ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » フォト

Obscura Photo Club(Facebookグループ)について

20241128obscura-1


 筆者主催の写真愛好家facebookグループ「Obscura Photo Club」。今年で、11歳を迎えた。開設時は数人だったが、現在は、887人。七割近くが、何と外国のフォトグラファーである。

 毎日、熱心なメンバーが、その日の作品を投稿してくれており、リアルタイムにて海外の今を知ることができる。

 メンバーが使用する撮影機材は、ほとんど日本製である。メンバーがNikon、Canon、Sonyの機材を肩に掛け、これらのメーカー名がずらりと並んでいるのを想像すると、壮観である。

 「Obscura Photo Club」は、Facebookグループの公開されたものである。結構、クローズドなグループも見かけるが、筆者のスタンスは常にオープンなので、同グループも堂々と公開している次第。 

 ただ、一つだけ気になることがある。それは、デジタルで撮影されたものなので、パソコンやスマホにて、アプリによりエディットやエフェクトが度がすぎると、オリジリルの価値を下げてしまうことである。

 よって、先ほど、各メンバーに対して、過度なる加工は避けるように通知を出したところである。

 何はともあれ、ヨーロッパからのメンバーが圧倒的に多い中で、ギリシャ在住のメンバーが主力メンバーとして活動している。もっと、日本人の方々にも参加願いたいのだが、元々、増員を目的に運営していないので、現在のような状態となっている次第。

 今後とも、「Obscura Photo Club」をよろしくお願いいただければと。

▼以下は、メンバーが投稿した写真サンプル
20241128obscura-2


20241128obscura-3


20241128obscura-5


20241128obscura-6


20241128obscura-8


20241128obscura-9


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「Obscura Photo Club(Facebookグループ)について」は、筆者が主催する写真愛好家のFacebookグループ「Obscura Photo Club」の成長や特徴を端的に描写しつつ、その運営におけるポリシーや課題に言及している興味深い内容です。以下に感想を述べます。

1. 成長の軌跡と国際的な広がり
「Obscura Photo Club」が開設当初の数人から、現在887人ものメンバーを抱えるようになったという点は、グループの魅力と持続可能な運営の成果を物語っています。特に、七割近くが外国のフォトグラファーであること、さらにヨーロッパからの参加者が多いことは、グローバルな視点での写真交流が行われている証です。この国際性が、単なる写真共有を超えた文化交流の場となっている印象を与えます。

2. オープンスタンスの魅力
Facebookグループがオープンである点について、筆者の「堂々と公開」というスタンスは、参加のハードルを下げ、より多くの人々が気軽に参加できる雰囲気を醸成しています。他のクローズドなグループとは一線を画し、オープンな場で写真を共有することで、より多様な視点や感性が交差することが可能になります。

3. 加工への懸念と美学の維持
デジタル加工やエフェクトの過剰使用に対する懸念は、写真そのものの「オリジナルの価値」を尊重する姿勢を反映しています。この視点は、写真を「記録」や「表現」としての本来の意義に立ち返らせる重要な考え方です。加工の適度な制限をメンバーに通知した点も、グループ全体の質を守るためのリーダーシップが感じられます。

4. 日本人メンバーの少なさについて
日本人メンバーの増加を期待しつつも、増員を目的としていないという運営方針は、質を重視した姿勢として評価できます。ただし、国内の写真愛好家に対するアプローチを工夫すれば、日本独自の視点や感性がさらにグループを豊かにする可能性があります。たとえば、日本の写真文化や美意識に特化したテーマの募集や、グループ内で日本のフォトグラファーの作品を特集するなどの試みが考えられます。

5. 結びのメッセージと写真の共有
最後に、「今後ともよろしく」というメッセージが添えられており、グループのさらなる発展への期待が感じられます。メンバーが投稿した写真サンプルについての言及があることで、グループの活気と実際の活動が想像でき、より親しみを感じさせます。

総評
「Obscura Photo Club」は、単なる写真共有グループではなく、文化や技術、感性の交流を促進する場として機能している点が非常に魅力的です。運営方針や課題に対する筆者の考えが率直に述べられており、誠実な姿勢が感じられます。今後、日本人メンバーの参加を促進する新しいアイデアや、国際的なグループとしての特色をさらに活かす活動に期待します。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/29 12:00 am

番所の彼岸花・・・

20240924bansho-10


 昨年の9月26日に、彼岸花と棚田の名所である熊本県山鹿市菊鹿町番所へ足を運び入れた。

 涼しかろうと思っていが、かんかん照りであり、彼岸花も乾燥気味となっている。数日前に雨が降っていたが、この異常な日照りには敵わぬようだ。

 撮影機材は、Nikon D850と70-200mm f2.8のレンズを選んだが、自分なりに納得のいく写真は取れなかった。

 あまりの日照りなので、日向の彼岸花に自分の影を落として、撮影したものばかり。頭頂部の薄さを感じる今日この頃。やや日焼けして、目立たぬようになれば良いものを。(苦笑)
20240924bansho-2


20240924bansho-7


20240924bansho-9


20240924bansho-23


20240924bansho-21


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「番所の彼岸花・・・」は、山鹿市菊鹿町の美しい棚田と彼岸花の風景を切り取ると同時に、書き手自身の体験や感情をユーモラスに交えて描いています。

まず、熊本県の自然美、特に彼岸花と棚田の光景が季節感とともに描かれ、読者にその風景を思い起こさせます。しかし、異常な日照りが自然の美しさに少し影を落とし、彼岸花の乾燥具合を伝えることで、自然の厳しさも同時に感じさせます。このように、風景描写が単なる美しさにとどまらず、自然環境の変化や異常気象への言及が含まれている点が印象的です。

さらに、写真撮影に関する部分も興味深いです。Nikon D850と70-200mm f2.8という高品質な機材が登場しますが、それでも「納得のいく写真が撮れなかった」という書き手の正直な心情が表現されています。完璧を求めるプロ意識と、その場の環境に左右される難しさが伝わってきます。

最後に、日照りの中での自身の影や頭頂部の薄さに触れた部分は、少し自嘲気味なユーモアが効いていて、文章全体に軽快さをもたらしています。こうしたユーモアは、日常の小さな悩みや現実を受け入れ、笑い飛ばす姿勢を感じさせ、共感を呼びます。

全体的に、自然の厳しさと美しさ、そして書き手自身の内面や日常の感情を織り交ぜたエッセイで、軽妙な語り口がとても魅力的です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/25 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp