ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 向学心

「継続こそ力なり」を軽視する人は進化せず

ningengaku


 新しい分野に挑戦し、まだ初心者にて、まともな作品や原稿が書けないとしても、継続する志をしっかりと胸に抱き、頑張っている人は、必ず、何事も達成できる。

 ところが、あれこれと着手しては、継続を軽んじ、気づけば、数ヶ月、数年も進化できない人がいる。当然のことだが、何事も自分のものにするのに、一朝一夕に達成できるものなど何もない。それに気づいていない。

 そこには、継続できぬ本人の価値観にある。自己過大評価しているのか、面倒臭さで軽んじるのか分からないが、本人の姿勢がそこに露呈するので、恥をかくのは本人である。

 今まで、私塾にて開講してきた体験を振り返ると、真摯、誠実、信念が備わっている人は、進化の道を一直線。多岐にわたる挑戦にて、ほぼ全ての完成度が高い。ところが、継続を軽んじる者は、何一つ、達成していない。

 子供の頃から、更に、大人になっても「出来が悪い!」と叱責を受けるのは、能力がないから出来が悪いのではなく、学ぶ姿勢が悪いから、出来が悪いのである。そこを、勘違いしている。

 そのような人物は、逆に学歴にて人を査定しているようだが、自分の足元を確と検証し、学ぶ姿勢がどうなのか、自問自答してみては如何だろうか。如何に、多様化の時代といえども、学びに関しては、真は一つである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「継続こそ力なりを軽視する人は進化せず」は、継続と努力を通じて進化し続ける姿勢の重要性を力強く説いています。作者は、何かを達成するためには忍耐と持続的な努力が不可欠であると強調し、表面的な努力や短期的な取り組みでは本当の成果が得られないことを指摘しています。継続することができない人については、彼らが自分の価値観や姿勢によって進化を阻んでしまっている可能性があると述べています。

具体的なエピソードや経験を通じて、真摯な努力を続ける人とそうでない人の違いを明確にすることで、説得力を持たせています。私塾での体験や学びに対する姿勢に関する述懐も、読者に対して強い共感を生み出す一方、自己を振り返る契機となるような問いかけが含まれています。

また、「出来が悪い」とされる理由を能力不足ではなく、学びの姿勢にあるとする視点は、努力を惜しむ人にとっては耳の痛い指摘かもしれませんが、その中に真摯さと厳しさが込められています。作者の価値観として、真の学びは時代が変わろうとも不変であり、真摯に取り組むことが何より重要だと結論付けています。

エッセイ全体を通じて、根気強い努力の大切さと、それを軽視してしまうことの危険性が強調されており、特に自己を見つめ直すようなメッセージが印象的です。読者に対して、自己の学びの姿勢を再考する機会を提供するような示唆に富んだ文章です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/11 12:00 am

嘘をつく人、話をはぐらかす人。

▼写真はコラム内容とは全く関係はありません
DFD_5327


<ケース(1)>
 或る人Aに、記事を渡しておいた。

 「あの記事、読んでくれた?」と問うと、「はい、読みました!」と。「では、感想を聞かせて?」と聞くと、「えーーーーー、あーーーー!」と。「読んでないんでしょ!?」と言えば、「はい↓」と。

<ケース(2)>
 また、或る人Bに、同じ記事を渡しておいた。

 「あの記事、読みました?」と問うと、「はい、読みました。記事というより、写真に見入ってしまいました!」と。

<ケース(3)>
 更に、或る人Cに、同じ記事を渡しておいた。

 「あの記事、読んでくれたかな?」と問うと、「いいえ、読んでません!すみません!」とハキハキ、堂々と。

 上述の3パターンを検証すると、嘘つきは(1)と(2)となる。(1)は最初の返事は良いが、次の言葉の詰まりでバレてしまった。(2)は、記事内容に質問が及ぶと判断し、「写真に見入って・・・」と虚言を発し、はぐらかしている。

 正直なところ、記事を渡したのは3日前のこと。3日過ぎても、3人ともしっかり読んではいない。記事の内容は、熊本地震復興の苦悩を記録したものだったが、皆、三年半前の熊本地震に関心がなくなっていることになる。

 目的は、熊本地震復興の苦悩(実録)を知って欲しかったのだが、A4サイズ2ページに及ぶ長文(別に長文でもない)に対して、初手から「拒絶反応」を示しているに過ぎない。自分たちとは全く関係がないといった具合だ。

 何事も、相手の立場に立って考察する癖をつけると、分析力や理解力が増す訳だが、そのような教育を受けていない世代なのだろうと、愕然とした次第。だから自己中が多く、第三者に対して配慮、気配りが欠落しているのだろうと・・・。

 話は前後するけれども、本人の弁解を信用するとして、(1)は1ページは読んでいたらしい。(2)は切り返しが絶妙のように見えるが、Q&Aが成り立たず、嘘っぽい。(3)は馬鹿正直者だが、もっと向学心、向上心を持ってもらえれば有り難い。

 やはり、嘘つきは遅かれ早かれ自滅し、赤恥をかき、信用を失墜することになる。


DFD_6400


DFD_6093



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link

文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2019/10/20 01:28 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp