ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » 企業IT&AI戦略

企業&店舗IT戦略の真髄とは!(保存版)

▼メガネと宝飾専門店「OCHIAI」

ochiai


 当社がネット事業に着手したのは、1995年8月22日。熊本県初のポータルサイト「The Rosetta Stone」である。

 既に、4分の1世紀が過ぎ去った。当時のアクセスポイントは大都市部を除けば、地方には殆ど無縁の時代で、現在のように、スマホやタブレット片手にネットに接続できるように、実生活において必要不可欠で身近な存在ではなかった。因みに、当時のネット専用回線接続料は月額60万円。

 それから25年が経ち、時代はマルチメディア時代から、ユビキタス時代、クロスメディアやSNS時代に進化していった。その中でも、当社が長年探究してきたのがクロスメディアである。所謂、紙媒体や電波媒体、更にはネット(WEBやSNS)媒体の「三位一体化」である。

 多種多様なデバイスが存在する中で、そのデバイスに対応するホームページは必須だが、SNSとの連動は大変重要なポイントとなる。更に、リーフレットや記事などの紙媒体もアナログながら、無視できない存在である。それを一体化するのが当社の「企業&店舗IT(SEOを含む)戦略」となる。

 ただ、会社や店舗が「自己満足」の世界に陥って、「自画自賛」の情報ばかりを発信したとしても、信憑性に欠けることは周知の事実。自己申告だから、尚更である。下手すると、フェイクな虚偽情報が蔓延する可能性もあり、足を運んだ店やトイレの不衛生さに腰を抜かすこともしばしば。

 当社のスタンスは、取材先をじっくりと観察し、良いところ、悪いところをしっかりと把握する。それから取材に移ることになる。取材スタンスは、勿論、公正中立。よって、トイレなどの施設に不備があればサジェストを行い、可能な限り改善して頂く場合もある。(当社からの提言で、ウォシュレット導入をしてくれた施設もある)

 しばしば「要らぬ世話!」と言われそうだが、その会社や店舗の為を考えて、敢えて苦言を呈することにしている。何故なら、筆者が書き綴った記事を見て、足を運んでいただくお客が多い訳で、フェイク情報を提供する訳には行かない。それは、情報の信憑性を最重要視する所以である。

取材からクロスメディア展開へ

1)取材先で撮影開始
 写真下は、取材したもの(例:熊本県山鹿市の温泉プラザ山鹿にあるメガネと宝飾専門店「OCHIAI」)が、どう変化して行くのかを説明するために、数枚の資料写真をアップすることにした。先ず、店主の職人技の撮影、更に、お洒落なメガネの撮影となる。

2)店主から情報聴取
 拘りのある職人であるから、同店の歴史なり、流行の変遷なり、お客の動向などを具に聴取する。会話の中で、店主の拘り抜くキーワードが沢山飛び出してくるので、耳を傾けて、一字一句漏らさず記憶の箱に詰め込んで行く。

3)記事について
 店内での会話を思い起こしながら、その店主の人柄なりウィッツなりを、記事内容に盛り込んで行く。感性高き場合は、その方の繊細なるアンテナで捉えた事柄をデフォルメすることなく、どの視点で書くのがベストなのかを再考する。

4)ネット上へのアップロード
 次は、3)で書いた記事の公開である。撮影した写真の色味やレイアウトを再確認し、ニュースとして公開する。Web上の公開作業が完了すると、サイマルテーニョスリーに、FacebookやInstagram,Twitter、Behance、動画があればYouTubeなどへ、一挙に公開することになる。

5)公開したデジタル情報の紙媒体化
 折角、取材をして記事を書いたのだから、その記事をA4サイズの紙へ印刷するのも、アナログ利用の面白味と言える。よって、写真下のようにA4サイズに記事をまとめ、出力した紙媒体を同店のテーブルにて顧客へ配布することで、世代を超えた、効率良い、信憑性の高い情報発信が可能となる。

6)QR-CODEの活用
 これは今世紀最大級の発明として重宝しているが、QR-CODEに店舗名、郵便番号、住所、連絡先電話番号などを記述すれば、その紙媒体を手に取ったお客は、片手でスマホをQR-CODEにかざし、一瞬にして、その店舗のデジタルデータ(地図情報などを含む)をゲットできることになる。魔法のように楽しくなってしまう。

 以上、「クロスメディア戦略」(取材からデジタル、そしてアナログへの流れ)を掻い摘んで解説してみた。ここで、当社が強調したいのは「信憑性の高い情報」が大前提である。よって、「自画自賛」、「自己満足」のフェイク情報は、企業&店舗IT戦略としては不毛なる選択である点を物申したい。

「自画自賛」、「自己満足」のWebサイト

 助成金を利用して作られたWebサイトは万とあるが、1日に数人しか足を運ばぬサイトであれば、その助成金は税金の無駄遣いと評価せざるを得ない。しかし、そのようなWebサイトほど、「自画自賛」、「自己満足」、「一部会員の独占」に留まっていることが多い。

 公正中立の精神に立ち、ジャーナリズムの鏡である「マスコミ」(全てに非ず)の存在は、必要不可欠となる。よって、質の高い「マスコミ」は、常に信憑性の高い情報(裏付けあり)を発信し、私たち一般市民に対して、一つの「判断基準の最短距離」を与えてくれる。後は、我々が情報の価値判断をするだけで良い訳だ。

 ただ、広告段数が高いクライアントや高額予算でコマーシャル契約しているクライアントへ、「大目に見る」、「パブ取材を乱発して応援する」など、偏った広報支援をしていると、ジャーナリズムによって成り立っているとは言えなくなってしまう。非常に難しいところでもあるが、現実でもある。

広告代理店のモラルと手腕により左右される

 熊本県内を見回すだけでも、相当数の広告代理店が存在する。熊本らしいと言えばそれまでだが、殆どが人脈頼みの取引が目立っているのは否めない。ただ、同業種の企業数社が、一つの広告代理店の会議室で話し合いをされる可能性も高く、企業機密情報漏洩に対して危惧の念を持たざるを得ないこともある。

 よって、自社の将来を託す広告代理店のチョイスは、相当慎重かつ厳しい眼をもって、判断すべき企業経営者やその担当者に重くのし掛かってくる。それを軽視していると、気づけば長期に亘り、無駄無理な広報戦略がダラダラと続くだけで、実利に乏しいものとなっている。そこで「しまった!」と思っても、「後悔先に立たず」となってしまう。また、敢えて追記するとなれば、会社や店舗の「広報担当者」の人格、モラルなどは、事前に十二分にチェックしておいた方が、世の為人の為となるに違いない。


▼撮影したメガネ群
800_7997


800_8030


800_8004


▼A4サイズの紙媒体と化したニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/index.php?UID=1605625200Link
OCHIAI2


▼A4サイズの紙媒体に添付したQR-CODE
ochiai


▼iPhoneアプリで上のQR-CODEを読み取った画面
IMG_2162


▼iPhoneアプリで上のQR-CODEを読み取った中のURLをクリックして画面に登場した記事原本
IMG_2163


▼iPhoneアプリで上のQR-CODEを読み取った中の住所をクリックして登場する地図
IMG_2164



※お問い合わせは、以下のFacebookページでメッセージをお送りください。
 https://www.facebook.com/www.dandl.co.jpLink

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2020/11/30 12:00 am

創立30周年を迎えて・・・

30years


 振り返れば、あっという間の30年。それも、コロナ禍の時代に突入して間もないが、本日、弊社(ディー・アンド・エルリサーチ株式会社)は、お陰様で、無事創立30周年を迎えることができた。

 起業する引き金となったのは、正直なところ、1984年に出逢ったアップル社のMacintoshを購入した時に遡る。当時は新聞社の企画事業に専念していた頃だが、ニューメディアに没頭してしまい、結局、1990年に独立するに至った。

 経営者としては失格であると思う反面、何事も精一杯チャレンジしてきたと自負するところである。善きにつけ悪しきにつけ、甘いも辛いも苦いも酸いも、沢山経験することができ、現在のコロナ禍の時代に、難癖つけてくる暇な輩もいるので、もうお腹一杯のところでもある。

 ただ、最近、起業時に出逢った、元アップル・ジャパンの方々とのコミュニケーションがとても愉快で、筆者に夢を与えてくれたことに対して、心から感謝の意を表する次第。本当にお世話になりっ放しとなり、すこぶる充実したものであった。

 1990年起業当時、オフィスの中は全てMacintoshばかり。アップル総代理店だったキヤノンの全国紙に「熊本にMac Office誕生!」という記事まで載せて頂いた。当時のキヤノン営業マンは、今や本部の上層部にいるが、筆者の夢実現に東奔西走してくれた人物だった。

 1991年からコンピュータグラフィックスに着手。NHK衛星放送、関西テレビ、東海テレビ、テレビ新広島、愛媛テレビ、九州朝日放送、その他NHK山形、宮崎など、各局の番組タイトルCGを供給することになり、戦争の毎日だったことを思い出す。

 更に、1995年8月22日に、熊本県第1号のインターネットWEBサイトを構築し、新聞、テレビなどで騒がれたこともあった。当時、東京渋谷での展開を想定していたが、同年12月7日に実母が他界して、渋谷を諦め、熊本でネット事業をすることに・・・。

 それから25年が経ち、会社としても創立30周年。草創期を思い起こせば、今では石器時代のように太古に感じるばかり。CGを創り出したシリコングラフィックスのマシンも懐かしく、インターネットサーバーも7代目にして健在。今でも、Macはデスクのあちこちに散在している。

 さて、区切りの30周年を迎えるにあたり、今から何を為すべきか!?集大成として、何を残すべきか!?最近は、思考回路がぐるぐると加速度を増している。遣り残したことが沢山あるので、遅ればせながらそれらを片付け、次世代に向けて再挑戦の構えとなっている。

 二十数年前の台風19号、4年前の熊本地震、世界的な新型コロナウイルス感染拡大、そして豪雨による災害など、大災難ばかりが次から次へと襲い掛かってくるけれども、我々は、安寧な時を求めて、生きて行かねばならない。さて、どうするか!?

 SNSの台頭により、ネットもまるで異次元の世界に変貌し、メディア自体も、旧メディアから新メディアへの完全移行の段階に差し掛かっているのは間違いない。よって、ヒューマンコミュニケーションもビジネスモデルも様変わりとなる訳だ。

 もっと皆の笑顔が絶えないような時代にはなり得ないのか、もっと皆が楽しみながら仕事をする環境は創れないのか、更には、ネット上での事件が多発する中、法整備はできているのかなど、国内に限らず、地球全体が大変革の時期に差し掛かっている。

 さあ、兜の緒をしめて、次世代へ向けて発進!


▼創立20周年記念講演会(2010/熊本ホテルキャッスルにて)
20years



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                       


  • posted by Chikao Nishida at 2020/10/1 03:57 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp