ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » 企業IT&AI戦略

今更ながら、Apple Watch の面白さに目が点。

newstop


 一昨日、スタッフが保有するApple Watchを見せてもらった。日頃から気になってはいたものの、これまで機械式ムーブメントをこよなく愛してきたので、電池入りやソーラー付きの時計には全く興味がなかった。考え方が古いのか、車ならば、ガソリンが爆発するエンジン搭載のスポーツカーを一押しとしてきた。

 勿論、ICTという仕事柄、パソコンやその他デバイスは全て揃えており、デスクの上には、MacBook Pro、MacBook Airと1台のiPad Pro。そして左横カウンターには予備3台目のMacBook Airを配しての仕事環境である。しかし、何故に、Apple Watchに興味が出なかったのか!?理由は上記の通り。

 ただ、手に取ったApple Watchの重さに驚いた。しっかりと作り込んでいるので、触れるだけで、中身がびっしりと詰まっているように感じたのである。文字盤は自由自在に変更でき、日頃から使用頻度の高いアプリを設定できるようだ。ガラス面もかなり硬質のようで、防塵、防水となっている。

 文字盤には、アプリのアイコンが現れ、右のリューズ(デジタルクラウンと呼ぶらしい)を回せば、リストがスクロールして、とても使い勝手が良さそうに思えてならない。勿論、自前のiPhoneとのコンビネーションでのみ、よりアグレッシブに活用できる仕様となっている。

 因みに、Apple Watchが市場に出たのは2015年4月24日なので、既に7年前となる。これじゃ、ICT Doctorとして講義するのは、いささか、Apple社に失礼ではないかと。もっと中身を覗き込みたくなり、心拍数を測ったり、心電図を見たり、気づけば、単なる時計ではないことが良く分かった。

 BluetoothやWi-FiでiPhoneと繋がっていれば、カウチで横たわり、弄り回したくなってしまう。Siriに話し掛ければ、それなりの回答が返ってくる。なるほど。自分の会社名とフルネームを言ったら、Web上から探し出し、リコメンドしてくれた。それをクリックすると、自社のポータルサイトが現れる。

 スケジュールもメモも、メインの自己管理アプリが走るので、常にiPhoneを手に持ちながらの取材は不要となり、これはこれは想定外に便利なツールとしての存在感を感じたのだった。今流行りのPayPayもLINEも簡単に連動できる。ただ、Telegramの動きは少々怪しかった。しかし、なかなかできる!

 Apple Watchが売り出された頃に、ゴールドで100万円を超えたものがあったと記憶しているが、現在、シリーズ3や5はリーズナブルで、日ごろ身に付けて動き回っても楽しいかも知れないと。ただ、Bluetoothの接続できる距離は10メートルほどと思い、調べてみると、遮蔽物がなければ30メートルほどは届きそうだ。

 何はともあれ、昔は新しいものが世に出れば、いの一番にゲットしていたことを思い出しつつ、このApple Watchに一目惚れした筆者であった。正直、ここ1年間で、長年大事にしてきた機械式のブランド腕時計が、3個ほど次々に壊れてしまった。リューズが抜けたのが1個、機械が止まったのが2個。

 全て修理をすれば、多分、数十万円掛かるに違いない。だったら、Apple Watchが4個も5個も買えることになる。そろそろ、機械式を諦めて、Apple Watchに切り替えようかと、心の裏側から、小悪魔の囁きが聞こえてきたのだった。

 蛇足ながら、先日、Nikon Dfが壊れたので修理の見積もりを取ったところ、20万円弱と言う。絶句して、苦笑いしか出なかった。これまた、20万円も出すほどならば、新しいミラーレスでも入手する方が賢明である。正直、機械式が大好き人間だが、贅沢は言えない時代になってしまったようだ。


applewatch

 
▼日々変化する孔子公園の花々(Nikon D800E+90mm f2.8マクロレンズで撮影)
koshi-park-20220407-001


koshi-park-20220407-002


koshi-park-20220407-003


koshi-park-20220407-004


koshi-park-20220407-005


koshi-park-20220407-006


koshi-park-20220407-007


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

           

  • posted by Chikao Nishida at 2022/4/8 12:00 am

ICTプロ並みZOOMセミナー募集中!

newstop


 新型コロナウイルス感染拡大の影響や、5ヶ月に及ぶZOOM研修会の講師を続けてきたために、巣篭もり生活を余儀なくされた。特に、ウイルスは変異に変異を続け、最近の亜種については、従来のワクチンの効力が期待出来ないと言う。それに加え、暴君率いるロシア軍のウクライナ侵略が、地獄絵巻の様相を呈している。

 とんでもない時代に突入したものである。しかし、ここは平常心を保ち、平和を維持し、新たな時代を開拓する気力を持って、ニューノーマルな時代を自ら創造して行かねば、大切な一回きりの人生を無駄に過ごすことになる訳だ。よって、ここらで気合を入れて、自己研鑽のためのセミナーを展開することを決意した。

 また、3月末まで行った講義(他社主催)だが、如何にZOOM遠隔講義(日本語と英語の両刀使いにて)と雖も、中途半端に時間が空いてしまい、独自教材準備から研修生のアフターフォローまでを考えれば、殆ど取材時間や自由な時間が取れなくなってしまったことは否めない。更に、講義内容については自分なりに満足しているものの、日常生活における弊害の方が断然大きかった。

 教材は、主催者側が提示した教本ではなく、ほとんどを、筆者オリジナル教材として、Keynoteで作成したものを使用した。PDFファイルにすると、1000ページを超えてしまうほど、莫大な量である。5ヶ月弱で1000ページとなると、振り返るだけでも、気が遠くなってしまう。

 内容は、筆者がMacintosh(Mac)に出逢ったのが、1984年。38年間で培ってきた、インタラクティブ・マルチメディア、クロスメディア、そしてICTノウハウを凝縮したものを、更に、ベーシックなものに変換して、初心者から中級者に向けて製作したもの。我ながら、思いの外、良くできている。

 特に、「ICT鳥瞰図」と名づけた自作図面は、名の如く、それを眺めているだけで、ICT全体像から微に入り細に入り学習できる逸品である。ちょいと誉めすぎだが、それほど教材については拘りを持ち、誰に見せても自慢できるもので、そこらの書店で入手できるような書籍とは次元が異なる。

 現在、5月からスタートする、経営者や幹部のための「ICTプロ並みZOOMセミナー」に向けて、更にブラッシュアップした教材を準備中であるが、受講生を本気で「プロ並み」に仕上げてみようと目論んでいる次第。受講前と受講後の変身ぶりに、ご本人が腰を抜かしはしないかと・・・。

 ざっと講義内容をご紹介すると、1)スティーブ・ジョブズとMacの歴史、2)タイポグラフィーとDTP、3)マルチタスク、4)クロスメディア、5)SNS時代におけるWEB戦略、6)写真やムービー撮影ノウハウ、7)写真及び動画編集、8)実践的なアプリ(ワープロ、スプレッドシート&チャート、プレゼンツールなど)活用法、9)食文化とフライヤー制作の基本、10)デバイス及びアプリのコンビネーション、11)これからのメタバース時代に向けて、となる。

 現在募集しているのは「西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー」の受講生である。随時入会可としており、第一弾は5月連休明けからとなる。重ねて手前味噌になるが、熊本県内において、Macをベースとして、ICTを語れる人間はほんの一握り。3月一杯までの講義内容とは異なり、その数倍のパワーと濃い内容にて、ノウハウを伝授したいと考える次第。

ict-pro-nishida


ICT2022



▼お問合せ:以下のFacebookURLにて、Messengerでお気軽に!
 https://www.facebook.com/chikaonishida.dandlLink
----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/4/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp