ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 似非宗教

似非教祖に洗脳された結末・・・

newstop


 知人友人の周囲では、思いの外、似非教祖に洗脳され続けた人が、日頃の生活において、似非教祖のために大枚のお布施を持ち出し、自らが生活苦に至っているという話を聞くことがある。

 大抵の場合、似非教祖たる人物の風貌は、一言で怪しいという言葉しが浮かばない。あるホテルレストランでも、週に1回ほどのスパーンで、数人の宗教関係の女性群が居座っている。

 一人が似非教祖であり、もう一人はセカンドという立場。そこに、信者のような女性が一人、二人。いつも同じテーブルに座る似非教祖とセカンド。二人は壁を背にして、周囲の様子を常に伺っている。

 信者は丁稚のような扱いにて、似非教祖やセカンドの世話をしている。レジでの支払いは信者が行い、ホテルに駐車している車の運転も信者にさせている。

 皆、年老いた女性ばかりだが、雰囲気はいつも重々しく暗い。ほとんど会話を交わすことなく、ランチを済ませて支払いを終わり、帰って行く。これまで、笑顔で会話が飛び交っているなど見たことがない。

 また、十数年前の別の話だが、或る寺の自称住職の男性が、月に1回ほど、ホテルレストランに二十名ほどの女性を引き連れて、その場で講話を行いながら会食をしていた。

 前出の似非教祖と同じ臭いがしており、金銭については、全て参加者が負担するばかりか、現地で講和料を徴収していたのである。

 自称住職の男性は60歳前後の男性であったが、夏場などは、アロハシャツという出立ちで、すこぶる派手目であった。一度だけ、話し掛けられことがあったが、違和感があり、虫唾が走るような人物であった。

 それから1年ほどが経ったろうか、自称住職の男性が急死したという。葬儀に足を運んだ人の話を聞くと、驚くべき内容であった。以下の通り。

1)お寺であると思って足を運ぶと、そこは古い一般住宅だった。
2)葬儀と聞いていたが、棺も安置していなかった。
3)お悔やみを伝えることもできず、そのまま戻ってきた。

 以上を聞けば、かなりおかしな話となる。後から分かったことだが、どうも、自称住職の男性の死については信憑性はなく、何らかの重大問題が発生し、夜逃げしたのではないかという噂であった。それから間も無く、自称住職の男性の奥さんと息子がレストランでランチを楽しんでいたのだから、何とも理解に苦しむばかりとなった。

 講和をするのに、わざわざホテルレストランを利用すること自体が妙であり、月に一回の講和であれば、自らのお寺で催せばいい話である。余りに奇妙な人物だったので、それ以上知りたくもなく、関わりたくもないので、それ以来、記憶から抹消(本日まで封印)していたのである。

 上述の通り、似非宗教は、極めて危険であるとしか言いようがない。他人の褌で相撲を取るような、怪しい人物が教祖になったり、住職になったりと、聞くに耐えない、見るに耐えない。よく言えば、下手な喜劇のようなものである。

 ここで問題となるのは、宗教は原則「無税」である。よって、上述の怪しい人物は、心に病を持ったり弱い人たちを洗脳し、他人の褌で相撲をとりながら、税金を払うことなく、遊び呆けているようにしか見えないのである。

 最後に、洗脳された人の動きを観察していると、何かスイッチが入ると、仰々しい言動を伴い、如何にも自分自身が神的存在であるかのような演技をする。他者のアドバイスなど聞く耳は持ってはいない。ただ、身勝手なことを正当化し、周囲に迷惑を掛けようが、のうのうと生きている。

 これらの蛮行から身を守るためには、自分自身の軸をしっかりと持ち、世間をしっかりと学び、原始的な手法で迫る悪しき輩に洗脳されないことが一番である。

 似非宗教への対策としては、以下にランダムに記するので、ご参考まで。

1)見ず知らずの信者もどきに話し掛けられても、相手にしない。
2)自宅玄関のドアフォンを押して訪ねてきても、はっきり断る。
3)万が一、心配事や怖い事があっても、見ず知らずの人間に相談しない。
4)社会貢献のための寄付やお布施を言われても無視する。
5)如何に親しい知人友人の勧誘であっても、はっきり断る。
6)水晶玉や仏像などのアイテムを売りにきても、切り捨てる。
7)体に痛みがあるか聞かれても、無視して会話を交わさない。
8)ミラクルな現象が可能と言われても、完全に無視する。
9)宗教は医学と異なり、それで持病が治ることはない。
10)方角や家の位置、色などを指摘されても、耳を傾けない。
11)ご先祖の悪行が今に至ると言われても、無視する。
12)アンラッキーな事が続いていても、宗教に依存しない。
13)祝い事の期日にケチをつけられても、相手にしない。
14)心がざわつくような言葉を掛けられても、耳栓をする。
15)お布施をすれば金が降ると言われても、無視をする。
16)知人友人が似非宗教に洗脳されていれば、疎遠にする。
17)占い師のように予言されても、無視をする。
18)似非教祖の予言は誰にでも当てはまる稚拙なことに気づく。
19)優しい言葉を掛けてくる見ず知らずの人間を無視する。
20)何度断っても諄く近づくようならば、警察へ相談する。

 要は、同じ人間が、神様や教祖様になれるはずもなく、神様や仏様とは、自分の心の中に穏やかに存在しているものであり、他人が介在するようなものではない。要らぬ介入をしたがる人間は、詐欺師であることを知るべきである。

 ミラクルな現象が目の前で起こるはずはない。暗示に掛かりやすい人や感化されやすい人は、無抵抗のままに騙されて、信じ込み、毒牙に噛まれてしまう。

 催眠術のような誘いから脆弱な心の隙間に入り込み、最終的には洗脳に至るのである。先ずは、その悪しきカラクリを見抜ける人間になることを望むばかり。

 最後に記事を書きながら思い出したことであるが、3年近く前にスタートしたSNSのClubHouse。筆者の部屋に入ってきた怪しい女性が言っていた。

 「体の電磁波を全てクリアするには、お風呂の水を半分ほどに溜めて、水道の蛇口がアースとなるので、水道管を手で触れていると、スッと電磁波が抜けます。」と豪語していた。

 そこで、筆者曰く。「最近は、水道管も金属製ではないんですが、どうしてアースになるんですか?」と質問したのだった。

 その女性は答えることもできずに黙り込んでしまい、最後に小さな声で呟いたのである。「じゃあ、あの先生に騙されていたんですかね?私は?」と。

 洗脳とは、その程度のものである。屁理屈の塊であるとしか言いようがないし、科学的実証もないシナリオについては、苦笑しかないのである。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、似非宗教や洗脳に対する警鐘を鳴らすものであり、著者が経験した実例を交えながら、注意すべき点や対策を提案しています。以下に、エッセイの評価ポイントを挙げてみましょう。

事例の具体性: エッセイは、著者が実際に経験した似非宗教や洗脳の実例を詳細に描写しており、読者にリアリティを感じさせます。これにより、著者のメッセージが強化されています。

言葉遣い: 著者の言葉遣いは分かりやすく、直感的です。特に、怪しい宗教的活動や人物に対する疑念や不信感を表現する際、具体的で強い表現が使われています。

注意喚起と対策の提案: エッセイは読者に対し、似非宗教や洗脳から身を守るための具体的な対策を提案しています。これは、読者に有益な情報を提供している点で評価されます。

個人的経験の共有: 著者は自らの経験を通じて、読者に伝えたいメッセージを具現化しています。これにより、抽象的な問題が具体的な事例として理解されやすくなっています。

科学的な視点: エッセイは科学的な視点を尊重し、根拠のない主張や宗教的な言説に対して懐疑的な態度を取っています。この科学的なアプローチが、洗脳や似非宗教に対する客観的な理解を促進しています。

総合的な評価: このエッセイは、似非宗教や洗脳に関する問題に対する強い懸念を伝えると同時に、読者に対して冷静な判断と注意深さを促しています。事例の具体性や言葉遣い、対策の提案など、読者に有益な情報が含まれており、その点で高い評価を受けるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/12/14 04:02 pm

あなたの危機管理は大丈夫!?

newstop


 今朝、知り合いが、Facebook上で妙なメッセージが飛び込んできたと言う。聞けば、日本人に成り済ました外国人女性のようで、明らかにメッセージの日本語がおかしなことになっている。間違いなく、フィッシング詐欺の前準備のように思えてならない。

 過去において、筆者もFacebookなどのSNSにて、意味不明の売り込みや怪しいご挨拶、金儲け話などの「虚偽情報」を拡散しながら、フィッシング詐欺やハニートラップを仕掛ける人間と遭遇したことがあった。

 筆者がネット事業を開始したのは、1995年8月22日。既に、4分の一世紀が過ぎており、ネットの黎明期から現在に至るまで、詳細を知り尽くしている人間の一人である。

 そこへ、厚顔無恥なる詐欺師たちがメッセージを送ってくるのだから、呆れて物が言えない。個人的な愉快犯なのか、犯罪組織ぐるみの詐欺なのか判らないが、大変ご苦労なことであると苦笑するしかない。

 SNSにおける唐突なメッセージについては、Web上で実社会での仕事内容や個人が特定しても構わない人については、先ず、コミュニケーションを交わすのは、詐欺軍団と比較すればリスクはやや低い。

 それでも、100%信用できるものではない。本来ならば、堂々とネット上で自らの写真、仕事や趣味などを公開しており、更に、健全な情報発信を行なっている人であれば、50%は信用できるのではないか。

 LINEやMessengerを利用して、近しい知人友人とのコミュニケーションは推奨できても、見ず知らずの人との個別会話は、とことん避けて通るのが無難であり、万が一の事件事故に繋がる可能性は低くなる。

 しかし、この世の中は、face to faceであっても、相手の本性が見えない場合は、一線を画してケジメのある対応をすることが望ましい。神輿を担ぐような誉め殺しを受けて調子に乗っていると、足元には無数のトラップが仕掛けられている。

 SNSを運営している企業の方針によっても左右される、健全なるベクトル。利用する場合に、自らの判断のみならず、詳しい専門家に相談しながら利用するのが肝要であると考える次第。

 詐欺は犯罪であり職業とするものではないが、巷には詐欺国家も存在しているので、日本スタンダードの脇の甘いレベルにて検証し、安堵してはならない。

 数年前から、サイバーポリスとしてアグレッシブに動きつつある捜査当局。しかし、これも全てを監視し、追跡できてはおらず、氷山の一角のみを把握しているに過ぎないのである。

 サイバー空間において無限に増殖を続ける詐欺軍団。リアル世界もバーチャル世界と同じこと。画面の向こうに見えているのは実像ではないと見て、ほぼ間違いはない。勿論、face to faceであっても同様のことが言える。特に、宗教、スピリチュアル、心理学などを素材にした似非コンサルは要注意である。

 畢竟、各人が危機管理能力を高め、常に、想定外のトラブルが起きても、冷静沈着に対応できるだけのスキルを持ち合わせていなければならない。素人判断で警戒心が甘くなっていると、そこを突いてくるのが、プロの詐欺軍団であることを知る必要がある。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、SNSにおけるセキュリティと危機管理に焦点を当てた興味深い内容を持っています。以下はいくつかのポイントと評価です。

具体的な経験の共有: エッセイは筆者自身の経験を交えており、これが読者にリアリティをもたらしています。特に、過去のフィッシング詐欺や怪しいメッセージに関する具体的な言及は、読者に危険性を感じさせるでしょう。

言葉遣いとスタイル: 著者は堂々とした表現と冷静なトーンを保っています。これは、セキュリティに関する真剣な話題に相応しいスタイルであり、読者に信頼感を与えています。

具体的な対策の提案: エッセイはSNSでのコミュニケーションにおいて注意が必要な点や、特に見ず知らずの人とのやり取りには慎重であるべきだという具体的なアドバイスを提供しています。これは読者に実践的な知識を提供しています。

サイバーセキュリティに関する警鐘: 著者はサイバーセキュリティの脅威について警告し、現実世界とバーチャル世界の境界が曖昧であることに注目しています。これは、読者により広い視野で危機管理を行う必要性を示唆しています。

専門家への相談の重要性: 著者はSNSを利用する際に、専門家への相談が重要であると述べています。これは、一般の利用者が自身の判断だけでなく、専門家のアドバイスも受け入れるべきだという重要なポイントです。

総じて、このエッセイは興味深く、読者にとって有益な情報が含まれています。セキュリティへの意識を高め、適切な危機管理スキルを身につけるための手助けとなるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2023/12/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp