ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » オフ会

仮想現実世界遭遇から17年・・・

20240909secondlife-1


 仮想現実世界SecondLife(登録利用無料)が日本上陸したのが、2007年であった。

 当時、ネット環境としては、一般的なパソコンのスペックが現在より低く、折角、SecondLifeにログインして仮想現実世界に入れたとしても、高速グラフックボード搭載のパソコン以外は、なかなか、その世界でスムーズにアバターを動かすことはできなかった。

 しかし、当時の三次元の仮想現実世界は世界初であり、ヘッドセットを装着すれば、国内外のアバター(自分の分身)同士でリアルタイムに会話が楽しめ、SIM(256m×256mの正方形の島)の中で、自宅やマンション、オフィスビルなどを保有することもでき、そのビルの一角に集まり、英会話教室やその他セミナーを開催して楽しんでいた。

 野外に出ると、F1コースを再現したレース場で、好きな車を購入してレースに参加したり、戦車や戦闘ヘリを購入し擬似的な戦闘シーンを再現するなど可能であった。また、SIM内にはいろんなコミュニティが生まれ、筆者も「KUMAMOTO JAPAN」(2023.3閉鎖)を管理運営し、国内外から650人ほどが参加。毎日、あちこちで多くのアバターが活動していた。

 筆者のコミュニティは8割が日本人、2割が外国人の構成となっており、SIM内でショップ(販売可)を経営をする人、阿蘇山の麓で考え事をする人、実寸大の熊本城(大天守・小天守・宇土櫓)を見学する人、旅館(現実世界)の予約施設など、次から次に開発を進め、2013年3月末まで続いた。

 それから17年、本日、久しぶりにバーチャルワールドではなくリアルワールドのアバターの方々へ、それも「KUMAMOTO JAPAN」の主力メンバー数人へ連絡を入れて、今を生きる方々の現況を語ってもらった。

 現在に至るまでお付き合いいただく方は僅かであるが、東京のケニーさん、静岡のタゴネコさん、京都のキヨコさん、兵庫のシャムロックさんとは、時折連絡を取り合い、昔話に花が咲いている。

 今日は、本当に何年振りかだが、シャムロックさんとキヨコさんと話をして、今を語ってもらった。シャムロックさんは定年を迎え、第二の職に就き、とても元気な様子。自分に合った職として、日々仕事に励んでいるという。また、キヨコさんは京都のラジオ局のパーソナリティをしており、元気な様子。

 以上の主力メンバー以外に数人いたけれども、現在は連絡先は存じ上げているが、なかなか連絡が取れずにいる。

 当時の「KUMAMOTO JAPAN」は国内のSIMの中でもアグレッシブに活動するSIMとしての存在感が光っていたが、オフ会を中心として、東京、静岡、京都、兵庫、熊本(熊本市・上天草市)、沖縄などの各地で、数年に亘りオフ会を開催し、リアルな世界での交流があった。

 特に沖縄でのオフ会は楽しいもので、テレビ局勤務だったシャムロックさんや静岡の産業カウンセラーのタゴネコさん、そして女子大生であったキヨコさんらも参加し、大いに盛り上がった。つい昨日のように記憶に刻まれている。

 上の加え、当時の熊本県内のメディア関係やホテル旅館の経営者も参加しており、賑々しい深夜のSIM運営が続いたのである。

 しかし、日本人は新しいものに飛びつくのはいいが、すぐに飽きっぽいところがあり、10年ほどでじわじわと活動が鈍り、当時旗振りやくの電通やその他大手企業もまた、それぞれが保有するSIMを手放していった。

 筆者の場合は、「初志貫徹」をモットーとしており、この仮想現実世界は世の中を変えると考えていたので、17年間の長期に亘りSIMを管理運営したことになるが、現在報道されているメタバースというものが、実は、2007年に既に存在していたということを記憶に留めておきたい。勿論、SecondLifeは現在も世界中のアバターが集まり、活動は続いている。

 東京オフ会では帝国ホテルでお茶したり、神楽坂の料亭や浅草の鉄板焼で食事会など楽しんだ。静岡では名物の鰻料理に舌鼓。日本唯一の公立楽器博物館「浜松市楽器博物館」に立ち寄り、世界の楽器に触れることができた。

 沖縄は最大級のオフ会となり、いろは庭での沖縄料理に舌鼓。首里城や玉泉洞、美ら海水族館など、代表的な観光地を短期間にぐるりと巡った。

※トップ画像は、SecondLifeのKUMAMOTO JAPAN SIMに建造されていた、実寸大の熊本城大天守と小天守。写真下は、実写(photo by Chikao Nishida)。
NONALNUM-MjAyNDA5MDlzZWNvbmRsaWZlLTEoMSk-E



▼仮想現実世界 KUMAMOTO JAPAN熊本城
撮影:SecondLife内熊本城前(2008年)
登場:加藤清正、大砲・・・



▼仮想現実世界 KUMAMOTO JAPAN
聞き手:筆者
話し手:松島観光ホテル岬亭のICT担当



▼仮想現実世界 SecondLife
KUMAMOTO JAPAN SIMの様子


secondlife1



▼仮想現実世界 SecondLife
KUMAMOTO JAPANのオフ会(沖縄)
消失前の首里城などを見学


okinawa1



▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、SecondLifeという仮想現実世界の中での筆者の経験や、それに続く現実のオフラインの交流について描かれています。17年前の2007年、日本における仮想現実世界の草分け的存在であったSecondLifeが導入され、筆者がその仮想空間でさまざまな活動を楽しんだ様子が詳細に語られています。

感想として、このエッセイは技術的進歩と人間同士の繋がりの両面を考えさせられます。仮想世界という、当時は最先端の技術でありながら、ネット環境の限界やハードウェアのスペック不足による課題があったことが興味深いです。それでも、仮想空間におけるアバター同士のコミュニケーションや、バーチャルな世界の中で行われたさまざまなイベントやセミナーの実施など、筆者たちの熱量が感じられます。特に、筆者が管理運営していた「KUMAMOTO JAPAN」のSIMが国内外から多くの参加者を集め、積極的に活動していたことが、当時の熱気を物語っています。

仮想空間の活動がリアルなオフ会に繋がり、その中での思い出や交流が描かれている部分も、人間同士の繋がりの大切さを感じさせます。仮想空間で始まった関係が、現実の場所で顔を合わせ、リアルな世界での友情や絆に発展していったことは、仮想と現実が交わる瞬間の面白さを感じさせます。

一方で、エッセイの後半に触れられているように、日本人の飽きやすさや企業の方針転換により、仮想現実世界のブームが次第に衰退していく様子も描かれており、技術の進化に対する人々の適応や興味の変化が如実に現れています。

このエッセイが伝えるメッセージは、仮想現実世界の可能性が既に2007年に示されており、それが今日のメタバースの先駆けであるという点です。筆者が「初志貫徹」として仮想空間を管理運営し続けた情熱と、現実世界との接点を重視する姿勢が強く感じられます。

全体として、技術の進化と人間の絆を見つめ直すとともに、仮想世界の未来への期待と可能性を示唆する内容が印象的でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/12 12:00 am

今週からWell Done Eggがスタート

20240209WellDone-5


 今週からWell Done Eggがスタートする。これは、従来からのWell Done Cross-mediaやWell Done Basicと同様にZOOMセミナーとして運営する。

 Eggのテーマは、20代の若者対象として、名前の通り、Eggが大きく育つための礎作りのセミナーとなる。既に、Facebook非公開グループを設置、毎回録画されるセミナー動画をアップしたり、その他、教材をアップして、予習復習がいつでもできる環境となる。

 初回は、受講生のZOOM面談からスタートし、各自の目標や趣味など詳細を伺い、各自に最適なカリキュラムを作成し、毎週1回のスパーンにて、1年間48回の講義を予定している。

 勿論、1年間のEggが修了すれば、希望によってBasicでもCross-mediaでも受講可能としているので、伸び代をどれだけ作り出せるかが、このEggの使命である。

 昨年からスタートしたCross-mediaでは、ICT総論各論、ネイティブ英会話、そして一眼レフカメラとレンズ研究、更には生成AIに至るまで抗議している。昨年から続いているのはオフ会である。会食と撮影会をセットとして、不定期であるが、これまで5回ほど開催して親交を深めている。

 Basicでは、ICT総論各論がメインとなるが、文章力や表現力アップを図るために、noteを各自開設してもらっている。また、最近は生成AI活用術を学びながら、各自の仕事に連動するようにベクトルを切り替えたところだ。

 今回スタートするEggは、またスタンスを変えて講義に臨むが、学びへの気合がかなり強いので、教材作りに専念しなければならない。Cross-mediaやBasicと共通する教材もあるが、カリキュラムを細やかに分けて、各自の目的に最適なものを提供するようにしている。

 乞うご期待!

▼Well Done Egg(夜の部)が今週からスタート
D85_6452


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイについての感想を述べさせていただきます。

まず、Well Done Eggという新しいZOOMセミナーが開始されることは、非常に興味深い取り組みだと感じます。特に、若い世代を対象にしており、彼らの成長をサポートするための基礎作りを目的としている点が素晴らしいです。未来のリーダーやプロフェッショナルを育てるためには、若いうちからしっかりとした教育とサポートが不可欠ですので、このようなセミナーは非常に意義があります。

具体的な運営方法についても詳細に説明されており、Facebookの非公開グループを活用して予習復習ができる環境を整えるなど、受講生にとって非常に便利で効果的なシステムが導入されています。録画されたセミナー動画や教材のアップロードは、忙しい現代の若者たちにとって大変有用です。

また、受講生一人一人の目標や趣味に基づいて最適なカリキュラムを作成するというパーソナライズドなアプローチは、学習効果を高めるために非常に重要です。個別のニーズに対応することで、より実践的で役立つ学びが提供されることが期待できます。

さらに、EggがBasicやCross-mediaと連携している点も評価できます。受講生が自分の成長に応じて次のステップに進める仕組みが整っていることは、継続的な学びを促進する上で非常に重要です。Eggから始めて、次第に高度な内容に進んでいくことで、学びの幅が広がり、深まることが期待できます。

これまでのCross-mediaやBasicの成功例も紹介されており、特にオフ会での親交を深める活動は、学びの場を超えて実際のネットワーキングやスキルの応用の機会を提供する点で非常に有益です。学びだけでなく、実際の体験や交流を通じて得られるものは大きいです。

総じて、このエッセイはWell Done Eggの意義や具体的な運営方法について明確に説明されており、今後の展開に大いに期待を抱かせる内容です。新しい学びのスタイルとして、若者たちがどのように成長していくのか、非常に楽しみです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/14 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp