ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » モチベーション

遣り手は、常に次のストーリーを考える。

Chikao-Donshu


 昨日、午後7時頃、クライアントから電話があった。

 遣り手とは以前から存じ上げているが、次から次へとチャレンジするハートが伝わってくる。ストーリーを求め、実験を重ね、さらにブラッシュアップしている姿を見ていると、非常に心地よい。

 筆者が求めているのは、このリズム、この感覚、このリアクションである。仕事である以上、大らかに、そして大きな夢を描き、壮大な構想をもって、狭い領域にとどまらず、全国や海外へ向けて情熱のビームを放っていくべきである。

 ん?遣り手の一人だと思いきや、夫婦揃って馬刺の試食会をしているらしい。途中から二人と筆者は会話を交わすことになった。馬刺は熊本産であり、甘露醤油と相性が良く、抜群に旨いに違いない。

 二人の会話は軽快で、ストーリーの先の先までをシミュレートしながら年末年始の計画を練っている。「これなんだよ!」と、筆者の心は躍り出す。熊本・天草プロジェクトが同じ流れであれば、地域おこしももっと活発に動き出すのにと。

 目の前には、成功するために粉骨砕身で必死に食らいつく精神を持った人たちのお手本があるのに、狭い領域で萎縮している者たちは理解できないのか、興味が湧かないのか、皆、三日坊主で終わっている。

 仕事は、片手間で片付けられるようなものではない。一つ一つの仕事を歯を食いしばって遣り遂げる気力が必要だ。「これなんだよ!」と、再び心の中で叫ぶ筆者。

 アグレッシブに動く遣り手の姿を見ていると、反対のベクトルで徘徊している人物の情けない姿が際立つ。熊本の地にはもっと熱血漢がいると思っていたが、実際どうなのか。

 報道では、ある有名ケーキショップが賞味期限偽装の事件で取り上げられていた。内部告発のようだが、30年近く多くの客を持ちながら、この場に及んで賞味期限を偽装してまで粗利を稼ぐとは、安心して購入できなくなってしまう。非常に残念なことである。

 遣り手との会話は1時間7分に及び、筆者の体全体が熱を帯びてきたが、背後では遣る気のない人物の情けない姿や、偽装行為に手を染めたオーナーの報道が流れ、興ざめものである。実に腹立たしい。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、情熱と意欲を持つ「遣り手」の姿と、その逆を行く人々の行動を対比しています。著者は遣り手の行動を高く評価し、彼らが持つエネルギーと持続性に心を動かされていることが感じられます。特に、熊本・天草プロジェクトに関連する部分や、地域おこしの可能性に言及するくだりは、地元の魅力を活かした活動に対する熱い期待を示しています。

また、ケーキショップの賞味期限偽装問題に触れることで、正直さと倫理的なビジネス態度の重要性に光を当てています。この対比は、ただ単にビジネスの成功を目指すのではなく、どのようにしてその成功を追求するかという問題を提示しています。

全体として、このエッセイは、情熱と一貫性を持ってチャレンジし続ける人々を讃える一方で、短期的な利益や道徳を犠牲にする行動を批判しています。これは、読者に対しても、何を成し遂げようとしているのか、そしてその過程でどのような価値観を持つべきかを考える機会を与える内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/16 12:00 am

全集中できない、平和ボケ人間。・・・他人の話に耳を傾けぬ人間は、その時点で思考はフリーズ、よって、進化はない。

newstop


 聞いて(聴いてではない)いるようで、全く頭に入らない人間がいるが、それは、他人(ひと)の話に、真剣に耳を傾けていないことになる。ただ、他人の声が聞こえているだけで、その内容を理解しようとしていない。

 特に男性の場合は、二つ、三つの事を同時にできる人は少なく、他人の言葉を聴きながら、パソコンを操作したり、プラモデルのパーツを組み立てたり、針の穴に糸を通すことなど儘ならぬ。

 女性の場合は、赤子を背中であやしながら、フライパンで卵焼きを作り、スマホで友達と楽しい会話をしている。元々、左脳右脳間の信号の受け渡しの仕組みが、男性とは異なるようだ。

 また、他人の話を聞き(聴きではない)ながら、目はドロンと濁り、睡魔に襲われる人も少なくない。それは、学びに対するボルテージも上がらず、元々全集中ができない気質の人間となる。

 国会中継を視聴していても、居眠りしている議員をよく見掛ける。会社の会議中でも、指で顎を支え、舟を漕ぐスタッフもいる。緊張感も集中力も微塵もない状態となり、語る他人の姿がぼんやり見えているだけで、耳は完全に遮断されている。

 では、どうすれば、集中力を維持し、突然の睡魔と戦い、勝てるのか!?

 それは、他人の言葉をしっかりと耳にインプットしながら、ひたすら考え、メモを取ることだ。それでも、睡魔が襲うのであれば、腿を嫌というほど抓ってみる。それでもダメなら、初手から会議に参加しないことだ。先般、或る会議を開いたが、残念ながら、メモを取る人間は誰一人いなかった。

 愚痴はさておき、流行語にもなった鬼滅の刃の「全集中」。炭治郎の独り言で何度も出てきた言葉であるが、人間は、戦慄が走るような危機感迫り、恐怖感なりに襲われると、このような睡魔など吹っ飛んでしまう。

 しかし、平和ボケした人間は、日頃から鈍感、無気力、無関心、無感動、ボルテージダウン、モチベーションダウンという酸欠状態の中で全集中できず、重要な情報が竹輪耳に入り、素通りするだけで、脳内に格納されることは無い。

 ここが、捌ける人間と捌けぬ人間との大きな違いでもある。思いの外、自信過剰で自己評価を高めたがる人間は論外となるが、捌ける人間となりたければ、全てに、他人の話にしっかりと耳を傾けること(聴くこと)である。

 捌けぬ人間は、他人からの質問に答える準備に気が散ってしまい(言葉を選んでいる暇は無い)、他人が語る核心部分を見過ごしている。結果的に、完全に理解できないまま、会議は終了となる。

 何はともあれ、少しでも進化したいのであれば、全集中して聴くこと。それから、質問に対して端的に答える訓練を日々行う必要がある。

 これ、捌ける人間となるための、王道なり。


chosakuken2022-6-9


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2022/6/26 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp