ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » マッキントッシュ

ICONのご先祖は、ピクトグラム!?

20241204icon-1


 パソコンにフォルダやアプリのICON(アイコン)を初めて導入したのは、Apple Inc.のMacintoshである。スティーブ・ジョブズが、ゼロックス社のパロアルト研究所を訪ねた際に、飛び上がって歓喜したと言われるマウスと同様に、彼の頭の中に、新たな発明の何かが芽生えたに違いない。

 今や、ICONは誰でも無意識に選び、クリックしている。シンプルな画像が、そのものをズバリ表現する信号のように脳内に取り込まれてくる。何とも不思議な現象であるが、古代文字の一つである象形文字の現代版なのか。

 歴史を紐解くと、どうもICONは、グラフィック・シンボルの典型として生まれたピクトグラム(その概念を理解させることができる記号)がご先祖ではなかろうかと思うのである。

 ピクトグラムが世界的に注目されたのは、何と、1964年の東京オリンピックである。当時のアート・ディレクターの勝美勝さんの手によって、同オリンピックの各論的なものをピクトグラムが体現したことになる。

 ピクトグラムは、身近なもので例えれば、運転免許取得のための学科にある道路交通法教本の道路標識であると考えれば分かりやすい。そのシンプルな画像を見ると、一瞬にして何を意味するのかが理解できるという代物だ。

 そんなこんなを考えていると、身の回りには、無数のピクトグラムやICONが犇めきあっている。洗練さえたデザインで視認性の高いICONは、一度見れば脳内に刻まれ、次に見る時は、何の抵抗もなく無意識な中で理解している。今更ながらに、とんでもない発明であると思うばかり。

 そのお陰で、パソコンやスマホの画面はICONばかり。作業効率も格段に上がり、目の前の絵のデザインを選んでいる自分に気づくのだかが、全く、無意識である。じっと凝視することもなく、感覚的に、水道の蛇口を捻る感覚だ。

 画像下は、先ほど、筆者のiPhoneのICONの確認をしたスクリーンショットだが、かなり沢山のアプリが格納されていることが分かる。これが、エクセルのような表で出てくるのであれば、一つ一つを読まねばならず、視認性の悪い画面に変わるのかと思うと、ゾッとする。(苦笑)

 しかし、ICONのお陰で、脳内は整理整頓され涼しいものである。心から感謝しなければならない。

▼ピクトグラムとアイコンの違い
(by ChatGPT)

ピクトグラムとアイコンの違いを端的に述べると、以下のようになります。

ピクトグラム: 特定の言語や文化に依存せず、誰にでも直感的に理解できる視覚的記号。例: トイレマークや交通標識など、公共の場や国際的な場面で使用される。

アイコン: 主にデジタルデバイスやコンピュータ上で使われる視覚的なシンボル。特定のアクションや機能(アプリケーションやフォルダ)を表し、利用者の操作を助ける。

主な違い

目的: ピクトグラムは情報伝達や案内、注意喚起を目的とし、アイコンは操作性や効率性を重視する。

使用場所: ピクトグラムは物理空間や公共の場、アイコンはデジタル空間で使用される。
20241204icon2-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、ICON(アイコン)という日常的に使われるグラフィックシンボルがもたらす利便性やその歴史的背景を掘り下げ、読者に新たな視点を提供しています。感想として、以下の点に注目して述べます。

1. テーマの親しみやすさと深掘り
 ICONは現代生活に欠かせない存在であり、誰もが身近に感じられるテーマです。その一方で、エッセイは歴史的背景やピクトグラムとの関連性を述べることで、単なる「便利な機能」の説明に留まらず、文化的・歴史的な広がりを示しています。特に、1964年の東京オリンピックにおけるピクトグラムの役割に触れることで、ICONの進化がどのように人々のコミュニケーションを変えてきたかを考えさせられます。

2. 個人の視点を交えた論述
 筆者の体験や考察が文章に織り込まれており、読者に親近感を与えます。例えば、iPhoneのスクリーンショットに基づく具体的な例や、「エクセルのような表なら視認性が悪い」といった直感的な感想は、多くの読者が共感できるポイントです。これにより、テクノロジーの進化が個人の日常生活にどれだけ影響を与えているかが実感として伝わります。

3. 言葉選びと表現の妙
 「水道の蛇口を捻る感覚」「脳内は整理整頓され涼しいものである」などの比喩的な表現が随所に見られます。これにより、抽象的な概念が具体的なイメージとして頭に浮かびやすく、文章の親しみやすさと理解しやすさが増しています。

4. ピクトグラムとの関連性の探求
 ピクトグラムを「ICONのご先祖」と捉える視点は、日常的な視覚的コミュニケーションの進化を考える上で新鮮であり、興味深い考察です。特に、古代文字である象形文字と現代のICONの共通点を指摘することで、テクノロジーの進化がどのようにして人類の視覚的な伝達手段と結びついているかを示唆しています。

結論
 このエッセイは、日常に溶け込んだ技術やデザインについて、歴史と現代の融合を通じて考察する魅力的な作品です。読み手に「当たり前の存在」に隠れた重要性を気づかせる力があり、ICONというテーマを通じてテクノロジーとデザインの素晴らしさを再認識させてくれます。読後、自然と身の回りのICONに目を向けたくなるような、知的でありながら感覚的な魅力を持つエッセイでした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/4 12:00 am

デジタルデータのアナログ化について・・・

dandllogo


 マイコン、そしてパソコンを活用する様になって、何年経つだろうか。初めて触れたマイコンは、シャープ製のMZ-80K2。カセットテープに格納されたBasicをロードして、簡単なプログラムを作っていた。例えば、英語、数学の問題集と正解集(別解あり)を作って、パソコンによる簡易教育システムを組んだこともあった。思い起こせば1980年のこと。既に、40年が過ぎ去ったことになる。

 それから、同じくシャープ製のMZ-5500、MZ-6500と機材をグレードアップ、1984年にはアップル社製のMacintoshを手に入れた。MZシリーズでは、劇場の予約管理システムを組んでみたりしていたが、Macintoshでは、そのアプリに惚れ込み、Mac Paint、Mac Draw、Sheet、Chart、Thunder scan、Visual data baseなどを駆使して、新聞社にて企画書を書きまくっていた時期を思い出す。

 当時を思い起せば、お金で買えないデータを如何に残すかが、日頃の悩みの種であった。記録媒体としてはフロッピーディスクが世界を席巻していた時代、格納できる情報量は、現代と比較すると胡麻みたいなもの。しかし、保管用に100枚以上のフロッピーディスクが必要になった。周囲の同僚はNECの98シリーズばかり。筆者だけが、Macに没頭し、3.5inchの小さなフロッピーディスクを持ち歩いていた。

 それから現在に至るまで、どれだけ当時のデータが残っているのだろうか。可能な限り保管してきたつもりだが、ごく僅かなデータしか残っていない。OSの根本が変わったり、記録媒体も秒進分歩の勢いにて、様変わりして行った。当時、レーザーディスクを記録媒体とするもの(50万円)を購入したが、全く役立たずのまま、お蔵入りしてしまった。理由は、メディアが1枚3万円と高く、そこらで簡単に購入できなかったのである。

 デジカメのおもちゃを買ったのは1995年、筆者がインターネット事業をスタートした時である。それは、カシオQV-10。僅か10万画素のセピアっぽいカラーであり、現代のデジカメとは雲泥の差である。しかし、当時は、デジカメとしてはリーズナブルなものであり、重宝した。ただ、セピアっぽいカラーと書いたのは、最初に撮影したのが椎茸だったので、思い込みかもしれない。記事を書きながら苦笑してしまった。

 1999年に出会ったのが、NikonのD1。Nikonが自信を持って世に出した名機である。280万画素程度だが、これまでのアクセサリー的なデジカメとは異なり、本格的な一眼レフデジタルカメラだった。有難いことに、Nikkorの豊富なレンズ群を使えるようになっていた。清水の舞台から飛び降りるつもりで、店頭に展示してあるD1を一発ゲット。レンズ付きで83万円くらいだった。取材にて海外へ持ち出せば、現地のカメラマンが、筆者の肩に掛かっているD1を見て、「僕らのフィルムカメラ5台とD1を換えないか!?」と言い寄ってきたものだ。

▼Nikon D1サイト
 https://www.nikon.co.jp/corporate/history/oneminutestory/1999_d1/Link

 ここで、遅ればせながら、本日のテーマに戻すことに。・・・当時も今も変わらぬのは、データの価値である。過去に撮影した写真やビデオのデータが、如何に大切なものであるかということだ。極端な話、データは命の次に大切なのである。テキストデータならば、ある程度は復元可能であるが、写真やムービーのデータをしっかりと保管していなければ、どんなに札束を積んだとしても、復元することはできない。「お金で買うことができない大変貴重なデータ」ということだ。

 今の時代、クラウドサービスも便利になっており、無料のデータ保管のためのクラウドサービスも多々ある。ただ、無料だから気軽に使っていると、いつの日か、その仕様が変われば、それらのデータの移行に数十日も掛かる可能性も無きにしも非ず。実際、2010年に人気沸騰したUstreamにおいては、突然、それが有料化したために、YouTubeへ動画を移行する作業で、何十日も無駄な時間を費やした。まさしく、「只より高いものはない」ということになる。

 これからの構想として・・・今まで書き綴ってきたコラムなりを、今の内に、完璧なデジタル保管を行い、その中でも、重要と思われるものをストーリー化し、紙媒体である小冊子を発刊したり、その他紙媒体にて保存しようと考えているところである。「お金で買えない」ものだからこそ、デジタルデータのアナログ化をすべき段階であろうかと。時代に逆行するかの様に見えるが、そうは思わない。

 因みに、コンサル契約にて、その企業の社員や幹部の研修素材(副読本)として、現在までに5巻を発刊している。もちろん、コラムなどを組み立て、時系列、若しくは、ジャンル別に分けると、一冊の小冊子に30コラム(抜粋コラム)を印刷し、10年分をアナログ化するとなれば、120巻ほどになる。また、小冊子のページ数を2倍にすれば、60巻。更に、2倍にすれば、30巻となる。逆算すると、120ページの冊子が30巻・・・。正直、考えるだけで、卒倒してしまいそうだ。

 何はともあれ、デジタルデータの保管は、自戒を込めて、常々、慎重に確実に保存する気持ちを忘れず、日々実行に移さなければならない。某大手IT企業が、「デジタルデータは500年間は保管する!」と豪語しているが、パピルスをはじめとする紙媒体は、数千年の時を経ても、今も尚、目の前に現存するところが素晴らしい。


▼2017年2月に発刊した小冊子「如水」(第5巻)
booklet



▼私の林檎人生(2020/3/25記事)
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/index.php?UID=1585067074Link

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
文責:西田親生

             


  • posted by Chikao Nishida at 2021/5/26 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp