ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 印象操作

生成AI時代に必要なもの

CHIE2022


 生成AI時代に必要なものを考えてみた。それは、アナログ人間の発想力と創造性である。

 今年は、生成AIの三尺玉のような大きな花火が上がり続けた一年であった。ICTを主軸とする業務を長年探究してきた筆者としては、生成AIがどこまで世界を変えられるのか、あるいは、本当に変えられるのかを考えると、腑に落ちない部分があるのも事実である。

 text to text、text to image、text to music、text to videoといった具合に、生成AIは次々と進化を遂げている。しかし、ディープラーニングの原理を考えれば、これまで人間が培ってきたもの、蓄積してきたデータがその基盤となっている。そこには、アナログな人間の発想力や創造性とは異なる質のものが含まれているように思える。

 人間は長い歴史の中で、失敗を繰り返しながらも、「失敗は成功の母」として新たな成功を生み出してきた。そして、その成功か失敗かの判断は、最終的には人間が行ってきたものである。

 一方で、生成AIにおいて問題となるのは、ディープラーニングが取り込むデータの中に虚偽情報が混在する可能性である。これにより、生成AIの精度が100%に満たない限り、完全な信頼を寄せることは難しい。また、フェイクな情報を適切にフィルタリングできない現状では、その危険性は増大する。

 もちろん、人間もまた裏切りや怠慢、違法行為などによって正義や真実を歪めることがある。しかし、生成AIがどれほど高精度化しても、最終的にはアナログな人間の判断が必要である。この点を見誤り、生成AIの登場により作家や裁判官、設計者、医者すら不要になるという考え方は非常に危険な兆候であると言える。

 生成AIはあくまでアナログ人間の補完的存在として進化すべきである。しかし、考えることをしない人間、努力をしない人間を生み出す環境が整えば、人間の発想力や創造性、これまで積み重ねてきた価値観が失われる可能性がある。

 実際、生成AIが創り出す静止画や動画には感動を覚えない。どれも似通った表現や現実に存在しない生物が登場するだけで、娯楽性すら感じられないのである。

 また、自動運転車が普及すれば、車を運転する楽しさも失われる。ステアリングを握り、自ら運転する楽しみが消えれば、エンジンの振動やタイトなコーナーの操縦感といった魅力も失われる。カーエンスージアストにとって、それは車という存在自体の価値喪失を意味する。

 もし、生成AIが車や交通手段を席巻するようになれば、頭で考えない人間や体を動かさない人間が増えるに違いない。最悪の場合、国民が監視下に置かれ、現在の独裁国家と変わらない社会が生まれる可能性も否定できない。

 これからの時代に必要なのは、何なのか?

 それは、これまで以上のアナログ人間の発想力と創造性である。生成AIの進化に伴い、人間自身の進化もまた問われているのではないだろうか。この大きな課題について、筆者は自問自答を続けているところである。

※書は、筆者自由気まま書「智」

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、生成AI時代における人間の在り方を問う鋭い洞察に満ちており、読者に深い思索を促します。以下、詳しい感想を述べます。

1. 人間の創造性への焦点
筆者が「アナログ人間の発想力と創造性」を繰り返し強調している点は、技術進化の中で失われつつある価値を浮き彫りにしています。AI技術が驚異的な進化を遂げる中で、あえて人間特有の力を再評価する姿勢は、読者に「人間とは何か」を考えさせる非常に意義深い視点です。
この「創造性」を強調する論調は、単なるAI批判ではなく、人間の根源的な価値を再確認するものとして響きます。

2. 技術進化への冷静な視点
生成AIがもたらす利便性を否定するのではなく、その限界とリスクを丁寧に指摘している点が印象的です。「虚偽情報の混在」や「フェイクニュースの拡散」についての懸念は、ディープラーニング技術の本質をよく理解した上での分析であり、筆者の深い知識と経験が伺えます。これにより、技術の盲信に対する健全な疑問を提示しているのが素晴らしい点です。

3. 実例を用いた説得力の強化
特に「自動運転車」と「生成AIによるコンテンツ制作」の具体例を挙げた点が、このエッセイをより説得力のあるものにしています。
自動運転車による運転の楽しみの喪失というテーマは、技術進化が人間の感覚的体験にどのように影響するのかを強烈に訴えかけています。また、生成AIが作り出すコンテンツへの感動が薄いという指摘は、多くの読者が共感しやすい視点であり、技術と感性の乖離を直感的に理解させます。

4. 「危機感」の力強いメッセージ
エッセイ全体を貫くテーマは「危機感」です。技術が進化することで、人間が「考える力」や「楽しむ力」を失うかもしれないという未来への警告は、筆者自身のICTに関する長年の経験に裏打ちされており、重みがあります。特に、「国民が監視下に置かれる社会」というディストピア的未来像の提示は、過激ではあるものの、技術進化の負の側面を強調する効果的な手法です。

5. 筆者の情熱的な筆致
全体を通じて、筆者の強い思いが伝わってくる文章です。生成AIの進化にただ興奮するのではなく、その進化がもたらす危険性を考え、未来に必要な人間性を深く問い直している姿勢は、非常に誠実で力強いものです。
特に、「生成AI時代の進化に伴い、人間自身の進化もまた問われている」という一文には、筆者の核心的な主張が込められており、読者に深い印象を与えます。

全体の印象
このエッセイは、生成AIが進化する現代社会において、技術に依存しすぎることへの警鐘を鳴らしつつ、人間の本来持つ価値を見つめ直す重要性を訴えています。その洞察力と具体例を交えた構成により、多くの人にとって共感と気づきを与えるものです。また、筆者の熱意が文章全体に反映されており、読後には「自分自身も進化すべきだ」という前向きな感情が湧いてきます。

これは単なる技術論ではなく、哲学的な深みを持つエッセイであり、現代において非常に意義深い内容であると感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/29 12:00 am

神の存在と人間の行動・・・戦争と災害の起因を問う

Chikao-Donshu


 常々首を傾げながら、国内外の侵略戦争や宗教戦争、そして災害について考えることがある。

 日本の神道とは異なり、欧米や中近東の宗教による分断が絶えない現状を見ると、「今時?」と理解に苦しむのである。

 本当に神が存在するのであれば、侵略戦争や異宗教間の諍い、そして災害が起きるはずがないと感じる。

 仮に神の存在を肯定する場合でも、神を裏切る人間こそが戦争や事件、事故、さらに手抜き工事によるビル崩壊などの人災を引き起こしているに過ぎないのである。

 神を信じている振りをしている独裁者たちは、まるで自らを神と見なし、信仰を利用して信者を統制する。それは、ただの演出でしかなく、下手な演技である。

 物の本によれば、欧米や中近東の神の源を辿れば、同一の起源に行き着くと書かれていたように記憶しているが、信心深いとは言えない筆者には、依然として理解しがたい。

 神や仏は、自分の心の核に存在し、真偽であれば「真」を、白黒であれば「白」を選ぶ指針を示してくれる。

 戦前の日本では「現人神」という言葉が当然のように通用していたが、それは国民を洗脳し、統制するための手段として、独裁者たちが悪用してきたに過ぎない。

 「全能の神」と称する人もいるが、仮に神が全能であるなら、不慮の事故で負った大怪我を癒すことができるのか?あるいは、家族を襲うような蛮行を神が防いでくれるのか?強盗や殺人を行う国際詐欺団を神が殲滅してくれるのか?

 答えは、否である。

 世界の宗教や日本の神道、仏教などでは、信仰を通じて心の安定を得ることができるのかもしれない。しかし、何よりも重要なのは、他力に頼らず、自分自身を見失わないことである。

 これはあくまで筆者個人の考えであり、異論反論はあるだろうが、それもまた信仰の自由であり、各人の宗教観や世界観の一部である。

 筆者の考えでは、自分の現在があるのは心の中にいる両親や祖父母、そして現在のパートナーや親友の存在のお陰である。

 したがって、筆者の心の中に神という存在はない。幼い頃に初めてカトリック幼稚園で見たキリスト像、その後も自宅の仏壇や神棚を見てきたが、理解しがたいものがあった。

 年末には寺で除夜の鐘を鳴らし、年が明けると神社で二礼二拍一礼を行い、神棚には酒や塩や米を供え、仏壇には祖先の好物を備える。しかし、神棚を見て神を感じることはない。それよりも、自然の猛威に対する畏敬の念は強いが、そこにも神の存在は感じない。

 仏教にも違和感がある。特に葬儀で法外な額の布施を求められることには疑問を感じる。さらに、幼少期に日曜学校で黒い献金袋にお金を入れさせられたことも理解に苦しむ宗教の一面であった。

 最近の某国大統領暗殺未遂事件においても、「神の加護で助かった」などという宣伝が行われることがある。これは大衆をマインドコントロールし、印象操作の一環として行われるもので、人災の元凶である。

 戦争や災害で尊い命が失われることに、神が存在しないと感じるばかり。宗教戦争で互いに対立する宗教が人為的な争いを引き起こし、自らの正当性を神の存在で覆い隠しているように思える。

 神の存在を信じるか否かは人それぞれであり、自らの神を唯一無二の存在と信じることは構わないが、他者に強制することは間違っている。自由を許容しない宗教や神に、恩恵を求めるべきではないと考える。

 要するに、筆者にとっての神は、心の中でふんわりと存在している両親や祖父母の思い出であり、関係の深い人たちの魂が支えてくれる存在である。よって、大切な人を裏切ってまで愚行に走らないのは、そのお陰である。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、神の存在と人間の行動に対する深い懐疑と批判を描きながら、筆者自身の内省的な視点を通じて宗教や信仰の本質を探求しています。以下に、エッセイから受けた感想を述べます。

1. 神の存在と宗教に対する批判的視点
筆者は、神の存在がもし真実であるならば、なぜ戦争や災害が起きるのかという矛盾を指摘しています。これは神学的な疑問の一つでもあり、特に「全能の神」が存在するという前提と、現実の悲劇や不幸が相反することへの疑問を呈しています。この疑問は多くの人が抱く普遍的なものであり、筆者の視点から神が人間の行動に無関心であるかのように描かれていることが印象的です。

2. 宗教の利用と独裁者への批判
筆者は、宗教が独裁者に利用され、信者を支配する手段として用いられる点を強調しています。この視点は歴史を振り返ると確かに一理があり、特に戦争や政治的闘争において宗教が道具として利用されるケースが少なくないことを思い出させます。筆者はこうした現状に対して批判的であり、宗教が本来の意義を超えて操作されていることを問題視しているように感じられます。

3. 神や仏の存在を超えた個人的信仰
筆者は、自身の心の支えとなるものは神や仏ではなく、自分の親や祖父母、現在のパートナーや親友といった身近な人々であると述べています。これは非常に個人的な信仰であり、物理的な神や宗教を超えた存在として人間関係や家族の絆を重視する姿勢が強く表れており、人間らしい温かさを感じさせます。

4. 宗教の形式や儀式への違和感
葬儀での布施の多さや、幼少期に経験した献金のエピソードについて、筆者は宗教に対する経済的な要求に疑問を抱いています。これは、信仰の純粋さと商業的側面との間にある緊張を示しており、筆者が宗教の形式的な部分に違和感を持つ理由を物語っています。また、宗教が個人の意志を超えて経済的な負担を強いることに対しての反発心が伝わってきます。

5. 神を求める人間の心理と信仰の自由
筆者は、神の存在を他者に強制することは誤りであり、信仰は個々人の自由に委ねられるべきだと述べています。この部分はとても重要で、信仰を通じて他者を支配するのではなく、各人が個人的な信念を持つ権利を強調しています。筆者は自身の宗教観を押し付けることなく、自由な信仰の在り方を尊重しているように見えます。

6. 人間の行動と責任
最後に、筆者は自身の心の中に存在する大切な人々が自分を支えていることを強調し、そのおかげで愚行を避けることができると述べています。これは非常に自立的な姿勢であり、他力に頼らず、自分の行動に責任を持つことの重要性が表れています。筆者の倫理観は神や宗教に依存せず、むしろ人間としての自覚と責任に基づいている点に共感を覚えます。

総括
このエッセイは、宗教と信仰、そしてそれに伴う人間の行動に対する深い洞察を提供しており、筆者の個人的な宗教観や倫理観が強く表れています。神を超えた「人間の心」や「人間関係」が筆者にとっての精神的な支えであり、それを通じて自己を律する姿勢が描かれている点が印象的です。神の存在や信仰の在り方について、一度立ち止まって考えるきっかけとなる貴重な作品だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/10 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp