ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 師弟関係

専門バカにはなるな!

soup2022-2116


 日本人は兎に角、狭い領域にて専門家を名乗り、プロとして一つの仕事を貫いている人が圧倒的に多い。すこぶる素晴らしいことだが、反面、何故か物足りなさを感じてしまう。

 随分昔の話だが、ゴルフ界の帝王と呼ばれたジャック・ニクラスの分厚い壁が存在し、当時、万年2位と揶揄されたプロゴルファーがいた。

 記憶に定かではないが、彼はプロゴルファーのみならず、片や弁護士としても仕事をしていたので、今流行りの「二刀流」そのものであった。

 日本は昔ながらの「徒弟制度」が現在も存在しているように、匠となるためには師弟関係を結び、守破離の精神を尊び、更に上の匠を目指す姿勢を重んじる慣わしの様なものがある。それが悪いとは言わないが、結局、終身、狭い領域に身を置くことを覚悟しなければならない。

 ところが、欧米では元々「二刀流」というのは珍しいものではなかった。スポーツ界においても、夏冬に全く異なるスポーツで活躍するプロやアマチュアは数知れず。ジャック・ニクラスでさえも、学生時代はアメフト選手として活躍している。

 器用な日本人であるのに、なぜ「二刀流」ではいけないのかと疑問に思ったことがあった。今では、野球界の大谷翔平の劇的な活躍によって、ベーブ・ルースを凌ぐ怪物として世界的に話題を集めているが、それこそが本来の姿ではないかと思う。

 プロ野球の卵養成の場である高校野球にしても、四番&ピッチャーが圧倒的に多い。大谷翔平の「二刀流」が話題になっているが、高校野球などでは「二刀流」は当たり前となっている。

 日本では「先生」という呼称の職業を、高尚な存在として無意識の内にインプットされている。しかし、いろんな組織において、常に師弟関係のピラミッド構造を作り、上下関係をもたらす温床にもなっている。

 細分化し専門化することで、プロという称号を得て、世に羽ばたいていることになる。しかし、仕事は仕事で構わないが、高尚な存在という観点から、そのプロたちが奥行きのある人格者ばかりであるかとなれば、そうとも言えない。

 専門バカと言われる人の思考回路は非常に緻密だが、範囲は狭い。よって、領域外のことには門外漢と豪語する人がいるからこそ、専門バカという言葉が生まれたのだろうと。

 例えば、高尚なる職業のプロであれば、一般的には常識的な言動や所作などもそれに含まれると考えるのが一般庶民の視点であり、敬愛の念を持つところでもある。ところが、専門バカと言われる人の一部の話だが、一瞬の所作にて腰を抜かしたり、爆弾発言に耳を疑うこともしばしば。

 このような視野狭窄の世界を作り出してしまった要因は何なのか。畢竟、縦社会、差別社会が当たり前の日本だからこその歴史的遺物になっているに違いない。

 筆者は芸能界には全く興味はない。ただ、二、三人だけ憧れた人物がいた。それは、司会などで活躍した大橋巨泉である。釣りもゴルフも麻雀も全てプロ級であり、英語も流暢に話せるグローバルスタンダードな人物。筆者にとっては、「二刀流」という言葉では片付けられないほど、影響を受ける存在であった。

 当時、11PMという深夜番組(初期の頃)を子供の筆者は見ることは難しかったが、今でも、釣りの服部名人などはよく覚えている。オーストラリア近海の釣りなどでは、テレビ画面に頭を突っ込んで見入っていたほどだ。

 その時代に活躍した司会者たちは、兎に角、趣味の領域が広く、器用であったように思えてならない。専門バカという次元とは全く異なる次元で、世の中を見ていた大橋巨泉や藤本義一には畏怖の念さえ抱いていた。

 蛇足ながら、新聞社に勤めていた頃、1984年にMacintosh(Apple Inc.)を購入。オフィスに持ち込んだMacintosh(今のMacのご先祖)に、サンダースキャンというプリンターヘッドを装着し、藤本義一と筆者の合成写真をスキャンし、Mac Paintの画面に取り込んで、再びプリンターでA4用紙に出力などして遊んでいた。

 話はかなり飛んでしまった。しかし、以上は専門バカを揶揄しているものではないので、誤解なきよう願いたい。勿論、専門バカは必要不可欠なる存在だが、一般庶民の筆者としては、それに+αとして、もう少し幅広く、奥深い職業観を持ちたいのである。

 以前の記事にも書いた通り、日本は「職種の定義」や「仕事の定義」が古臭く、狭すぎると日頃から感じている。それが、多くの「二刀流」の能力を持つ若き人材育成を阻害しているように思えてならない。

 一つのことを全うすることは非常に重要である。しかし、短い人生の中で、何故それが唯一の選択肢というのは理解に苦しむばかりである。遊びのないステアリングでは、楽しい人生のツーリングなどできるはずがないからだ。
Welldone0405


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2023/6/2 12:00 am

『師弟関係』の善し悪し。・・・ホテル、旅館に関して、危惧すること。

newstop


 先ず、一般的なホテルに関して考察すると、料飲部は大きく分けて、洋食、和食、中華の三種がメインとなる。洋食においては、帝国ホテルのように個別直営レストランがなければ、フレンチやイタリアンが入り乱れた状態となる。時には、イタリアンと中華が合体している食事処もあるほどだ。言葉は悪いが、『ファミレス』感覚となっている。

 或るレストランを見ていて、ふと気づかされたことがあった。大変重大な問題点として、経営側の人間に『美食家』が少ないことであった。よって、料理メニューの客観的な評価ができないどころか、お客ニーズの緻密な分析を完全に怠っているように思えてならない。

 口喧しい、株主や社外取締役の一言で、右往左往している。客層は千差万別。そこで個人的な嗜好にてサジェッションをするのが罷り通るのであれば、そのレストランは私物化されてしまい、更に、料理長の意見も通らぬとなれば、空中分解してしまうのがオチとなる。

 更に更に悪いことに、自らが雇われ経営者であるにも関わらず、職位を強調するがあまり、ベテラン料理人たちを、弟子たちが『敬愛の念』を抱くような環境を確保していないのである。従って、些細なことで、弟子たちの夢が断ち切られ、料理人を辞めてしまい、別の職種に就くこともしばしばとなっている。

 いくらリゾートホテルやシティホテルと雖も、そこには土地柄というものがある。普段利用しているお客の『舌』を本当に理解しているのか否か。多分に、雇われ経営者たちは、自分が育った土地を中心に、視野狭窄にて、グルメのキャリア不足にて、料理自体を見ている危険性も無きにしも非ず。これでは、客が満足できるメニュー展開となり難い。

 ドイツ人が総料理長であるシティホテルでは、何処かにドイツの風が吹く。また、フランス人であったり日本人であったりと、その総料理長の好みや得手不得手が見え隠れするようなレストランも少なくはない。まあ、それはそれとして、異国の風が吹くのならば、食は新鮮でもあり楽しいものだ。

 ここで標題の『師弟関係』について考察したい。ご存知の通り、洋食と和食、そして中華は、それぞれに『師弟関係』のカラーや慣例が異なる。よって、ボスがオーナーシェフか、雇われシェフかによっても、環境も条件も全く異なってくる訳だ。

 ホテルであれば、それぞれの職位に対する給与体系があろうから、料理長であっても、セカンドであっても、ペイペイであっても、与えられた職位に見合ったサラリーを貰っているはずだ。(?)

 しかし、オーナーシェフが営むレストランとなれば、『師弟関係』がしっかりとしているが故に、弟子たちの待遇は良い時はすこぶる良く、悪い時は『我慢』の一声となるに違いない。勿論、覚悟をもって修行しているのだから、仕方ないと言えばそれまでだが。

 『和食の世界』ついて見ると、今も尚、地方の歴史ある食事処の二代目、三代目などは、東京や大阪、京都の有名老舗へ修行の旅に出る。それから数年後、現地で学んだものを故郷に持ち帰り、自分の父親の後を継ぐことになるが、これは一つのパターンらしい。

 ホテルの料理人について検証すると、実は、とても仲のいい同僚だとしても、全て『ライバル』であり、その『ライバル』を蹴落とさない限り上には登れず、先輩後輩の縦の関係などに固執せず、『実力主義』の『下剋上』を意識している元気の良い人間も多々いる。何とも、頼もしい。

 オーナーシェフが際立って凄腕の料理人でもあり、有能な経営者でもあるのならば、『暖簾分け』を積極的に進めるシェフも少なくはない。筆者の知る限りでは、京都の或るフレンチレストランのオーナーは、適時にきちっと『暖簾分け』を行い、東京進出から京都へ単独で戻ってきている。東京店はセカンドに譲ったと言う。実に、素晴らしい人物である。

 現在のようにニューノーマルな『天災の時代』に、この理想的な『師弟関係』が成り立つのが大変難しくなっているのではないか。下手をすると、旅館やホテルを追われた料理長が、弟子を根こそぎ連れ去って、厨房が完全空の状態になり、生産性が根こそぎ削がれて、経営が破綻する。

 十数年前に、或る旅館のオーナーから相談を受けたことがあった。それは、和食料理長が「オーナーと同額の給与を出さねば辞める!」と脅したと言う。結局、その料理長はスパッと辞めたのだが、案の定、若手の弟子を全員連れ出したのだった。因みに、その旅館は数年後廃業に追い込まれた。

 また、1964年の東京オリンピック頃の話だが、或る有名外資系シティホテルのドイツ人総料理長が弟子半数を連れ去り、新設予定のハイカラなシティホテルに身売りしたと言う。今で言う、ヘッドハンティングである。

 慌てた外資系シティホテル経営陣は、入社時に『シェフ希望』を提出していたが、他部署にいる社員に打診し、急遽、料飲部への異動を行い、空白となった厨房を全て埋めたという逸話が残っている。

 上のように、和食料理長にしても、ドイツ人総料理長にしても、『師弟関係』の良し悪しが見え隠れしていることになる。そこでボスを『師』と仰ぎついて行った弟子たちが皆育てば良いが、殆どの者が、後々、バラバラになったような気がしてならない。

 そこが、雇われの総料理長とオーナーシェフとの大きな違いではなかろうか。弟子の生活や人生が掛かっているのだから、最後まで面倒を見るのが、伝統の『師弟関係』であり、『師』の重責であったと思われる。

 この時代の若者たちは、欧米の影響か、『転職こそ美徳なり』で『A rolling stone gathers no moss.』と考えぬ人が多いように思えてならない。よって、今までのような古き『師弟関係』を全面的に受け入れる体質は皆無に等しいと言っても、過言ではなさそうだ。

 この時代において、『師弟関係』は善し悪しだが、少なからずとも、双方共に『大きな信頼関係』により成り立つものなので、そこに加えて『敬愛の念』があるのならば、いつの日か、『師』を超える腕の良い職人が次から次へ生まれることになると確信する次第。


castle20220715-06


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2022/9/15 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp