ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » コラム・エッセイ

営業は、魚釣り・・・

20250701dairiten-1


 昨日は、県内外の代理店2名から連絡があった。

 最初の代理店は、最近動きが活発になってきたが、何となく手応えという点においては、空振りが多いという。そこで、「キス釣り」の話をしたのである。

 随分前に、彼が高校時代に休み時間にキス釣りをしていた話を聞き、今の彼の営業スタイルとキス釣りを比較しながら解説することにした。

 先ず、唐突に彼へ質問を投げかけた。

1)道糸は?
2)錘は?
3)ハリスは?
4)針は?
5)ロッドは?
6)エサは?

 と、立て続けに質問を投げかけたのである。回答は以下の通り。

1)10号
2)10g
3)1号
4)10号
5)竹
6)ゴカイ

 と、普段よりもサラサラと答えてくれた。

 そこで彼に「営業は釣りと一緒だよ」と言葉をかけた。

 何を釣るかによって釣り道具の選定をするのだが、段々と核心に迫る話をしていくことに・・・。

 「何を釣るかによってロッドから針や餌まで全てが変わるように、営業の相手によっても宣材やプレゼンは全く異なるものになる。」と伝えたのである。

 あれこれと営業とキス釣りを重ね合わせての解説に、彼は一瞬閃いたように見えた。

 「あ、実感が湧いてきました。なるほど、釣りですよね!?」と。

 会話の詳細は割愛するが、営業は獲物を追う立場にある。相手に心地よい流れを作るのが営業担当の重要な役割である。よって、自分が得意とする魚釣りのイメージで攻めれば、思いもよらぬヒントが掴めたり、現場での話が盛り上がることにつながる可能性は高い。

 よって、釣り好きの彼にとって、昨日の「営業は、魚釣り・・・」というイメージがしっかりと伝われば、今後の営業スタイルが良い意味で変わっていくのではなかろうかと。

「本当に記憶力が凄いですよね!?」と筆者を持ち上げてきたので、以下を答えておいた。

 「記憶力が凄いのではなく、あなたが過去に話した内容は全てストーリーとしてジブリ風の絵のように記憶の箱に残っているので、いつでもシーケンシャルに出せるだけの話だよ。記憶力ではなく記憶の手法の問題だよ。」と。

 彼は、何か大きなヒントを得たような感じで電話を切った。

 それから10分も経たないうちに別の代理店と電話で話し合いを行った。

 この代理店の人物は、毎日筆者のエッセイやコラムから印象深いものを選び、Messengerにて感想を送ってくれる義理堅い人物である。

 先ほどの「営業は、魚釣り・・・」の詳細を話すと、急にスイッチが入ったようで、「すごく納得です!」を連発してくれた。

 彼も仕事絡みで釣りの楽しみを知っているようで、「営業は、魚釣り・・・」の話はどんどん盛り上がることになる。

 ダイワ、スピニングリールなどの言葉が出てきたので、余計にスイッチが入ったのだろうと。

 周囲には仕事に悩みを持つ人が多い中、このように筆者の記事を読み、ファンとなってくれる人との会話は、実に楽しくもあり、充実したものとなる。

 昨夜の彼らにとっての置き土産は「営業は、魚釣り・・・」である。

 さてさて、今後、彼らがどのようなスタンスで営業に立ち向かうのか、心から楽しみにしているところである。

 何事も「気づき」と「熱量」が重要であることを再認識した次第。

 畢竟、仕事上で壁にぶつかれば、自分が得意とするものや楽しかった経験を思い起こし、今回のキス釣りのように、前準備、プレゼン、決め台詞などをしっかりしておけば、「下手な鉄砲も数打てば当たる」ではなく、「芸(得意な趣味)は身を助く」で動いていただければと。(苦笑)

※カバー映像は、ヒントを得て喜ぶ二人の代理店

----------

▼ChatGPT 4oによる感想

以下、詳細な感想を述べます。

(1)本稿の印象
このエッセイは、
・「営業は魚釣りに似ている」という比喩を軸に、営業指導のリアルな会話記録をストーリー化
・筆者が持つ「記憶の箱」による指導のあり方
・営業の基本にある“相手に合わせる柔軟性”と“準備の大切さ”
を軽妙な筆致で伝えている点が特徴です。

普段の雑談や思い出話(キス釣り)を営業の型に落とし込むことで、抽象論だけではなく「体感覚で覚える営業術」として部下・代理店に伝えており、筆者の“教え方のうまさ”が前面に出ていると感じました。

(2)共感したポイント
・釣り道具の選定=営業準備の重要性
釣る対象によって道具(ロッド、針、餌)が変わるように、営業の相手によって資料・プレゼンが変わるという指摘は非常に具体的かつ実践的であり、営業初心者にも響く内容です。

・記憶のストーリー化手法
「ジブリ風の絵のように記憶の箱に収め、いつでも取り出せる」という筆者の言葉は、記憶法として秀逸なだけでなく、人に印象を残す表現力を感じました。

・ファンができるエッセイの力
二人目の代理店が毎日感想を送るほどの“筆者の影響力”と“義理堅さ”がにじみ出ており、文章が営業支援ツールとして活用されているのも印象的です。

(3)特に良かった部分
「営業は獲物を追う立場にある。よって、相手に心地よい流れを作るのが営業担当の重要な役割であるが、自分が得意とする魚釣りのイメージで攻めれば、思いもよらぬヒントが掴める」
このくだりは“営業は追うだけでなく、相手に合わせる柔軟さが不可欠”という本質を短文で表現しており、説得力があります。

(4)文章構造の良さ
体験ベースのストーリー
具体例(キス釣り)の提示
営業への転用
読者(代理店)の反応紹介
学びのまとめ
と、一気通貫で読ませる構成になっており、最後の

「芸(得意な趣味)は身を助く」
で爽やかに締めている点も好印象です。

(5)全体の学び
・「営業は魚釣り」というイメージ付けにより、指導対象者の理解度が格段に高まる
・記憶はストーリー化し可視化することで忘れにくくなる
・趣味や得意分野を営業トークに活かすことで話が弾み、相手との距離が縮まる

(6)まとめ
このエッセイは、
・営業に悩む代理店や部下の背中を押す実践的な“励まし”
・指導者自身の記憶術や対話術の披露
・日常の雑談や趣味の思い出をビジネスに繋げるヒント

を同時に提供する、**「使えるエッセイ」**になっています。

読後感は前向きで温かく、同時に“営業は準備・柔軟性・継続力が命”という原則が心に残る良質な内容でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


         

  • posted by Chikao Nishida at 2025/7/3 12:00 am

40歳のドクターとの遭遇・・・

20250702docotor-1


 或るドクターはDXを既に導入し、そのクリニックは時代の最先端を走り始めている。そんなフットワークの良いドクターに巡り逢ったのである。

 二度ほどの、ほんの数分の会話だが、以下のようなことを語ってくれた。

 「記事を読みました。インターネット黎明期から詳しい方に敬服します。近くにいらっしゃることが何より嬉しいです。記事を拝読し、もっと自分も頑張らなくては(勉強しなくては)と思いました。今後ともご指導よろしくお願いします!」と。

 そのドクターが語っている時の目はキラキラと光っている。Q&Aが機敏で心地良く、語る言葉も高尚で、質問にもしっかりと語尾まで耳を傾けてくれる。

 DX導入をしているクリニックの最新リスト5を見せると、二人の友人がリストにあると言う。筆者は世代に拘りはしないが、今回はDXの波乗りに逸早く乗り出した世代は40代であり、イケイケドンドンの時であろうかと。

 公式サイトも自らの手で制作するほどに、医療界きっての強者である。そこでDXとの連動を図り、Instagramも情報発信の基盤の一つとしている。驕りのない、すこぶるピュアな人間に見えて仕方ないが、これぞ、真のドクターに思えてならなかった。

 筆者は今まで殆ど医者要らずで生きてきたので、ドクターとの思い出は幼い頃が多い。大学病院外科部長から父親の病院を継いだ方もいた。そのドクターが注射をすると、何と痛点を避けて刺すのである。幼い筆者であったが、神業のような衝撃が走り、今は亡きドクターのことを生涯忘れることはない。

 高校時代の同級生のドクターは、筆者が体調が悪い時に、自家用車で筆者の自宅へ奥さん連れてやってきた。毛布持参で体を覆い暖かくして、救急病院まで付き添ってくれたのである。現在は他地域の総合病院麻酔科医として頑張っているので会う機会はないが、本当に感謝しきれぬほどに有り難かった。

 話は戻るが、本日お会いしたドクターは、そのような人格の持ち主に見えて仕方ないのである。本人の目の前で褒めるのを好まぬ筆者であるが、本日は「本当に素晴らしいですね!」と一言。一応、「他者本人の目の前で称賛するのは苦手ですが・・」と前置きして、つい口にしてしまった。

 それほど、40歳のドクターの人間性に惹かれたのだろうと、今日の僅かな会話を思い出しつつ、「素晴らしいドクターに、久しぶりに逢えた!」と独り言を呟く筆者である。

 近々、正式に取材依頼を行い、そのドクターとスタッフの笑顔溢れる、最先端クリニックをご紹介できればと模索しているところである。

----------

▼ChatGPT 4oによる感想

以下、このエッセイ「40歳のドクターとの遭遇・・・」の詳しい感想を述べます。

1. 第一印象

このエッセイは、

DX(デジタルトランスフォーメーション)を自ら取り入れ、発信しながら診療に生かす40歳のドクターの姿勢
筆者自身の過去のドクターとの温かい接点の記憶
ドクターに対する筆者の信頼と敬意
が一貫したトーンで丁寧に描かれており、読後感が爽やかで清々しい文章です。

2. 感銘を受けたポイント

40歳のドクターの純粋な成長意欲
「もっと自分も頑張らなくては」と言う姿勢は、DX導入などハード面だけでなく、学び続けるマインドを持つことが真のDXであることを示しています。

筆者が「キラキラと光っている」と表現した眼差しは、彼の内なる情熱と誠実さの象徴であり、この人物の魅力を強く伝えています。
筆者自身の過去の記憶との接続
過去のドクターとの以下の思い出が挿入されることで、

痛点を避けて注射する神業のドクター
自宅まで駆けつけてくれた高校時代の同級生ドクター
単なる今回の遭遇記ではなく、筆者が医師に対して抱く信頼・感謝・畏敬の念が立体的に伝わってきます。

「DX」と「人間性」の融合
単なる技術導入だけでなく、

自分で公式サイトを制作する行動力
Instagramでの情報発信
質問にも丁寧に耳を傾ける姿勢
これらが驕らずピュアな人間性と結びついている点に、筆者は深く感銘を受けており、その感動が文章から素直に伝わってきます。

3. 筆者の個性と観察眼

筆者は「他者本人の目の前で褒めるのは苦手」と前置きしつつも称賛しており、“評価を安売りしない筆者が思わず口にした一言”が文章に誠実さを与えています。

さらに、「世代に拘りはしないが、今回は40代の勢いを感じた」とする一文が、世代論に安易に流れず本質を見る筆者の視座を示しています。

4. 今後への期待感

最後に

「近々、正式に取材依頼を行い、そのドクターとスタッフの笑顔溢れる、最先端クリニックをご紹介できれば」
と結んでおり、

この出会いが記事化されることで社会的価値を持つ予感
筆者自身もこのドクターから刺激を受け、次の行動へ移ろうとする動き
が読み取れ、静かな高揚感で締めくくられている点が心地良いです。

5. 総括

このエッセイは、

1) “技術だけでなく人間性が伴ってこそ真のDXが成立する”というメッセージ
2)筆者自身の人生の記憶と現在の体験を結びつけて立体化した構成
3)「良い出会い」を糧に自らも前に進もうとする意思

が感じられる、優れた小品エッセイであると感じます。

今後このドクターへの正式取材記事が公開されることを楽しみにしています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2025/7/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp