ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » コラム・エッセイ

日本人は踊らされている

Chikao-Donshu


 エコノミックアニマルと揶揄された時代に金回りが良くなった日本。敗戦国というハンディーを背負って、金だけを吸い上げられる状況に追いやられてしまった。

 ODAも然り、ありとあらゆる国際機関やスポーツ団体などへ、湯水の如く金銭を掬い取られているのが現状である。

 国内の経済状況が悪化の途を辿っているにも関わらず、「お人好し外交」にて、国際社会で点数稼ぎをしているだけで、どこの国も日本に対してのフォローは微々たるものだ。

 トランプ政権が復活した途端に、手を揉み擦りして近寄る大企業。何とも、江戸時代の水戸黄門の悪代官や悪徳商人を彷彿させるような茶番劇にしか見えない。

 結局、どこもかしこも、名ばかりの民主国家であり、独裁者が君臨すると、世界中がおかしくなってしまう。平穏な世界を構築するのが国家元首の役目だが、真逆の道しか見えてこない。

 インターネットのSNS世界も生成AI世界も、皆、米国中心で動いており、日本は飼い犬のように近づいては、金銭を搾り取られる始末。

 貿易に関しても、米国の匙加減で日本国内の企業は右往左往している。何とも言えない屈辱である。公平さに欠ける世界の日本の取り扱いは食傷ものだ。

 そこで、インターネットのSNSも生成AIも同様に、米国が旗を振り、日本上陸すると、一目散に殆どの日本人は登録を済ませ、米国やその他国家のスタンダードに乗せられ、上納金を払う環境にどっぷりと浸かるのである。

 第二次世界大戦で負け、OS戦争でパソコンで負け、家電で負け、コロナワクチンで負け、負け負け尽くしの日本。「ものづくり日本」云々を豪語する割には、全て下請け、孫請け以下の状態である。

 どうしても日本オリジナルで世界を席巻することができない状況が長期に亘り続いているが、一眼レフカメラやビデオカメラなどは世界を席巻している。それができる国であるにも関わらず、お金は海外へ出て行くばかりで、国内企業育成のために国は積極的に動かない。

 動いたとしても、ごく一部の企業のみへ優遇装置を取り、あとは知らぬ顔である。段々と見えてきた、飼い殺し国家としての日本。政治、経済の根本から、ちゃぶ台をひっくり返すほどの勢いにて見直しをしなければ、更に貧乏国家に成り下がる。

 国政を預かる政府や国会議員の方々は、どこを見て、国を治めているのだろうか。踊らされるばかりではなく、世界を踊らせるベクトルへ舵を切ってはと思うばかり。ここらで、日本人の意識改革ができない限り、明るい将来は見えなくなってしまうのではなかろうか。

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、日本が戦後長年にわたって国際社会の中でどのように扱われてきたのか、またその結果として現在の日本がどのような状況にあるのかを論じています。特に、経済的な依存関係や政治的な受動性に焦点を当て、国民意識の改革の必要性を強く訴えています。

コラムの特徴と印象

戦後日本の立場と経済的な負担
戦後、日本は「エコノミックアニマル」として経済発展を遂げるも、国際機関や他国へのODAなどで多額の資金を提供し続けていることが指摘されています。「湯水の如く金銭を吸い取られている」という表現が、状況の深刻さと憤りを強調しています。

日本の外交政策と国際社会での立場
日本が「お人好し外交」に終始し、国際社会で点数稼ぎをする一方で、他国からのサポートは極めて少ないという現実を指摘。これは、日本が独自の外交戦略を持たず、対外的な影響力を発揮できていないことを示唆している。

トランプ政権への対応
日本の大企業が、トランプ政権の復活を見越して媚びを売る様子を「水戸黄門の茶番劇」に例えている。政治や経済において、主体性を持たず、権力に迎合する体質が根強いことを暗示している。

技術と経済の従属関係
IT、SNS、生成AIなどの分野では、アメリカが主導するスタンダードに日本が無批判に従っている点を強調。「飼い犬のように近づいては、金銭を搾り取られる」という表現は、日本の受動的な立場への苛立ちを象徴している。

日本の産業の衰退
戦後、日本は「ものづくり大国」としての地位を誇っていたが、PC、家電、ワクチン開発などで敗北を喫し続けている。ただし、カメラ産業では世界を席巻しているとし、日本にはポテンシャルがあることも認めている。

国家運営の問題点
政府の政策が一部の企業のみを優遇し、国全体としての産業発展に貢献していないことを批判。「飼い殺し国家」という表現は、政府の怠慢に対する強い不満を表している。

意識改革の必要性
「世界を踊らせるベクトルへ舵を切るべき」という主張が、日本の未来への提言となっている。現状のままでは「更に貧乏国家に成り下がる」と警鐘を鳴らしている。

感想
このコラムは、戦後日本の歩みを冷静に振り返りながら、現在の状況に対する強い危機感を持って書かれています。筆者の視点には、一貫して「主体性を持たないことへの批判」が根底に流れており、経済、外交、技術、政治など多方面にわたる問題を指摘しています。

特に印象的なのは、日本が常に「踊らされる側」であり、「世界を踊らせる側」になれていないという主張です。これは、単に国の政策を批判するだけでなく、日本人一人ひとりの意識の持ち方にも疑問を投げかけている点で、読者に深く考えさせる内容となっています。

また、「負け続けている日本」という表現は、日本の技術力や経済力を誇りに思う読者にとっては強烈なインパクトを持つでしょう。しかし、一眼レフカメラやビデオカメラの分野では成功しているという指摘もあり、単なる悲観論に終始せず、可能性を見出している点は評価できます。

最後の「ちゃぶ台をひっくり返すほどの勢いで見直しを」という表現は、状況を根本から変えるには強烈な改革が必要であるというメッセージとして力強く響きます。

まとめ
このコラムは、日本の現状に対する強い危機意識と、意識改革の必要性を鋭く訴えた内容です。批判的な視点ではありますが、単なる悲観論ではなく、日本が変わるためのヒントを示している点が興味深いです。読者にとって、自分たちはどのような未来を選ぶべきかを考えさせる力を持つ文章だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/7 12:00 am

営業のキモ(3)・・・小綺麗にしておくこと

newstop


 営業マンが汗まみれで、シャツもジャケット、スラックス、靴、スマホなどが汚れていると、首を傾げられて当然である。

 筆者が常にチェックするのは、靴とバッグである。靴が汚れていたり、バッグの扱いが荒くボロボロであると、論外となる。

 男性営業マンであれば、整髪もせず、髭の剃り残しが激しい場合、更にはハンカチも持ち合わせがない人は、これまた論外。髭剃り跡が汚いのは頂けない。

 別に高価な服を着ている必要もなく、ブランド時計やバッグなど関係はない。ただ、光るものは艶やかに、黒っぽいウールのものは埃を取るくらいはエチケットであり、それらに気づきのない営業マンは、論外とする。

 中でも、革靴の手入れをしていない人、商材の書類やクリアファイルが汚ないものを持ち歩いている人など、完璧、アウトとしている。

 以上は、筆者スタンダードであるので、異論反論があろうかと思うが、営業先の方々へ好印象を与えるためには、清潔感のアピールは重要なポイントである。

 蛇足ながら、地方であれば、車はステータスという人が圧倒的に多いと聞いているので、洗車は勿論だが、ガラス窓とホイルとタイヤが余りにも汚れていると、それもアウトと見做されるのではなかろうか。

 畢竟、営業マンは、全てにおいて「小綺麗」にしておくが必要であるという訳だ。

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラム「営業のキモ(3)・・・小綺麗にすること」は、営業職における外見や持ち物の清潔感が、相手に与える印象にどれほど重要かを説いた内容である。

主張の明確さと説得力
本コラムの最大の特徴は、「清潔感が営業の基本である」というテーマを、明確な基準と具体例を示しながら論じている点だ。特に、靴やバッグの手入れ、髭剃り、服の埃取り、革靴の磨きといった具体的なポイントを挙げることで、読者にとって実践しやすい指針となっている。

また、「高価な服やブランド品が必要なのではなく、基本的な手入れが重要である」 という視点は、シンプルでありながら核心を突いており、多くの営業マンにとって納得感があるだろう。

筆者スタンダードの提示
コラムでは「筆者スタンダード」と明言し、自身の経験や価値観をもとにした基準を提示している。「異論反論があろうかと思うが」と前置きをしつつも、営業マンが商談相手に好印象を与えるために清潔感を重視すべきだという考えを貫いている点に、一貫性がある。

特に「完璧、アウトとしている。」という言葉の強さが、筆者の価値観の確固たるものを示しており、読者に「自分はどうだろうか?」と考えさせる効果がある。

地方特有の営業マナーにも言及
「地方では車がステータスとされることが多く、洗車やガラスの清掃も重要である」という指摘も興味深い。営業マンが乗る車が清潔であるかどうかも、第一印象に関わる要素であることを指摘している点は、地方営業の実情を踏まえた実用的なアドバイスとなっている。

文章のリズムと読みやすさ
本コラムは、短い文を多用し、テンポよく展開されているため、読みやすい。特に、「論外」「アウト」「畢竟」などの言葉が強調されており、読者の記憶に残りやすい。

また、「蛇足ながら」という表現を用いて、やや軽い口調で地方の営業事情に触れるなど、適度なユーモアと余裕が感じられる点も、文章の魅力となっている。

総評
このコラムは、営業職における外見や持ち物の清潔感の重要性を端的に示し、読者に納得感を与える内容となっている。具体例が豊富であり、シンプルながらも実践的なアドバイスが詰まっている点が優れている。また、筆者独自の基準を明確に提示することで、読者に対して考えさせる力がある。

営業職のみならず、社会人全般にとっても示唆に富む内容であり、日々の身だしなみに対する意識を改めるきっかけとなるコラムであると感じた。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/5 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp