ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » 企業IT&AI戦略

溝に捨てた大枚は戻らない。

◎記事と写真は関係ありません

newstop


 或る人にネットの話をすると、「友達に頼んでます。まあ、プロじゃないけど、義理もあるので、ずっと友達に頼んでるんです!」と。人それぞれに都合があろうし、それはどうでも良い事だが、それが何年も続けば、ネット上では露出もなく、公式サイトを保有している価値も無くなっている。

 或るコンテンツプロバイダは、最初(最初の契約)は安く見せておいて、後出しジャンケンのように、段々と「あれも、これも!」が必要不可欠と押し付け、気づけば過去数年間に数百万円も支払ったという話を聞いた事があった。高級車が買えるほどの金銭を溝(ドブ)に捨てている訳だ。

 最初からネット世界について話をせずに、そこで契約の正当性を強調しながら、「あれも、これも!」の後出しジャンケンである。その人の話を聞けば、WEBサイトのみならず、後からブログ(1ヶ月に1回の更新)が付いたり、オンラインショップの構築と運営などなど。

 WEBに掲載されている写真は、全てその経営者の家族がスマホで撮影したようなものばかり。フォントもブランディングを狙っているようなフォントではなく、幼稚園児や保育園児が喜ぶような、アットホームな可愛い文字ばかり。それで、ブランディングを狙っているのか!?

 写真1枚から、テキストの入れ替えまで、細かく料金を書いてあると言う。根っから悪質プロバイダとは言えないが、素人経営者との契約にしては、不親切なものに感じる。ネット事業について経営者が確と調べた上で契約すべきものなので、自業自得としか言いようがない。

 そこで、「では、ベクトルを変えて、新たにSEOもしっかりと、ブランディングも想定内に、再出発したらどうですか!?」と尋ねると、ここ数年間で溝に捨てた大枚が惜しくなったのか、何とも煮えきれぬ様子で、そのまま惰性で動くばかり。全く、改善の余地はない。

 冷静に考えれば、ここ数年間で溝に捨てた大枚が戻るはずもなく、期待できないオンライショップでカバーできるはずもなく、全く価値のないネット戦略へと導かれている。家族経営であるが故に、家族に大枚を溝に捨てたことががバレれば肩身の狭い思いをするから、意地でも継続している節もある。

 商用ネットが日本上陸したのは1994年の秋であったが、それから四半世紀過ぎても、上述のような似非ネット事業に騙され、担がれている田舎の経営者がいることが、ICTを本業とする筆者としては、非常に恥ずかしくて仕方がない。しかし、「ネットは何も役に立たん!」と逆ギレするのがオチである。

 何とも納得し難いエンディングとなる・・・。


▼そろそろ終わりを迎えるサザンカの花々
20220111-001


20220111-002


20220111-003


20220111-004


20220111-005


20220111-006


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/1/11 12:00 am

ICTって、簡単。(保存版)

newstop


 時代の流れとは言うものの、完全にデジタル社会となり、得て不得手に関わらず、ICTは生活の身近なものとして、生活のツールとして、更にはコミュニケーション・ツールとして必要不可欠なものとなっている。

 しかし、一般的に大きな勘違いにより、ICTとは専門家のみが成し得る技として、高嶺の花と思い込んでいる人も少なくはない。実は、「ICTって、簡単。」というのが筆者の口癖である。加えて、「ICTって、生活を楽しく豊かにする宝箱。」と言っても過言ではない。

 何故、簡単なのか!?

 通常パソコン教室では、「ワープロ」、「表集計」、「プレゼンテーション」、「静止画動画の編集」など、別々の科目にて学習している。よって、社会人も学生も、時間的にも予算的にも余裕がある訳でもなく、途中で諦める人が多く出るのは、仕方のないことである。

 先ず、社会人であれば、自分の業務を考えてみればすぐ分かる。パソコンが世に生まれて、どのような業務にどのようなアプリを使用してきたかと言えば、ここ数十年間、全く変わらずの状態であり、ワープロ、表集計とグラフ、プレゼンが主役となり、事務的なものを処理しているに過ぎない。

 では、パソコンで取り扱うデータを覗き込むと、テキスト(フォント)、表、グラフ、写真、動画、ミュージック、音声、効果音などと限りがあり、僅かなものである事に気付くはずだ。そこに、メタバース時代となれば、アバターと仮想現実空間たるものが加わるだけの話。

 大抵のパソコン教室では、ハードウェア(Hardware)の取扱方法、ソフトウェア(Software/Apps)の活用法を学び、プリンタで出力して諸手を挙げて喜んでいる。そこには、ハード及びソフトの連動という、楽しさ満載の「コンビネーション(連動)」が欠落しているものが多い。

 実は、ソフトウェアそれぞれの活用法を、別々に教えることで、収益を得る事が可能となるので、そうするのだろうと推測する次第。ただ、ICT専門家として仕事をするならば、とことんハード及びソフトの研究は欠かせないが、一般的な方々には不要なものが沢山ある。

 よって、上述のように限られた各種データのコンビネーションを理解すれば、Mac(Apple社製)であれば、ショートカットキー(例えば⌘C+⌘V)で、目を瞑っていてもコピペ完了。何も心配する事なく、無駄な動きも必要なく、さっさと仕事が捌けることになる。

 筆者が力説するのは、ハード及びソフトにおける「コンビネーション」の手法をしっかりと理解して、ブラインドタッチの練習をしっかりとやっていれば、どのソフトウェアを使おうが、どのSNSのアカウントを登録しようが、全く関係なく、全てが円滑に前に前に進むことになる。

 ICTを楽しく有意義に活用する為には、入口を複雑にしているからこそ、一般的な方々は戸惑い、そして立ち止まってしまい、挙句の果てには諦める。その悪循環が苦手意識の解消に繋がらない訳だ。極論であるが、自転車に乗れるのならば、その程度でICTが良き友となるに違いない。

 皆さんの社内で周囲を見回していただければ分かるように、結構、ICTが強そうに鼻高々としている人物も沢山いるが、ほとんどの担当者はICT初級者程度のスタッフである。これまた極論であるが、筆者が力説するハード及びソフトにおける「コンビネーション」さえ出来れば、大した差はなくなってしまう。

 ICT世界において、日本語の最大の弱点はローマ字入力または平仮名入力を行い、スペースキーを叩き、漢字変換をしなければならない。英語圏の方々とは、そこで格差がある。よって、基本の基本であるブラインドタッチさえ習得しておけば、先々は軽快な仕事環境となることをお約束する次第。

 現在、ZOOM(ビデオ会議)を通して、あちこちでICT特訓講座のレクチャーをしているところだが、1ヶ月で基本的なものを叩き込み、それから数ヶ月で本人が別人28号(例えが古い)のように進化した姿を見れるように、筆者流のICT魔法のレクチャーに拍車が掛かることになる。

 因みに、筆者のMac歴は38年(since 1984)だが、パソコン歴(SHARP MZ80、MZ 5500、MZ 6500)はそれ以上になっている。

▼お問い合わせは、以下の、Facebookメッセンジャーにてお気軽に!
https://www.facebook.com/chikaonishida.dandlLink


▼西田親生流「魔法のICT理論」
※誰だって、マジシャンになれる!
HAPPY022


ICT-EASY



▼本日の記事PDFファイルダウンロード(2.3MB)
https://www.dandl.co.jp/club/ICT-ChikaoNishida.pdfLink
ICT-ChikaoNishida-1


ICT-ChikaoNishida-2


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/1/8 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp