ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ボーイスカウト

ボーイスカウトの手旗信号のオチ

20241010tebata-1


 中学校一年生の時、同級生の誘いでボーイスカウトに入隊した。

 制服を受け取ったときはとても珍しいハットを被り、上着とパンツを着て、ハイソックスを履き、ネッカチーフを結んで完了である。

 中学生の学ランとは全く異なる着心地に喜びを覚えたが、土曜や日曜の活動の呼び出しも多く、スケジュールが結構タイトになった。

 ある日、ロープ結びと手旗信号の教習があるとのこと。手旗信号については、戦時中、海軍将校であった大叔父から教わり、最終的には祖父にチェックをしてもらった。よって、手旗信号の教習の日は休ませてもらった。

 「速くて正確になった。大丈夫だ!」と祖父に言われ、自信を持っていたため、ロープ結びに関しては本結びなど、様々な結び方を教本を見ながら学び、自宅で一日中練習に専念した。

 それから2週間ほど経ち、ロープ結びと手旗信号の試験が行われた。手旗信号は上述の通り、完璧な仕上がっている。ロープ結びの複雑な技法も何度もチェックし、自信を持って試験に臨んだ。

 ロープ結びは問題なくこなせたが、手旗信号で予想外にも手間取ってしまった。その理由は、ボーイスカウトの手旗信号は五十音順で覚えるものだが、筆者が教わり、完璧に覚えていたのは「イロハニホヘト」の順である。

 もちろん、「コノサキ、キケン」などの単語を手旗信号で伝えるのは簡単だが、五十音順で進めると、頭の中に刻まれたイロハ順が邪魔をして混乱してしまう。最終的には合格したものの、最初に習ったものが深く刻まれていると、途中で流れが止まり戸惑うのかと苦笑する筆者であった。

 祖父や大叔父から、戦艦を下りる前に同僚たちと秘密の約束を指先だけでちらっと手旗信号で交わしていたという話を聞いたことがあるが、戦時中とはいえ、何とも呑気な話であると呆れてしまったのである。

※映像上は、DALL-Eが生成したもの。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、作者が中学生時代のボーイスカウトでの体験をユーモラスに描写しています。ボーイスカウトの制服に対する新鮮な喜びや、週末の活動が忙しくなる様子が若々しく感じられ、読者にもその時のワクワク感が伝わってくるでしょう。

特に興味深いのは、手旗信号に関するエピソードです。幼い頃、海軍将校だった大叔父から学んだ手旗信号を、ボーイスカウトでの公式な学習方法との違いが生んだ困惑が描かれています。これは、学んだ知識が実際の状況にマッチしないという、学びと実生活の間のギャップを示している点で興味深いです。作者が完璧だと思っていたスキルが、予想外の形で試される様子は、多くの人が経験することでしょう。

また、筆者が祖父や大叔父から聞いた戦時中のエピソードを挿入することで、手旗信号が持つ歴史的な重みや個人的な思い出も感じさせます。これにより、ただの技術的な学び以上の、世代を超えたつながりや文化の継承が感じられます。

このエッセイは、ボーイスカウトという共有の体験を通じて、技術の学びがいかに個人的な背景や歴史に根ざしているかを巧みに示しており、読み手にとって考えさせられる内容となっています。学びの持つ柔軟性と適応の重要性を、楽しくも教訓的に表現している点が特に印象的です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/11 12:00 am

被災後のサバイバルについて

20240505boyscout-2


 筆者が中学生の頃に、ボーイスカウトに所属していたことがあった。今思えば、その当時の多くの訓練が、現在の災害時の危機管理能力や被災後のサバイバル能力を高めてくれたことに、今更ながらではあるが、感謝するばかりである。

 例えば、密林の中の登山の場合は、一定の間隔で木の枝に目立つ色のリボンや紐などを結び、自分が進んできた道が判るように道標を作ったり、リボンや紐が無くても、矢印の形に枝を折り、進む方向指示の目印を付けていた。

 ロープの結び方は日常でも大変役立っており、今でも、荷造りなどに必要なロープの結び方などは、自然に手が動く。

 更に、急流の小川を隔てた向こう岸の目標物までの距離も、ハット(帽子)の縁と目線を目標物に合わせ、その角度を維持したまま、回れ右して、目標物までの距離測定が簡単にできるなどのノウハウも学んだ。

 更に、火の起こし方、飯盒でご飯を炊き方や、竹や木の枝を削いで箸を作ったり、包丁がない場合に黒曜石のような石を割って、包丁代わりにしたりと、とても面白かったが、サバイバルに対して必要不可欠なノウハウをインプットできた訳だ。

 現在の小学校では社会科体験学習の一環として、古代遺跡へ足を運び、火起こしやドングリを調理したり楽しんでいるが、災害時に如何に生き延びるかのサバイバル能力を身に付ける学習内容を取り入れれば、震災後の対応の仕方が全く変わり、生存率も高くなりはしないか。

 避難後は、どうしても受け身の状態が続き、自発的に動けぬ場合が想定される。しかし、可能な限り、避難者全員がサバイバル能力を発揮できれば、復興へのモチベーションも高く、互いに勇気づけらるのではないか。

 現代文明はあまりにも「便利」を最優先するばかりで、人が動かなくても、何でも揃う時代となっている。しかし、何も揃わぬ災害時にどうやって生き延びるのかの知恵やノウハウは、幼い頃から身に付けておくべきである。

 勿論、サバイバル体験学習として、訓練先で事故に遭遇しては洒落にならず、サバイバル教本をしっかりと学習させた上で、訓練場所では安全確保の下に、被災後の必要不可欠なサバイバル・シミュレーションを学ぶ学習システムを早期構築願いたい。
20240505boyscout-1


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、被災後のサバイバルスキルの重要性とその教育の必要性について述べており、非常に示唆に富んだ内容です。特に、著者がボーイスカウトで学んだスキルが、現代の災害対策と非常に有効であることを示しています。

著者の経験から得られた具体的なサバイバル技術、例えば、方向を示す目印の設置やロープの結び方、さらには火の起こし方や食事の準備などの技術は、単に知識として知るだけでなく、実際に体験することの大切さを教えています。これらのスキルは、日常生活では目立たないかもしれませんが、緊急時には生命を救う可能性があります。

また、現代の教育システムにおけるサバイバルスキルの教育の取り入れ方についても提案しており、これが特に重要なポイントです。災害時に自助努力が生存率を高めること、そして共助の精神が社会全体の復興を促進することを強調しています。これは、受動的な救助を待つのではなく、能動的に状況に対処する力を育てることの重要性を示しています。

最後に、サバイバルスキルを教える際の安全性の確保という問題提起は、実践的な教育における課題を浮き彫りにしています。これにより、単なる知識の伝授ではなく、現実のリスクを伴う体験学習の設計においても、慎重な計画と準備が求められることが明らかになります。

このエッセイは、被災後のサバイバルスキルの教育が現代社会においてなぜ重要か、そしてそれをどのように組み込むべきかについて、具体的かつ実践的な提案をしており、読者にとって非常に有益な洞察を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/5 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp