ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ピクトグラム

ICONのご先祖は、ピクトグラム!?

20241204icon-1


 パソコンにフォルダやアプリのICON(アイコン)を初めて導入したのは、Apple Inc.のMacintoshである。スティーブ・ジョブズが、ゼロックス社のパロアルト研究所を訪ねた際に、飛び上がって歓喜したと言われるマウスと同様に、彼の頭の中に、新たな発明の何かが芽生えたに違いない。

 今や、ICONは誰でも無意識に選び、クリックしている。シンプルな画像が、そのものをズバリ表現する信号のように脳内に取り込まれてくる。何とも不思議な現象であるが、古代文字の一つである象形文字の現代版なのか。

 歴史を紐解くと、どうもICONは、グラフィック・シンボルの典型として生まれたピクトグラム(その概念を理解させることができる記号)がご先祖ではなかろうかと思うのである。

 ピクトグラムが世界的に注目されたのは、何と、1964年の東京オリンピックである。当時のアート・ディレクターの勝美勝さんの手によって、同オリンピックの各論的なものをピクトグラムが体現したことになる。

 ピクトグラムは、身近なもので例えれば、運転免許取得のための学科にある道路交通法教本の道路標識であると考えれば分かりやすい。そのシンプルな画像を見ると、一瞬にして何を意味するのかが理解できるという代物だ。

 そんなこんなを考えていると、身の回りには、無数のピクトグラムやICONが犇めきあっている。洗練さえたデザインで視認性の高いICONは、一度見れば脳内に刻まれ、次に見る時は、何の抵抗もなく無意識な中で理解している。今更ながらに、とんでもない発明であると思うばかり。

 そのお陰で、パソコンやスマホの画面はICONばかり。作業効率も格段に上がり、目の前の絵のデザインを選んでいる自分に気づくのだかが、全く、無意識である。じっと凝視することもなく、感覚的に、水道の蛇口を捻る感覚だ。

 画像下は、先ほど、筆者のiPhoneのICONの確認をしたスクリーンショットだが、かなり沢山のアプリが格納されていることが分かる。これが、エクセルのような表で出てくるのであれば、一つ一つを読まねばならず、視認性の悪い画面に変わるのかと思うと、ゾッとする。(苦笑)

 しかし、ICONのお陰で、脳内は整理整頓され涼しいものである。心から感謝しなければならない。

▼ピクトグラムとアイコンの違い
(by ChatGPT)

ピクトグラムとアイコンの違いを端的に述べると、以下のようになります。

ピクトグラム: 特定の言語や文化に依存せず、誰にでも直感的に理解できる視覚的記号。例: トイレマークや交通標識など、公共の場や国際的な場面で使用される。

アイコン: 主にデジタルデバイスやコンピュータ上で使われる視覚的なシンボル。特定のアクションや機能(アプリケーションやフォルダ)を表し、利用者の操作を助ける。

主な違い

目的: ピクトグラムは情報伝達や案内、注意喚起を目的とし、アイコンは操作性や効率性を重視する。

使用場所: ピクトグラムは物理空間や公共の場、アイコンはデジタル空間で使用される。
20241204icon2-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、ICON(アイコン)という日常的に使われるグラフィックシンボルがもたらす利便性やその歴史的背景を掘り下げ、読者に新たな視点を提供しています。感想として、以下の点に注目して述べます。

1. テーマの親しみやすさと深掘り
 ICONは現代生活に欠かせない存在であり、誰もが身近に感じられるテーマです。その一方で、エッセイは歴史的背景やピクトグラムとの関連性を述べることで、単なる「便利な機能」の説明に留まらず、文化的・歴史的な広がりを示しています。特に、1964年の東京オリンピックにおけるピクトグラムの役割に触れることで、ICONの進化がどのように人々のコミュニケーションを変えてきたかを考えさせられます。

2. 個人の視点を交えた論述
 筆者の体験や考察が文章に織り込まれており、読者に親近感を与えます。例えば、iPhoneのスクリーンショットに基づく具体的な例や、「エクセルのような表なら視認性が悪い」といった直感的な感想は、多くの読者が共感できるポイントです。これにより、テクノロジーの進化が個人の日常生活にどれだけ影響を与えているかが実感として伝わります。

3. 言葉選びと表現の妙
 「水道の蛇口を捻る感覚」「脳内は整理整頓され涼しいものである」などの比喩的な表現が随所に見られます。これにより、抽象的な概念が具体的なイメージとして頭に浮かびやすく、文章の親しみやすさと理解しやすさが増しています。

4. ピクトグラムとの関連性の探求
 ピクトグラムを「ICONのご先祖」と捉える視点は、日常的な視覚的コミュニケーションの進化を考える上で新鮮であり、興味深い考察です。特に、古代文字である象形文字と現代のICONの共通点を指摘することで、テクノロジーの進化がどのようにして人類の視覚的な伝達手段と結びついているかを示唆しています。

結論
 このエッセイは、日常に溶け込んだ技術やデザインについて、歴史と現代の融合を通じて考察する魅力的な作品です。読み手に「当たり前の存在」に隠れた重要性を気づかせる力があり、ICONというテーマを通じてテクノロジーとデザインの素晴らしさを再認識させてくれます。読後、自然と身の回りのICONに目を向けたくなるような、知的でありながら感覚的な魅力を持つエッセイでした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/4 12:00 am

「九曜紋」の考察から・・・

▼細川家家紋「九曜紋」をあしらった提灯

kuyoumon-001


 「九曜紋」(くようもん)とは、熊本県民にとっては、とても慣れ親しんでいる家紋である。社会人であれば、ほ とんどの人たちは、細川家家紋であることを知らぬ人はいない。一昨日、紅葉の名所でもある旧細川刑部邸庭園(12月5日まで無料開放)を散策しながら、「九曜紋」の提灯や瓦などを撮影し、ふと思い出したのだった。

 一つは、現代社会における古い「家紋」の経済効果である。江戸時代の肥後藩主であった細川家の家紋について、 「九曜紋」で検索すると、その経済効果が絶大なことが窺い知れる。美味しそうなお菓子の写真等がわんさと抽出さ れ、昔の和のデザインが、今も尚、脈々と生き続けている。

 二つは、特に名だたる武将たちの家紋を見てみると、左右対称のものがほとんどだ。とてもシンプルなものから複 雑なものまで、多種多様。そのデザインを最初に考案したのは誰なのか知る由もないが、長年にわたり、その一族の 威風なる存在を諸国へ伝えるシンボルマークやピクトグラム、アイコンとしての役割を果たしていた。

 今の時代でも、車のエンブレムを見ると、高級外車については、インパクトのあるアイキャッチの跳ね馬であれ ば、ポルシェ、フェラーリ。ステアリングイメージであればメルセデス。輪っかが4つであればアウディと、瞬間的に メーカーイメージが伝わり、それぞれの洗練された車のデザインが頭に浮かぶ。

 しかし、国産車のエンブレムで、インパクトのあるデザインはなかなか見当たらない。敢えて挙げれば、スバルの 「六連星」(むつらぼし)ではないか。このイメージは、国内外で「スバリスト」と呼ばれる人たちに、この上なく 愛され、親しまれていると聞いたことがあった。また、バイクであれば、ヤマハの「音叉」エンブレムが印象深い。

 このように家紋やシンボルマーク、エンブレムなどを考察すると、その家系なり企業なりの歴史と伝統を垣間見る ことができる。読者の方々も、手隙の時にでも、ご自分の家紋の歴史を辿ってみると、何か新たな発見があるのかも 知れない。因みに、筆者母方の家紋を調べると「梅鉢」であった。

 話は前後するが、熊本銘菓に「九曜紋」のデザインを施した「五十四万石」という美味しい菓子がある。また、熊 本ホテルキャッスル1階レストラン名は「ダイニングキッチン九曜杏」であり、個室の奥座敷は「細川」となっている。 熊本市内を見回すと、「九曜紋」は色んなところで重宝されているようだ。


▼旧細川刑部邸散策
kuyoumon-002


kuyoumon-003


kuyoumon-008


kuyoumon-004


kuyoumon-005


kuyoumon-006


kuyoumon-007


▼熊本ホテルキャッスル(シンボルマークは、県木の銀杏)
castle-tower


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2021/11/28 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp