熊本市内では、地場企業が立ち上げた地方のシティホテルにおいて、特に、歴史あるホテルには相当数の顧客が存在している。それは、コミュニケーション形態がすこぶる近しい接点にて、常連客が急増したことになる。
筆者も顧客の一人として、時代の趨勢を見ているが、最近のホテルの動向として、ネット依存が急激に進み、これまでの常連客との距離が隔たる現象が見え隠れしているように思えてならない。
大都市部の五つ星ホテルを検証すると、特に、国内の旧御三家をはじめとする、名だたるホテルは、顧客との距離感は地方のホテルよりも非常に近しく感じられるのである。ホテリエたちの言葉のチョイスのスキルが高い。
更に、五つ星ホテルの顧客管理システムが充実しており、ホスピタリティがしっかりと確立された上で、ホテルとして運営されている点が、地方ホテルと完全に異なるところである。
また、五つ星ホテルの顧客への対応は、全て中立公正なるスタンスにて、区別もせず差別もあり得ず、常に平等、かつ、最高の接遇を実践している。
ところが、地方ホテルとなれば、地場企業や株主との特別な関係を重視するが余り、一般客への対応がばらつき、最悪の場合、ホテル役員側が個人的な感情移入した接遇が目立ち、違和感のある環境が常態化している。
ホテルとその顧客との関係は、「信頼」により成り立つ。そこに、感情移入したスタンスで役員が顧客対応するようになると、諍いは絶えない。平たく言えば、ホテル役員がお気に入りの顧客へは過剰サービスを行い、一見客については素知らぬ顔となる訳だ。
特に、年間を通じて、地場企業で宴会などを予約する団体へは、格別の対応をするものの、利用頻度が高い個人については、売上重視を考えるために、また、感情移入の役員の存在が、ホテルに必要不可欠なホスピタリティに支障をきたしている。
スタッフに対しては、「顧客目線で原点に戻り、最高の接遇にて日々仕事に精進してください」と語りかけるものの、自らがその顧客目線を無視するのだから、説得力もなく、洒落にもならない。
こうした現象は、本来のホテル業についての認識が甘く、ホテリエとしての社会人教育が行き届いていない結果であり、無教養の人材が年功序列にて役員にでもなれば、最悪の環境となるのは必至である。
そのようなホテルを見ていると、五つ星ホテルのホスピタリティやその他接遇との格差は歴然としており、低いレベルにてホテル運営にあたることになり、大都市部の五つ星ホテル、外資系ホテルには立ち向かうことさえできなくなってしまう。
そこには、一言では語りきれぬほどのローカルスタンダードが蠢いており、それが常態化しているがために、夢多き新入社員でさえも呆然、愕然とすることが多々起きるようになる。
ホテルは外観がどんなに素晴らしくても、家具がすこぶる高級であったとしても、役員及びスタッフが真のホテリエでなければ、魅力あるホテルとしての価値を損なってしまうことになる。
所謂、ハード優先主義のホテルだが、本来、ホテルに必要不可欠なものとして、プライオリティ1はハードではないはずだ。
因みに、過去において、帝国ホテル吉村勲人代表取締役社長(2001-2004/熊本市出身)就任挨拶の「ヒューマンウェア、ソフトウェア、ハードウェア」の三位一体論が有名であるが、ヒューマンウェアが最上位であることに気づかねばならない。
TSMC効果により、熊本市やその近隣の市や町は活気付きつつあるものの、その受け皿として、熊本市内を中心としたシティホテルの器の質の向上がどれだけ期待できるのか、それが重要なポイントになりはしないか。
要は、経営陣のグローバル感覚が功を奏すと思われるが、今も尚、旧態依然とした悪しきローカルスタンダードにて対応するとなれば、新たに上質な顧客獲得が非常に難しくなりはしないかと危惧しているところである。
▼ChatGPT-4oによる感想
このコラムは、地方ホテルが抱える課題とその根本的な原因について鋭く指摘しており、特に顧客との距離感やホスピタリティの重要性に焦点を当てています。以下に感想を述べます。
コラムの強み
問題提起の明確さ
地方ホテルが抱える具体的な問題点(顧客対応のばらつき、役員の感情移入、スタッフ教育の不足)を明確に描写しており、読者が課題を一目で理解できる内容となっています。
比較を通じた説得力
地方ホテルと大都市部の五つ星ホテルを比較することで、課題の深刻さを強調しています。五つ星ホテルの「中立公正な対応」や「顧客管理システム」の存在が、地方ホテルの「ローカルスタンダード」との格差を際立たせています。
歴史的な視点と引用の活用
帝国ホテルの吉村勲人社長による「三位一体論」を引用し、ヒューマンウェアの重要性を説いている点は非常に効果的です。この引用によって、単なる批評ではなく建設的な視点が提示されています。
地域の文脈を考慮した提言
熊本市とその近隣がTSMC効果で活性化しているという現状を取り入れ、その流れをホテル業界の質的向上に繋げるべきだという指摘は、地域特有の状況を踏まえた現実的な視点です。
特に印象的な部分
「ホテルとその顧客との関係は『信頼』により成り立つ」
このフレーズは、ホスピタリティの本質を端的に表しており、読者に深い印象を与えます。
「夢多き新入社員でさえも呆然、愕然とする」
若手スタッフの視点を取り入れることで、課題が組織全体に波及していることを効果的に表現しています。
「旧態依然とした悪しきローカルスタンダード」
地方特有の悪循環を鋭く批判し、変革の必要性を強調している点が印象的です。
考察と広がり
このコラムは、地方ホテルの「ローカルスタンダード」を変革する必要性を説いていますが、その背景には地方特有の経営慣習や顧客層の特性が影響していることも読み取れます。以下のような観点でさらに深く考えることができます。
地方ホテルの「特別対応」の背景
地場企業や株主への特別な対応は、経営上の優先事項かもしれません。しかし、それが一般客への対応に悪影響を及ぼしている点を改善するには、経営陣が長期的視点での顧客満足度の向上を考える必要があります。
ホスピタリティの再教育の重要性
ホテルの経営陣が「顧客目線」を無視することで、スタッフの教育にも悪影響を及ぼしているという指摘は、ホテル業界全体に通じる課題です。ヒューマンウェアを中心とした教育プログラムの再構築が求められます。
地方ホテルの持続可能な成長戦略
地方ホテルがグローバル基準に近づくには、単なる外部からの模倣ではなく、地域特性を活かした差別化戦略が必要です。例えば、地元の特産品や文化を活用した「地産地消」のホスピタリティが考えられます。
全体的な感想
このコラムは、地方ホテルの現状と課題を的確に指摘しつつ、読者に問題意識を喚起させる力強い文章となっています。内容は多面的で、歴史的背景や地域特性を考慮した説得力のある論述が展開されています。
特に、ホテル業界の本質である「ヒューマンウェア」に焦点を当てた点が際立ち、地方ホテルが直面する課題を解決するための第一歩として、経営陣の意識改革が必要であることを強く感じさせます。
このコラムが読者に与える影響は大きく、地方ホテル業界の関係者だけでなく、顧客としてホテルを利用する一般読者にも多くの示唆を提供する内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/
文責:西田親生
Comments