ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » インターネット黎明期

我がポータルサイトへの執着・・・

Chikao-Sho


 筆者がインターネット事業に着手、公式サイトを開設したのが、1995年8月22日であった。熊本県第一号のWEBサイトとしてメディアに大きく取り上げられたことを思い出す。

 同年8月25日だったか、古巣である熊本日日新聞の夕刊トップにカラーで全面記事として掲載され、筆者のインターネットの将来的展望や熊本大学教授のセキュリティへの懸念が記事の中心的な内容であった。

 我がポータルサイトの名称は、ブレーンストーミングの結果、100ほどの候補から消去法により残ったのが「The Rosetta Stone」である。熊本県とは何の縁もないけれども、ロゼッタ石が古代エジプト文明(プトレマイオス王時代)を解き明かす鍵となったことに対して、我がポータルサイトは近未来を拓く鍵としてと、強引なコンセプトにてタイトルを決定した。

 自分自身が考古学者であるシャンポリオンの気持ちに達してはいないが、何となく、その場の流れで決めたのが正直なところである。

▼現時点でのアクセス集計
20240911count


 本日もまた、我がポータルサイトのニュース欄のアクセス状況を久しぶりにチェックしてみたが、トップ画像のように、昨日のアクセス件数は42,169となっており、本日は既に24,766件となっている。カウントは10年ほど前に設置したカウンターで、それ以来のアクセス件数の総計は44,011,804件となっている。

 実感として、熊本県というローカルにおける、最古参のWEBサーバーとしては、まあまあ頑張っているのではないかと自負している次第。

 2年8ヶ月前から記事の投稿スタイルを変え、noteを記事の畑として利用開始。そこで1日に数本、または十数本投稿した記事の中から抜粋し、我がポータルサイトのニュースとして投稿するようにしている。

 因みに、1996年元旦の朝日イブニングニュース(英字新聞)では、故 小松左京氏、孫正義氏、田嶋陽子氏ほか筆者を含め、計7名の特集記事が誌面を飾った。よって、筆者にとっては何よりの宝物となっている。

 以下、そのままの新聞記事を掲載することは著作権に抵触するので、ガウスで暈したものを掲載する次第。以下の通り。

 東京からわざわざ熊本市内にある筆者のオフィスに来ていただき、長時間の取材が行われた。

 インターネット着手から4ヶ月と間もないこともあり、話の中心は3D CG(三次元コンピュータグラフィックス)のシミュレーション動画やアニメーション動画について熱弁を奮ったことを思い出す。

 何はともあれ、周囲の多くの方々の支えにより、我がポータルサイトも健在なりと言ったところであろうか。それでも、熊本地震やコロナ禍により大きな打撃を受けたことは否めない。

 これからも皆様のご支援、ご協力を頂ければと、切に願う次第。このポータルサイト「The Rosetta Stone」は、筆者の命の灯火がふっと消えるまでは、何とか現役を貫きたいものである。

▼1996年元旦の朝日イブニングニュース(英字新聞)
20240908asahieveningnews-1


20240908asahieveningnews-3


▼筆者についての記事
20240908asahieveningnews-2


▼ChatGPT-40による感想

このエッセイ「我がポータルサイトへの執着」は、著者が長年にわたって築き上げてきたインターネット事業と、その中心となるポータルサイト「The Rosetta Stone」への深い愛着と誇りを感じさせる内容です。

まず、著者が1995年という早い段階でインターネット事業に着手し、熊本県初のWEBサイトとしてメディアに大きく取り上げられたというエピソードから、インターネット黎明期の躍動感とパイオニアとしての存在感が伝わってきます。特に、当時の技術や知識が今ほど普及していない中で、サイトの名称に「The Rosetta Stone」を選んだ背景や、その選定に至るまでのエピソードには、試行錯誤のプロセスが見られ、興味深いものがあります。ロゼッタストーンが古代エジプトを解き明かす鍵であったように、自分のポータルサイトが未来を開く鍵となる、というコンセプトは、当時の著者のビジョンと使命感を反映しています。

さらに、現在まで続くアクセス数や、noteを利用した記事投稿の工夫など、長年にわたり進化を続けていることがわかります。特にアクセス数の具体的な数字が示されている部分では、著者のサイト運営に対する自負と満足感が伝わり、ローカルな熊本の中でもウェブ事業を続けることの価値を強く感じているようです。

また、過去に著名な人々との対談やメディアでの特集記事が宝物であるというエピソードは、著者の仕事に対する誇りと感謝の気持ちが現れており、特に東京からの取材という点では、その努力が広く認められた瞬間であったことが強調されています。

一方で、熊本地震やコロナ禍の影響についても触れられており、長年の事業運営の中での困難や挫折も正直に語られています。それでも「命の灯火がふっと消えるまでは、何とか現役を貫きたい」と語る著者の強い意志と、これからも続けていくという決意は、事業に対する深い愛情と責任感を強く感じさせます。

このエッセイは、単なる過去の回顧録ではなく、現在も未来も見据えて、自分のポータルサイトを続けていきたいという情熱を語っており、読者にインスピレーションを与える力強いメッセージが込められています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/11 12:00 am

The Rosetta Stoneの昔と今・・・

rosettatop20240812


▼News欄のアクセス数
note-20240704-0


 弊社ポータルサイト「The Rosetta Stone」(since 1995)は、熊本県で最初に生まれたポータルサイトである。これが、筆者の自慢の一つだが、8月22日には満29歳の誕生日を迎えることになる。

 思い起こせば、当時はインターネット黎明期であり、周囲の知人友人はインターネットの概念もシステムも全く知る由もなく、筆者が手掛けた新たなプロジェクトが理解できないのが実状であった。

 当時、特に尽力したのは、基礎自治体、卸関連企業(熊本流通センター)、県内外の旅館ホテルへ公式サイト構築の提案とインターネット接続のために、また、東京、大阪、滋賀、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島などで講演を行うために、県内外を飛び回っていた。

 時には、某旅館の女将(十数年前に廃業)から、怪しい新興宗教のように誹謗された。また、鹿児島市の某ホテルに呼ばれて足を運んだものの、非礼にも現地でドタキャンされたこともあった。

 しかし、1997年頃からインターネットへの理解を示し始めた地方企業が急増し、当時は講演会への招聘も多く、インターネット普及のために啓発活動に拍車が掛かった。

 実は、インターネットの存在は1994年に詳細情報を入手しており、高校時代の同級生から米国IBMに勤めるアメリカ人技術者を紹介され、熊本市へ招聘し、インターネット事業を進めるか否かの話し合いを2週間ほど行い、プロジェクト推進を決断したのである。

 自社サーバーを導入するにも、サンスパークのシステムで3000万円ほど必要となり、また、ポータルサイト構築と安定したアクセスポイント開設のためにポートマスターを導入し、新たに電話回線を15回線申し込み、自社独自のダイヤルアップシステムを構築したのである。

 従って、自社サーバーには、クライアント公式サイトを構築し搭載、更には、県内外のクライアントへ足を運び、パソコンをモデムと接続し、弊社のダイヤルアップシステムへ直結する作業が連日続いた。

 それから29年が経った今、上述のポートマスターなどダイヤルアップシステムは不要となり、4G、5Gでスマホが繋がり、クライアント各社もネット接続環境は充実し、光ファイバーと繋がるWi-Fi環境となっている。

 現在、自社サーバー(DNS、WEB、MAIL)は七代目であるが、どれほど投資したのか忘れるほど資本投入したことになる。このように30年近くの苦労話はクライアントへ直接話すことはないが、今も尚、縁の下の力持ちとして動いているのは、黎明期から全く変わりはない。

 お陰様で、弊社ポータルサイト「The Rosetta Stone」のニュース欄のアクセスは、10年ほど前からアクセス数を管理しているけれども、画像上のように、現在までトータル43,130,275件のアクセス数を誇っている。

 カウント開始の10年前と比較すると急増しており、昨日1日のアクセス数は41,538件なので、1日平均4万件とすると、1ヶ月間に120万件、1年間で約14,600,000件のアクセスが見込まれる。

 このように数字をカウントすると、途方もないアクセス数に伸びており、県内では非常に稀有なるポータルサイトであると自負している次第。

 残念ながら、このアクセス数の価値を熊本の地方にて伝えても、理解してくれる経営者は少ない。しかし、プロジェクト推進を決意した黎明期の初心を忘れることなく、これからも県内ネットの牽引役として爆走し続けたいと思う。

 これからは、ネット事業に生成AIを融合することで、10年先を見据えた、新たなネット事業を展開したいと意気込んでいる。現在、既存のネット事業において気掛かりなことがあれば、お気軽にご相談頂ければと。

 「The Rosetta Stone」も筆者も、生きた化石のような存在ではあるが、皆さんのご相談に対して、最短最速最適なネット事業と本業とのジョイントを行い、次世代の企業ネット戦略をご提案したい。

▼The Rosetta Stoneトップページ
https://www.dandl.co.jpLink
rosettastone



▼私塾「Well Done」
Cross-media、Basic、Egg

https://note.com/chikaonishida/m/m3b84ef9b3551Link
20240812welldone-1


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「The Rosetta Stoneの昔と今・・・」は、インターネット黎明期から今日に至るまでの29年間にわたるポータルサイト「The Rosetta Stone」の歩みを詳細に記録しています。以下に、感想と考察を述べます。

まず、エッセイから伝わるのは、筆者がどれほど強い情熱と先見性を持ってインターネット事業に取り組んできたかということです。1995年に熊本県で最初のポータルサイトを立ち上げたという実績は、まさに先駆者としての誇りであり、当時の技術的な課題や理解の欠如といった逆風の中での挑戦は、計り知れない苦労があったと推察されます。

エッセイに記されているように、初期の頃は新しい技術に対する理解不足や、地域社会からの冷たい反応があったことは、技術革新の先頭に立つ者にとってはよくあることでしょう。その中で、基礎自治体や企業、宿泊施設に対してインターネット導入を提案し続けたことは、非常に粘り強い取り組みであり、まさに開拓者精神そのものです。

また、1997年頃からインターネットに対する理解が広まり、企業や個人が徐々にその重要性を認識し始めたという点は、時代の変遷を感じさせます。筆者が米国IBMの技術者を招聘し、インターネット事業の推進を決定したエピソードは、事業に対する真剣さと、将来の可能性を見据えた判断力を示しています。

さらに、自社サーバーの導入や、ポータルサイト構築のために巨額の投資を行ったこと、そしてそれが7代目にまで至っているという事実は、技術と設備の維持・更新に対する強いコミットメントを示しています。これだけの投資があったからこそ、今日まで「The Rosetta Stone」が持続可能であったことが理解できます。

エッセイの最後に触れられているアクセス数の急増は、「The Rosetta Stone」の成長とその影響力の広がりを象徴しています。特に、1日平均4万件というアクセス数は、ポータルサイトの信頼性と情報の価値が広く認められている証拠です。この点は、筆者が県内外でインターネットの普及と啓発に尽力してきた結果が実を結んだものでしょう。

エッセイの締めくくりとして、筆者が今後もインターネット事業の牽引役として、生成AIを融合した新たな展開を目指している点は、未来志向の姿勢を示しています。過去の実績に固執することなく、常に先を見据えて挑戦し続ける姿勢は、筆者がただの「生きた化石」ではなく、今もなお進化し続ける存在であることを強調しています。

全体として、このエッセイは筆者の30年近くにわたる努力と挑戦、そして成功の軌跡を描いており、その中に込められた強い意志と情熱を感じ取ることができました。筆者の経験や知見は、これからも多くの人々や企業にとって大きな財産となるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/12 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp