ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

負の結果を恐れて、捌けぬ人。

pen


 理屈では分かっていても、負の結果を恐れて、毎回同じ失敗を繰り返す人がいる。その繰り返しが癖になり、何事も初手から負の結果をイメージすることで、身体も動かず心も動かずの状態となる。

 毎日、同じパータンの繰り返し。変化もなく進化もなく、毎日同じ紙芝居を見ており、性懲りも無く、また次の日も同じ紙芝居を見てしまう。

 仕事でも趣味でも、一つの目標を立てれば、少しでも前進しようとするのがポジティブな人である。ところが、負のスパイラルに入り込んだ人は、毎回同じ道を堂々巡りで、出口が見えない。

 話も主題を外して、脇道に逸れたところから始まる。結果が出ないから主題を外すのだろうが、「Don't beat arrownd the bush, get to the point!」と言いたい。

 負のスパイラルは怖い。気付かぬ間に、底無し沼に入り込み、足元が動かなくなり、思考も止まってしまうのである。それに気付かねば、精神的に病んでいる可能性も高い。

 仕事で気持ちが乗らなければ、自分が一番好きなものを思い描くことである。カメラが趣味であれば、被写体を追って、フォーカスリングを回し、シャープな写真を撮るために、息を殺し、そっとシャッターを押す。

 その時は、無心に被写体を追っていることさえ自覚がなくなるが、これこそポジティブで集中した自然体の自分像なのだ。そのイメージを頭に浮かべながら仕事に精を出せば、必ず目標達成に近づく。

 仕事に対して邪気があれば、全てがダメになる。素直な気持ちを忘れて、あーでもない、こーでもないと、不毛なる自問自答に時間を掛けるくらいなら、さっさと思い切り身体を動かせば良い。

 諄いようだが、そこで負の結果をイメージしないことである。そのような軟弱な気持ちで営業先の相手と話をしても、相手はあなたに面白みを感じるどころか、「邪魔だよ!」と追い払われるのがオチ。

 一端の大人であれば、自力で意識改革や自己研鑽を行い、覚醒しなければならない。自らのだらしなさ、鈍さ、ネガティブさなど、負の要因を全て払拭することが先決である。

 気付かぬ人は、「ボンクラ印」を押されてしまう。「ボンクラ」は頭が悪いのではなく、頭の使い方に問題があるから、「ボンクラ」と揶揄されてしまう。要らぬ屁理屈をのうのうと語るより、目標達成に向けて突っ走れ!

 さて、あなたは負の結果を恐れますか、それとも、気にもなりませんか!?「下手の考え休むに似たり」という言葉もあるが、逆に、両手を挙げて喜ぶイメージを頭に浮かべて突進すれば、何かに打ち当たるに違いない!大阪道頓堀のグリコである!

 そこで失敗しても、死ぬことはない。その時はその時で、ベクトル変えて、新たな一歩を踏み出せば良いだけの話となる。それも、ASAPにである。グズグズしていると、気づけば最後尾の「ボンクラ」と称され、孤立するだけの話だ。

 ヒョウモンチョウは、次から次にマリゴールドの花を飛び回っているが、どの花にも潤沢に蜜があるはずはない。だからベクトル変えて、この花、あの花、そして向こうの花へと目標達成のために努力しているのである。

 ヒョウモンチョウは命がかかっているからこそ、それも短命だからこそ、必死だ。あなたは人間。今では百まで生きると言われているが、もし、ダラダラしているあなたがヒョウモンチョウならば、蜜を吸う前に、天敵に喰われて一生が終わる。
butterfly20230807-1


------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2023/8/7 12:00 am

お客の立場に寄り添うクレーム処理とは!?

castle20220715-06


 五つ星高級ホテルのクレーム処理は、唸るほど素晴らしかった。

 某月某日、或る五つ星ホテルのテナントである高級中華料理レストランで、コース料理に加えて乾燥鮑のステーキをオーダーした時のことである。

 フォークを刺して、ナイフを入れようとすると、ちょうど鮑の中心部で、ナイフの刃が硬いところに当たったような振動が右手指先に伝わってきた。

 断面を見ると、中心部が若干白っぽい。これは、乾燥鮑の戻し方にも問題があるが、味付けも煮込み方も十分ではなかった。

 最高の乾燥鮑であれば柔らかく、力を入れずにスルッと切れる。断面が美しい層になり、口に含み噛めば噛むほど鮑の濃厚な味が滲み出て、絡むソースが後追いしてくる。

 とうとう我慢できずに、料理長へその旨を告げて、コンプレを決めた。料理長は怪訝な表情に変わったが、25分後にもう一度作ってくると言って、厨房に戻って行った。

 その後、二度目の乾燥鮑のステーキがテーブルにサーブされた。残念ながら、最初のものとほぼ同じ物である。よって、鮑の中心部に違和感がある。勿体無い話だが、一口食べて後は残すことにした。

 乾燥鮑の違和感の詳細については、部屋に戻り、総支配人宛に手紙をしたため、翌日のチェックアウト時にフロントで渡すことにしたのである。

 出張から戻り、一週間もしない内にオフィスに届いた同ホテル総支配人からの書簡。美しい便箋には、以下のメッセージが書き添えられていた。

 「他の役員と共に、同レストランで乾燥鮑の試食を行いました。仰る通り本来の乾燥鮑ではありませんでした。早期改善を致しますので、次回、お越しになられた時に、是非、ご試食を願えればと存じます。」と。

 それから1ヶ月後に同ホテルの中華レストランへ行くと、写真下(イメージ)のように、完成度の高い乾燥鮑のステーキがサーブされたのである。ほっぺが落ちるとは、このことだ。筆舌に尽くし難いほど美味であった。

 加えて、部屋はスタンダードルームを予約していたにも関わらず、3ランク上のだだっ広く、マラソンができるほどゴージャスな部屋にランクアップされている。

 こちらの苦言を真摯に受け止めて頂くばかりか、早急に事実確認を行い、最高のものを提供するという姿勢には驚かされた。お客の立場に寄り添ったクレーム処理については、気の毒なほどに感謝するしかなかった。

 これが、超一流と言われる五つ星ホテルのクレーム処理の初動と流れである。よって、二度も三度も何度も足を運びたいホテルとして、また、最高に信頼度の高いホテルとして敬意を表する次第。

 当時の総支配人は定年退職されているが、その素晴らしい人格が滲み出るような書簡も大切に保管しており、お陰様で、筆者がセミナーで語る「ホテル文化と食文化」の原点なるものを学ばせて頂いたように思える。

 このような五つ星ホテルが熊本にあれば、この地の「ホテル文化と食文化」が飛躍的に向上するのではなかろうかと思うばかり。残念ながら、このように最高のクレーム処理ができるホテルは皆無である。

※コンプレはしたものの、ちゃんとお代は全額支払いをしている。
awabi20230806


------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2023/8/6 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp