ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 心配り

「配慮」が欠落した日本人・・・

newstop


 単純に、皆が「配慮」をモットーとしていれば、諍いや暴力事件などは激減するはずだ。因みに、「配慮」とは、手落ちのない、又は、良い結果になるよう心を配る事であり、常に相手の立場を考え、その場の空気を読むような、相手ありきの多元的シミュレーション能力を言う。

 壇上において登壇する時、人の視線を遮る時は手を前に差し出し、横切る予告と失敬のシグナルを送る。野外でタバコを吸っている時、近くに人が近づけば、距離を置くようにする。今時であれば、食後にお喋りする場合は、マスクをつける。そのような、ちょっとした心配りである。

 その他、例を挙げれば、バスの座席を高齢者や妊婦に譲る。横断歩道に立つ人の手前で停車し、対向車を確認した上で横断を促す。コンビニの駐車場から出てくる車を優先し、手前で停まって待つ。好き嫌いのある人との食事では、嫌いなものを事前チェックする。ホテルやコンビニのトイレを使用する場合は、「使う前より美しく」を徹底するなど、枚挙に遑がない。

 「配慮」とは、自分の我儘、都合ばかりを押し通す人には無関係なるもの。他人の事など視野にはなく行動するので、「配慮」にて相手を思うシミュレーションは存在しない。だから、「配慮」なき人と接点を持つと、諍いなり騒動なりの問題が生じることになる。

 日本人というのは、他国の人たちと比較すれば、大人しく礼儀正しいというのが自慢の一つであったが、明治維新以降現在に至るまで、欧米化が進む中で、いつの間にか、自己中心的な考えを主とし、時には品性に欠けたり、粗野な挙動が目立つようになっている。

 しかし、そこに大きな勘違いがある事に気づかねばならない。実は、欧米文化の解釈において、曲解、拡大解釈などの誤謬が存在している。「個人主義」を「利己主義」と同一視したり、「Going may way」を「強引にマイウェイ」としたり、自分以外、他人への迷惑を考えぬ人のが圧倒的に多くなった。コンビニやスーパーで買い物をしている人の中に、結構見受けられる。

 また、「LADY FIRST」という言葉は、「配慮」の一つでもあるが、時代の変遷に伴い、「多様化の時代」となり、昔ながらの紳士淑女の典型的なものをどう捉え、どう解釈するのかは、国によって異なるようだ。

 ただ、性別や世代などに関わらず、「配慮」とは普遍的に価値あるコミュニケーションの基本の一つである。しかし、各国の歴史や多種多様な慣習が存在しており、何が最適、何に違和感があるなど、一概に断言はできない。

 されど、他国(海外)へ足を運べば、「郷にいれば郷に従え」は常識。勿論、他国のタブーに抵触しないのであれば、日本人らしい「配慮」や「気配り」、「もてなし」は体得しておく事で、他国においても日本人らしい所作(グローバルスタンダードを超越するもの)を披露できる事になる。

 自分は自分、他人は他人と豪語すれば、周囲に気を遣わず、気ままに生活できるようだが、生粋の日本人であれば、人に迷惑を掛けぬよう「配慮」すべきが、民度高き日本人であると言える。そこは、他国には絶対に譲れぬ、日本特有の優れた伝統文化及び善き慣習でありはしないかと・・・。


▼前川水源近くにて
HAIRYOKIJI


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/5/20 12:00 am

火の粉を撒き散らす人間・・・

▼火の粉を撒き散らす人間
500_8033


 世の中を見回すと、相手のことをよく知らずして誹謗中傷したり、関係のない人たちに要らぬ情報を垂れ流しする人間が居る。更に、業務における守秘義務を無視し、善意の第三者まで巻き込んで、天に向かって唾を吐くことを常とする人間も居る。

 先般、或る会合の中で、「人は、何故、捩れる!?」というテーマについて語り合った。

 幼少期を思い起こせば、皆、純朴で笑いが絶えない子供たちが圧倒的に多かった。ところが、数十年の歳月を経ると、その面影もなく、純心さもヘドロのように濁ってしまい、顔つきも変わり果て、虚栄に走ったり、ネガティブ情報ばかりを流したり、心が二転三転して周囲に火の粉を撒き散らす人間をよく見掛ける。

 捩れる要因として・・・ある人は「やはり、育ちだと思うよ!」と言い、ある人は「頭の中は99%、お金の事ばかりじゃないのかな!?」、ある人は「元々の資質が悪すぎる!」、「思考回路が壊れている!」、「劣悪な環境下で育ったんだろうな!」という言葉が飛び交った。

 一番始末に負えないのは、無意味な独り言であるべきものを、公然と機関銃のように言い放つタイプの人間である。そこには、虚栄があったり、欺瞞であったり、自慢であったり、己の正当化であったりと、人様に対する敬愛の念など毛頭無い非常識人間である。

 その他、言うことと成すことが真逆の人間も居る。所謂、虚言癖のある人間だ。「口約束も契約なり!」は世の中の鉄則であるが、それとは真逆に、言うことが二転三転し、一度決めたことを無責任にも簡単に破ってしまう人間のことである。

 困ったことに、「捩れた人間」は、一度捩れると、よっぽど深く反省し改心しない限り、澄んだ心を取り戻すことは皆無に等しい。理想論ではあるが、もし大人になっても妙に捩れることのない人間ばかりならば、どれだけトラブルが激減するのだろうと・・・。


▼一人で騒ぎまくる人間
500_9684


▼平穏無事な様子
500_8171



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県初のWEBサイト)
 http://www.dandl.co.jp/Link

                         

  • posted by Chikao Nishida at 2017/11/26 12:30 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp