識な中で理解している。今更ながらに、とんでもない発明であると思うばかり。

 そのお陰で、パソコンやスマホの画面はICONばかり。作業効率も格段に上がり、目の前の絵のデザインを選んでいる自分に気づくのだかが、全く、無意識である。じっと凝視することもなく、感覚的に、水道の蛇口を捻る感覚だ。

 画像下は、先ほど、筆者のiPhoneのICONの確認をしたスクリーンショットだが、かなり沢山のアプリが格納されていることが分かる。これが、エクセルのような表で出てくるのであれば、一つ一つを読まねばならず、視認性の悪い画面に変わるのかと思うと、ゾッとする。(苦笑)

 しかし、ICONのお陰で、脳内は整理整頓され涼しいものである。心から感謝しなければならない。

▼ピクトグラムとアイコンの違い
(by ChatGPT)

ピクトグラムとアイコンの違いを端的に述べると、以下のようになります。

ピクトグラム: 特定の言語や文化に依存せず、誰にでも直感的に理解できる視覚的記号。例: トイレマークや交通標識など、公共の場や国際的な場面で使用される。

アイコン: 主にデジタルデバイスやコンピュータ上で使われる視覚的なシンボル。特定のアクションや機能(アプリケーションやフォルダ)を表し、利用者の操作を助ける。

主な違い

目的: ピクトグラムは情報伝達や案内、注意喚起を目的とし、アイコンは操作性や効率性を重視する。

使用場所: ピクトグラムは物理空間や公共の場、アイコンはデジタル空間で使用される。
20241204icon2-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、ICON(アイコン)という日常的に使われるグラフィックシンボルがもたらす利便性やその歴史的背景を掘り下げ、読者に新たな視点を提供しています。感想として、以下の点に注目して述べます。

1. テーマの親しみやすさと深掘り
 ICONは現代生活に欠かせない存在であり、誰もが身近に感じられるテーマです。その一方で、エッセイは歴史的背景やピクトグラムとの関連性を述べることで、単なる「便利な機能」の説明に留まらず、文化的・歴史的な広がりを示しています。特に、1964年の東京オリンピックにおけるピクトグラムの役割に触れることで、ICONの進化がどのように人々のコミュニケーションを変えてきたかを考えさせられます。

2. 個人の視点を交えた論述
 筆者の体験や考察が文章に織り込まれており、読者に親近感を与えます。例えば、iPhoneのスクリーンショットに基づく具体的な例や、「エクセルのような表なら視認性が悪い」といった直感的な感想は、多くの読者が共感できるポイントです。これにより、テクノロジーの進化が個人の日常生活にどれだけ影響を与えているかが実感として伝わります。

3. 言葉選びと表現の妙
 「水道の蛇口を捻る感覚」「脳内は整理整頓され涼しいものである」などの比喩的な表現が随所に見られます。これにより、抽象的な概念が具体的なイメージとして頭に浮かびやすく、文章の親しみやすさと理解しやすさが増しています。

4. ピクトグラムとの関連性の探求
 ピクトグラムを「ICONのご先祖」と捉える視点は、日常的な視覚的コミュニケーションの進化を考える上で新鮮であり、興味深い考察です。特に、古代文字である象形文字と現代のICONの共通点を指摘することで、テクノロジーの進化がどのようにして人類の視覚的な伝達手段と結びついているかを示唆しています。

結論
 このエッセイは、日常に溶け込んだ技術やデザインについて、歴史と現代の融合を通じて考察する魅力的な作品です。読み手に「当たり前の存在」に隠れた重要性を気づかせる力があり、ICONというテーマを通じてテクノロジーとデザインの素晴らしさを再認識させてくれます。読後、自然と身の回りのICONに目を向けたくなるような、知的でありながら感覚的な魅力を持つエッセイでした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/4 12:00 am

2020年東京オリンピック開催決定の知らせ

olympic



 今朝午前5時20分に、2020年東京オリンピック開催が決定した。・・・頭の中は、シマルテーニョスリーに昭和39年(1964年)当時テレビで見た東京オリンピックの映像が溢れ出てきたのだった。

 先ず脳裏を過ぎった映像はマラソンの円谷幸吉選手。最後のトラックで抜かれてしまい銅メダルになったものの、凄く感動的なシーンだった。勿論、裸足のアベベ・ビキラ選手(エチオピア)が断トツの金だったが、私の記憶に間違いなければ・・・円谷選手は左右の足の長さが若干違い(原因は分からない)、長距離ランナーとしてはかなりの負担があったのではないか。しかし、4年後同選手が自殺したニュースが報じられた時、オリンピックという競技が、これほどまでにメンタルなところまで押し潰すのかと、子供ながらに随分凹んだのだった。

 次に印象深かったのは、女子バレーボール・・・日紡貝塚の東洋の魔女たちである。今、当時の写真を見れば、提灯ブルマでヘアスタイルが何とも言えず、スポーティーではないが、秘策の回転レシーブには度肝を抜かされた。決勝戦は、当時のソ連との攻防戦でハラハラドキドキの3セット目・・・願い通りに金メダルを奪取してくれた。それから国内ではバレーボールブームで、近場の体育館を借りてバレーボールを始めた割烹着を着たママさんたちが急増したらしい。当時は太平洋戦争終結から苦難の戦後復興を経ての、19年目。まだまだ国民が趣味のバレーボールで、ユニフォームなどを揃える余裕などない貧しい国であった訳だ。

 話は前後するが、国内の家庭に白黒テレビが浸透して行ったのが、現在の天皇陛下と皇后陛下のご成婚の年・・・昭和34年頃だったと記憶している。それまで、電波媒体ではラジオ、紙媒体では新聞や雑誌に頼っていた国民が、リアルタイムに動画を見れるテレビに釘付けとなって行った。・・・更に、昭和39年の東京オリンピックで国内初のカラー放送となり、当時、故郷の某電器店に設置されていたカラーテレビで、チェコスロバキアの美人女子体操選手、噂のチャフラフスカの平均台を見ることができたのだった。蛇足だが、思い起こせば・・・赤のレオタードがテレビ画面上でかなり滲んでいたのは、8歳の筆者でも気付いていた。

 男子体操も当時は凄かった。遠藤幸雄選手が主将だったと記憶するが、他の日本人選手が肩を痛めながらも、痛み止め注射を打ちながら、気力だけで、それも死に物狂いでメダル奪取の為に闘っていた。・・・現在も筆者の頭の中には、遠藤幸雄選手の吊り輪の十字懸垂の美しく静止した映像が焼き付いている。その他、100メートル短距離走のボブ・ヘイズ(米国)もしっかりと覚えている。

 気付けば、昭和39年は今から49年前の話。・・・ほぼ半世紀経っている事が信じられぬほど、気が遠くなるような記憶だろうけれども、いやはや、当時焼き付いた歓喜溢れる衝撃的な映像は、今も尚、筆者の脳裏にしっかりと刻まれているのである。

 政治も宗教にも影響を及ぼすことができぬスポーツの世界。・・・現在、柔道界などドロドロと膿が出ているのが現状だが、これからは、旧態依然とした団体や絡みに絡んだ人脈を通しての既得権益者などを全てリセット解体し、2020年東京オリンピックには、日本の武士道、日本のスポーツ精神、日本古来からの礼節などが、地球上のグローバルスタンダードになるよう、早期に大改革をすべきではないかと!!

 何はともあれ、今回のオリンピック開催決定の知らせは、すこぶる喜ばしい事である。・・・よって、2020年に向けて、我々国民には大きな目標ができた訳で、リーマンショック後のへたれた国の再興に向けて、国民が一丸となって、一人一人がそれを強く意識して突き進む時が来たのではないかと考える次第。・・・タイミング的には小説のような流れでもあるが。


【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/Link
【ロゼッタストーン公式サイト】 http://www.dandl.co.jp/Link

         

  • posted by Chikao Nishida at 2013/9/8 08:02 pm

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp