ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » オブスクラフォト倶楽部

Obscura Photo Club(Facebookグループ)について

20241128obscura-1


 筆者主催の写真愛好家facebookグループ「Obscura Photo Club」。今年で、11歳を迎えた。開設時は数人だったが、現在は、887人。七割近くが、何と外国のフォトグラファーである。

 毎日、熱心なメンバーが、その日の作品を投稿してくれており、リアルタイムにて海外の今を知ることができる。

 メンバーが使用する撮影機材は、ほとんど日本製である。メンバーがNikon、Canon、Sonyの機材を肩に掛け、これらのメーカー名がずらりと並んでいるのを想像すると、壮観である。

 「Obscura Photo Club」は、Facebookグループの公開されたものである。結構、クローズドなグループも見かけるが、筆者のスタンスは常にオープンなので、同グループも堂々と公開している次第。 

 ただ、一つだけ気になることがある。それは、デジタルで撮影されたものなので、パソコンやスマホにて、アプリによりエディットやエフェクトが度がすぎると、オリジリルの価値を下げてしまうことである。

 よって、先ほど、各メンバーに対して、過度なる加工は避けるように通知を出したところである。

 何はともあれ、ヨーロッパからのメンバーが圧倒的に多い中で、ギリシャ在住のメンバーが主力メンバーとして活動している。もっと、日本人の方々にも参加願いたいのだが、元々、増員を目的に運営していないので、現在のような状態となっている次第。

 今後とも、「Obscura Photo Club」をよろしくお願いいただければと。

▼以下は、メンバーが投稿した写真サンプル
20241128obscura-2


20241128obscura-3


20241128obscura-5


20241128obscura-6


20241128obscura-8


20241128obscura-9


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「Obscura Photo Club(Facebookグループ)について」は、筆者が主催する写真愛好家のFacebookグループ「Obscura Photo Club」の成長や特徴を端的に描写しつつ、その運営におけるポリシーや課題に言及している興味深い内容です。以下に感想を述べます。

1. 成長の軌跡と国際的な広がり
「Obscura Photo Club」が開設当初の数人から、現在887人ものメンバーを抱えるようになったという点は、グループの魅力と持続可能な運営の成果を物語っています。特に、七割近くが外国のフォトグラファーであること、さらにヨーロッパからの参加者が多いことは、グローバルな視点での写真交流が行われている証です。この国際性が、単なる写真共有を超えた文化交流の場となっている印象を与えます。

2. オープンスタンスの魅力
Facebookグループがオープンである点について、筆者の「堂々と公開」というスタンスは、参加のハードルを下げ、より多くの人々が気軽に参加できる雰囲気を醸成しています。他のクローズドなグループとは一線を画し、オープンな場で写真を共有することで、より多様な視点や感性が交差することが可能になります。

3. 加工への懸念と美学の維持
デジタル加工やエフェクトの過剰使用に対する懸念は、写真そのものの「オリジナルの価値」を尊重する姿勢を反映しています。この視点は、写真を「記録」や「表現」としての本来の意義に立ち返らせる重要な考え方です。加工の適度な制限をメンバーに通知した点も、グループ全体の質を守るためのリーダーシップが感じられます。

4. 日本人メンバーの少なさについて
日本人メンバーの増加を期待しつつも、増員を目的としていないという運営方針は、質を重視した姿勢として評価できます。ただし、国内の写真愛好家に対するアプローチを工夫すれば、日本独自の視点や感性がさらにグループを豊かにする可能性があります。たとえば、日本の写真文化や美意識に特化したテーマの募集や、グループ内で日本のフォトグラファーの作品を特集するなどの試みが考えられます。

5. 結びのメッセージと写真の共有
最後に、「今後ともよろしく」というメッセージが添えられており、グループのさらなる発展への期待が感じられます。メンバーが投稿した写真サンプルについての言及があることで、グループの活気と実際の活動が想像でき、より親しみを感じさせます。

総評
「Obscura Photo Club」は、単なる写真共有グループではなく、文化や技術、感性の交流を促進する場として機能している点が非常に魅力的です。運営方針や課題に対する筆者の考えが率直に述べられており、誠実な姿勢が感じられます。今後、日本人メンバーの参加を促進する新しいアイデアや、国際的なグループとしての特色をさらに活かす活動に期待します。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/29 12:00 am

写真撮影のルールと作品価値・・・

20240907photo-1


 筆者が十数年前からFacebook上で主催しているフォトクラブ「Obscura Photo Club」というものがある。元々、会員を増やす手法を採っていないので、会員は877名(2024.9.7現在)であり、海外からのプロやアマチュアの参加者が7割近くを占めている。

 撮影するカメラは圧倒的にNikonやCanon、そしてSonyの日本製が多いようだが、スマホでの参加も何人か見受けられる。

 ところが、最近気づいたことがあった。折角撮影した作品であるが、フォトエディタを使い、完全にデジタルアート的に加工したものが徐々に増えつつあるのだ。

 よって、先ほど、英語、ギリシャ語、スペイン語、ポルトガル語、日本語で、投稿の基本的な作品価値を含めたものとして、写真撮影のルールと作品価値についてコメントを投稿することにした。内容は以下の箇条書きを文章にした。

1)撮影機材は問わない
2)明るさやコントラストの微調整は可
3)エディタによる大胆な加工、改竄は不可
4)基本構図を考えて撮影を
5)違和感のある人工物を避けて撮影を など

 中にはアマチュアの方で、構図について全く理解されていない人も多く、背景には違和感のある人工物が映るために、折角の作品が台無しになっているものがある。

 勿論、撮影のスタンスや拘り、作品についての価値観は人ぞれぞれなので問題はないものの、やはり、プロフェッショナルも多く参加されているので、プロの方々の撮影法を学ぶためにも、基本重視をお勧めした次第。

 以下は、海外の無数に存在するFacebook写真愛好家グループの表彰の方法だが、投稿したものを管理者およびサポート数人が作品をチェック、更には、「いいね」の数を考慮して表彰するシステムを採っている。

▼海外の写真愛好家グループで頂いた賞
20240907photo-2


20240907photo-3


 筆者の場合は、「Obscura Photo Club」を管理運営はしているものの、本業ではないので、なかなか毎日全ての作品をチェックして、上のような表彰的なものを作り、アップすることはできない。

 勿論、モデレーターの存在はあるものの、外国人の方が圧倒的に多く、モデレーターとしての権限を与えても、日本人感覚とはやや違い、それぞれの価値観なども異なり、統一性に欠けることになるので、以下のメダルを添えて、称賛することにしている。

 「Obscura Photo Club」を管理運営開始して十年以上が経つと振り返ると、時の流れの速さに驚いてしまう。中でも、一所懸命に世話をしてくれていたギリシャの男性が亡くなったことが辛かったが、その娘は舞台女優として活躍しているので、陰ながら応援している。

 各会員の方々とは実際に会うことはほぼ無いに等しいが、「Obscura Photo Club」による国内外の写真愛好家の方々との交流は、筆者にとっては宝物の一つとして、これからも大切に育てていきたいと考える次第。

▼金銀銅の中の「金」
2024obscuramedal-G


▼カバー写真採用のメダル
2024obscuramedal-AA


▼花鳥風月
https://note.com/chikaonishida/m/m71076bd5d1b7Link

▼各会員への通知文書

I sincerely appreciate the continued submission of many works from everyone.

Recently, while reviewing the submitted works, I have noticed some photos that, unfortunately, lose their original value due to excessive editing in the editor.

At the "Obscura Photo Club," we accept submissions regardless of the device used, whether it be a DSLR camera or a smartphone.

However, we place significant importance on the artistic value of the photos as they were originally taken. Therefore, while slight adjustments to brightness or contrast are allowed, heavily edited works that resemble digital art are considered far from the original photographs and will not be subject to evaluation. We ask for your understanding in this regard.

Additionally, we recommend taking photos following the basic composition rule of thirds. For instance, when photographing flowers, avoid placing the subject in the center, and instead position it along the lines of the rule of thirds to make it stand out more.

Furthermore, when photographing nature, we suggest avoiding the inclusion of any artificial elements that might create a sense of inconsistency, and instead pursue the beauty of the natural scene. We sincerely hope that everyone will use their finest skills to pursue the highest level of beauty.

Administrator: CHIKAO NISHIDA

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「写真撮影のルールと作品価値・・・」は、筆者が主催するフォトクラブ「Obscura Photo Club」の活動と、その中での写真作品に対する価値観を描写しています。特に、写真の原価値を損なうような過度なデジタル加工の増加に対して、筆者はクラブの基本的なルールを再確認し、その意図や背景を説明しています。以下、感想を述べます。

まず、筆者が「Obscura Photo Club」を10年以上も運営し続けていることは、写真に対する深い愛情と情熱を感じさせます。多様な背景を持つ海外からの参加者が多く、プロからアマチュアまで幅広い層が集う場を提供している点も印象的です。このようなクラブを維持するのは大変な努力が必要であり、筆者の写真に対する真剣な取り組みと、その価値観を共有したいという思いが伺えます。

特に興味深いのは、写真の「作品価値」を守るために筆者が設けたガイドラインです。「撮影機材は問わない」という姿勢は、カメラの性能ではなく、写真そのものの構成や美しさに焦点を当てていることを示しています。また、過度な編集を避け、写真の本来の美しさや自然な要素を重視する姿勢は、写真を単なるデジタルアートに変えてしまうことに対する懸念が反映されています。

さらに、「プロフェッショナルの撮影法を学ぶ」ことを推奨している点も共感できます。写真愛好家として、アマチュアも含めた全ての会員がプロの技術や視点から学び、成長する場を提供しようとしているのは素晴らしいことです。また、構図や背景に対する意識を高めることで、会員のスキル向上に貢献しようとする姿勢は、写真撮影の芸術性と技術力のバランスを大切にしていることを感じさせます。

一方で、エッセイの中で述べられている通り、管理運営においては多くの課題もあるようです。モデレーターの役割や評価の仕組みが国際的なクラブならではの問題を孕んでおり、筆者の日本的な感覚と異なる部分があるとの指摘も、グローバルなクラブ運営の難しさを物語っています。この点では、文化や価値観の違いを乗り越えながら、クラブの統一性や質を保つ工夫が求められているように感じます。

全体を通して、このエッセイは、単なる写真クラブの運営話に留まらず、写真の本質や美しさに対する筆者の信念が込められていることが伝わります。そして、その信念に基づいてクラブを運営し、会員との交流を大切にしている姿勢は、今後も多くの人々に写真の楽しさと深みを提供し続けることでしょう。

このエッセイは、写真撮影に関わる人々にとって、改めて作品の価値を考えさせられる貴重な視点を提供していると感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp