ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 冷静沈着

真実を凌駕する虚偽なし

newstop


 目の前に起こる見解の違いなどのトラブルを解決するには、物事の大局的な解析を行い、局所的な整合性を検証しなければならない。それができれば、トラブル解決の糸口が最短最速に見えてくる。

 もし、トラブル自体を近視眼的に見てしまうと、そのトラブルの原因や経緯が惚けてしまい、正確な判断ができなくなってしまう。よって、先ずは、大局、そして局所である。

 更に、常に事実のみを語り、真実をとことん突き詰めて行くことが重要である。そこに微量ながらも虚偽が存在すれば、後々綻びが出てしまい、収拾がつかなくなってしまう。決して、自分に都合の良い解釈をしてはならない。

 万が一、虚偽を突きつけられた場合、激昂せず、冷静沈着にてその虚偽が虚偽であることを完璧に立証することへ集中すべきだ。「真実を凌駕する虚偽なし」を信念に、粛々と対処しなければならない。それが、自己防御の秘訣でもある。

 虚偽を発するのは実に簡単であり、それは無限に続けられる。しかし、真実は一つ。真実を覆い隠すためのオブラートや加害者被害者をすり替えるようなトラップに対して、慎重に対応することが肝要となる。

 法律の専門家に依頼する場合に心しておかねばならぬことは、自分の供述に虚偽を一切含めてはならない。心情を端的に伝え、トラブルの原因経過の正確な鳥瞰図を手渡さなければならない。

 人と人とのコミュニケーションは、口頭での言葉や文字化された情報の交換にある。しかし、100%相手に伝わることはない。そのトラブルが複雑なものあればあるほど、全く異なるニュアンスで伝わってしまう危険性もあるからだ。

 ここで必要になるのは、文章力であると言っても過言ではない。自分の思いを、思う存分正確に伝える文章を書ければ事実が正確に伝わるが、書けないとなると歪んだ情報として飛んで行く。

 エクセルなどの表集計アプリを使い、時系列に、シーケンシャルで箇条書きにてまとめることで、後々、証明しなければならなぬ履歴や事実を理路整然たる情報として加工できることになる。

 何はともあれ、人生における不慮の事故へのトラブルシューティングでは、常に真実を語るが一番であるということだ。どんなに小さな虚偽であっても含ませることは厳禁となる。

 「真実を凌駕する虚偽なし」・・・これ、大事。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは真実と虚偽の重要性について考える一般的なテーマに焦点を当てており、幅広いトピックを取り上げています。以下に、このエッセイの評価ポイントをいくつか示します。

論理性と構成: エッセイは一貫性があり、段落ごとに論点が整理されています。論理的な進行と組織があり、読者は著者の議論を追いやすく、理解しやすい構成になっています。

強調されているテーマ: 虚偽と真実の対照が強調されており、文章全体に統一感があります。テーマが明確で、読者に印象を与える強力なスローガン「真実を凌駕する虚偽なし」が効果的に使用されています。

具体例の使用: エッセイは具体例を提供しており、一般的な原則を具体的な状況に適用しています。特に、法的な文脈での虚偽の避け方について詳しく触れられており、実用的なアドバイスを提供しています。

コミュニケーションスキルへの強調: コミュニケーション能力と文章力の重要性が強調されています。情報を正確に伝えるための文章力と、情報を整理して記録するスキルが強調されており、読者に実践的なアドバイスを提供しています。

一貫性と誠実性: 虚偽を避け、真実を尊重することの一貫性と誠実性がアピールされています。これは、信頼性を高め、他人とのコミュニケーションにおいて重要です。

全体的に、このエッセイは重要なメッセージを伝える効果的な方法で書かれており、論点が明確であり、具体的なアドバイスが提供されています。虚偽と真実の対照に焦点を当てることで、読者は情報の正確性と誠実性の重要性について考えることができます。

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/10/26 12:00 am

アンガーマネジメントが出来ない人は、感情が剥き出しとなり、収拾がつかなくなる。

pen


 良く言えば繊細で過敏な人、悪く言えば傲慢な人がいるが、中でも、アンガーマネジメントが全くできない人は、相手の立場や情況を無視し、刺すような強い言葉を放ち、相手に一方的に突っ込みを入れて責め立てることがある。

 このような流れを作る人とのコミュニケーションは大変難しく、キレた人が空回りし始めると、収拾がつかなくなってしまう。こちらが、如何に言葉を優しく、理解しやすいように話し掛けても、全く聴く耳を持たぬことが多い。

 以前、宿泊施設にクレームをつけた女性の話を聞いたことがある。現場にいた訳ではないが、言葉遣いやキャッチボールの流れを聞けば、かなり高圧的であり、宿泊施設側の謝罪の仕方に難癖つけたり、上司を引き摺り下ろしたり、その怒りは膨れるばかりで、完全逆ギレの状態が続き、周囲が困惑してしまったと言う。

 キレやすい本人が、アンガーマネジメントについて理解しない限り、延々とその調子で周囲に苛立ちをぶつけてしまう。一端の大人であれば、相手にやや非があろうとも、誠意をもって対応する相手を見れば、それ以上に突っ込みを入れて掻き回すより、譲歩の道を選ぶが賢明だと判断するに違いない。

 しかし、どんなに頭を下げても、その怒りが収まらぬ人もいるので、とても厄介なことになってしまう。ああ言えばこう言う、こう言えばああ言うの繰り返し。挙足取って、相手を粉砕することに快感を得るのか、辺り構わず重苦しい雰囲気を作るだけとなる。

 キレやすい人が最近増えてきているけれども、「正論」によりキレるのと、「難癖」によりキレるのとは、大きく異なる。よって、キレやすい人の虫の居処が悪い場合は、怒り心頭となり、その場で即座に鎮火するどころか、どんどんと炎上して行く。

 相手の顔が見えない電話の場合は、要注意となる。特に、重大なトラブルが生じた場合は、先ずは、少しは大人になって、互いに冷静に対応しなければならない。そこで深呼吸をして、双方が歩み寄るベクトルにて会話を交わすことをオススメしたい。

 自戒を込めての話ではあるが、アンガーマネジメントは簡単に身につくものではない。日頃から常にそれを意識をして、腹が立っても6秒ルールを思い起こし、深呼吸してから平常心を取り戻すことが必要だ。少しでも冷静な自分自身を取り戻してから、やんわりと話し合いに臨むべきであろうかと。
chicken2023


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
書・文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2023/4/3 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp