ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » 観光地案内

八景水谷公園のシラサギ・・・

800_6818


 天候は良いが、空が霞んでいる。そんな時は、木陰のシラサギでも撮影すると、少なからずとも天候による消化不良イライラは解消する。

 久々の八景水谷公園。駐車場はいつものように、平日ではあるが、結構多い。ほとんどが、幼子連れの散歩、犬の散歩、ウォーキング、ランニング、お年寄りの井戸端会議、そして、八景水谷公園のカワセミ狙いのカメラマンである。(筆者はカワセミ狙いではないが)

 先日、アオサギを棒を投げつけ追い回す、ふざけた大人の男性がいた。まあ、脳細胞が腐っているのか、可愛い自然の生き物を追い回すという行動自体が理解不能。さっさと、同園から出て行って欲しいのだが、外見だけで人を判断してはいけないという典型だった。

 本日の八景水谷公園・・・蓮の花が少しずつ開花しつつあった。シラサギやアオサギ、カラス、ハト、スズメ・・・が、あちこち飛び回っていたようだが、湧水池は静かなもので、時折、大物の鯉がジャンプする程度。

 シラサギを撮り終わって足元を見ると、葉陰に何やら細長いものがチラチラと。蛇である。可愛い目をした蛇で、エラ部分が細いので、毒ヘビではないと判断。じっくりと観察させていただいた。

 頭に傷を負っていたので、カラスなどから突かれたのだろうと。野生動物が生きるには、自然界は楽園のようで、地獄でもある。まあ、人間社会も同じようなものだが、食物連鎖、弱肉強食を考えれば、仕方のない事なのだろうと。


800_6838


800_6760


800_6770


800_6814


▼取材風景
D60_7167



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2017/6/15 12:00 am

船場川、そして轟水源。

▼宇土市の船場川と石橋

800_6075


 宇土市(熊本県)は、昨年の熊本地震で甚大な被害を被ったところでもあり、鉄筋コンクリートの市庁舎も、脆くも崩れ去った。それから一年が過ぎ、その周辺を見て回ると、船場川の石橋も崩れ、現在も通行止めになっている。

 地震の惨状を脳裏に浮かべながら、二度目の訪問となった轟水源。そこには、水遊びをする子供連れ、水汲みをするカップルなど、小さな水源に大勢の人たちが集まり、涼んでいた。

 幼い兄弟をずっと眺めていると、つい、吹き出してしまう。「弟の方が裸足で大物!?」と言いたいくらいに、大胆不敵な行動を採る。お兄ちゃんは、様子伺いで消極的な感じを受けた。途中、弟が水中に落ちて、母親から注意を受けていた。

 このように、幼子の元気な姿を見ていると、昨年の地震の戦慄さえ忘れてしまいそうだ。・・・平穏無事な生活ほど、幸せなものはない。


800_6078


▼轟水源 
500_0611


500_0751


500_0754


500_0786


▼取材風景
D60_6536



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2017/6/8 12:11 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp