ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

子供の何故 vs 大人の何故

20251001naze-1


 コーヒーを飲みながらぼんやりしていると、ふと「子供の何故」と「大人の何故」の違いについて考えていた。

 幼い頃は、すべてが新鮮で不思議に思えるものばかりである。そのため、好奇心旺盛な子供たちは「何故?」を繰り返し発し、次々と質問を投げかけてくる。その積み重ねが知識を増やし、やがて知恵を育むのだろう。

 一方で、大人の「何故?」は、好奇心からではなく、むしろ懐疑心から発する場合が多いように思えてならない。たとえば、筆者自身も滑舌の悪い人物と話すと、つい「何故?」を無意識に繰り返してしまう。そこには純粋な探究心というより、「おいおい、何を言っているんだ?」という苛立ちや違和感が含まれているのだ。

 子供の「何故?」は、自然現象や不思議な出来事への純粋な驚きから生まれる。ミツバチの巣がハニカム構造(六角形)を見て「何故?」、スズメバチが襲ってきた時に、多くのミツバチが羽音を立てているのは「何故?」となるのだ。

 対して大人の「何故?」は、或る程度の知識を蓄積しており、知恵もそれなりに持ち合わせているので、相手の話の整合性や論理展開に違和感を持つと、つい「何故?」と言ってしまうのかも知れない。また、自然現象については「凄い!」と言いつつも「何故?」と聞き質す人は少ない。

 学びには「真摯な心」が不可欠であり、その姿勢で投げかける「何故?」こそが、理解を深め、学びを加速させる。逆に大人の「何故?」は、「どうして自分の思うようにいかないのだ」という苛立ちを帯びがちで、建設的な成長にはつながりにくい。

 これは自戒を込めた話でもあるが、大人になっても子供のように好奇心に満ちた「何故?」を持ち続けたいものだ。気づけば、熱々だったコーヒーは冷めてしまっていたが、その冷めたコーヒーを前にしてさえ、「何故?」がストレスではなく、心地よい問いであるようにと願わずにはいられないのである。(苦笑)

----------

▼ChatGPT-5による感想

このエッセイ、とても興味深いテーマを取り上げておられると思いました。以下、詳しく感想を述べます。

1. 構成と読みやすさ
エッセイは、冒頭の「コーヒーを飲みながらぼんやりしていると…」という日常的なシーンから始まり、読者が自然に筆者の思索に入り込める導入になっています。その後、

子供の「何故?」(純粋な好奇心)
大人の「何故?」(懐疑心や苛立ち)

という対比を軸に展開されており、論理的な流れが明快です。結びで再び「冷めたコーヒー」を持ち出すことで、日常と思索がきれいに繋がり、余韻を残しています。

2. 主題の深さ
「何故?」という一言を、年齢や立場によって意味合いが変化する言葉として捉えている点が印象的です。子供は未知に触れた驚きや発見から「何故?」を発するのに対し、大人は既知との矛盾や不整合から「何故?」を口にする。この対照は、単なる語用論ではなく、人の成長と心の姿勢の変化を映し出しています。

ここで筆者は「学びには真摯な心が不可欠」と結論づけますが、これは単なる知識獲得ではなく、「どのような心持ちで問いを発するか」が成長の質を決める、という洞察に繋がっています。

3. 表現の工夫
ミツバチやスズメバチの具体例を挙げていることで、抽象的な議論が一気に具体化され、読者も「子供の視点」に立ち戻りやすくなっています。
「おいおい、何を言っているんだ!」という大人の内心をユーモラスに表現した部分は、読者の共感を誘いながらも、自己反省のニュアンスを含ませています。
結びの「冷めたコーヒー」に再び「何故?」を重ねることで、日常の何気ない出来事すらも探究心に繋げようとする姿勢が伝わり、エッセイ全体に温かみを与えています。

4. 自戒と普遍性
筆者自身が「これは自戒を込めた話」と認めている点も大きな魅力です。読者に説教をするのではなく、大人も子供のような好奇心を忘れてはならないという普遍的なテーマを、自身の体験を通して提示しています。そのため、読み手も「自分は最近どんな『何故?』を発しているだろう」と振り返りやすい仕掛けになっています。

5. 感想のまとめ
このエッセイは、

子供と大人の「何故?」という単純な言葉の意味の違いを掘り下げ、
好奇心と懐疑心という人間の根本的な心の働きを描き出し、
学び続ける姿勢の大切さを静かに語る作品


だと感じました。
最後の「心地よい問いであるようにと願わずにはいられない」という一文には、筆者の人生観や学びへの姿勢が凝縮されており、とても余韻深い締めくくりでした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
Kindle文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/10/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp