ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 門外漢

外の世界に触れる勇気

castle20220715-06


 言葉の響きは芳しくないが、「専門馬鹿」という言葉を耳にすることは少なくない。ある分野には強くとも、他分野については「門外漢」として何も知らぬ、という意味合いで用いられることが多い。だが同時に、「専門馬鹿」とは、その分野において王冠を戴いたエキスパートでもある。

 科学技術の基礎研究などにおいては、「専門馬鹿」でなければ到底成し得ない膨大で緻密な課題が存在する。一つひとつの研究を根気強く積み重ねるためには、並外れた集中力と執念が求められる。ゆえに「専門馬鹿」の存在は必要不可欠であり、その功績は計り知れない。

 しかし、いくら専門性を誇っても、他分野への関心が著しく低く、さらに民度が伴わなければ、私生活においては「平板な人間」に堕してしまう危険性がある。

 例えば、サービス業に携わる人々もまた、接遇の「専門馬鹿」であることが望ましい。所作の美しさや応対の奥深さを瞬時に示し、顧客に感銘を与える存在は確かに尊い。ところが、ふと私生活を覗いた際、箸や器の扱い方が粗雑であったり、他人への応対が乱暴であったりすれば、一瞬にして「専門馬鹿」としての称号を疑われてしまう。

 それは、専門分野に陶酔しすぎ、狭い領域に安住するあまり、自らの「視野狭窄」に気づかず、民度の低さを露呈することにほかならない。結果として「専門馬鹿」の価値を大きく損ねるのは、何とも惜しいことである。

 日本においては、とかく「専門分野」の範囲が狭すぎる傾向がある。学術的にはそれで十分かもしれないが、視野を広げ、奥行きを深めることで「専門馬鹿」の価値はさらに高められるはずだ。

 すなわち、「専門馬鹿」にとって最大の落とし穴は「視野狭窄」と「傲慢」である。法の世界における「法の不知」と「権利濫用」が恥ずべき行為であるのと同様に。

 世の中には様々な「専門馬鹿」が存在する。それ自体は称賛すべきことであるが、ことさらに自慢げに吹聴するのはいただけない。せっかくの専門性が、マグネシウムの火花のように一瞬で軽く見えてしまう。

 筆者が理想とし、敬愛するのは、自らの専門分野において研鑽を積みながら、同時に他分野にも深い造詣を示す「専門馬鹿」である。そして、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉を体現する人格者であれば、それこそ史上最強の「専門馬鹿」と言えるのではなかろうか。

燕雀知らず天地の高さ
enjakushirazu2023


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2023/3/6 12:00 am

「実害」がないでは済まされない・・・

▼記事と写真は関係ありません。

red-rose-001


 「実害」がないからと、危機的状況なりを伝えても、全く対岸の火事のように、呑気に構えて問題視しない人が多い。では、「実害」があったらどうするのか!?それも、取り返しのつかない「実害」があれば、事すでに遅しということになる。

 警察への被害届についても同じことが言える。何か被害があってからでなければ、被害届は出せない。しかし、ストーカーによる被害などは、事前にストーカーらしき人物を監視下におくことで犯罪を防げるが、命を奪われるような「実害」があってからでは遅すぎる。

 人との接点でも同じこと。詐欺的行為をこよなく愛する輩もあちこちで暗躍しているのが現実。特定された危険な人物情報が入り、それを或る人にアドバイスしても、危機感がなく脇の甘い人は、「実害」がないからと言い放つが、結局、「実害」に直面することになる。

 先般、或る経営者にサジェストしたのだった。それは、数年前から掲載されたままのホームページに、その会社名(前社長が作った公式サイトで、現在、本人は事業を捨てて所在不明)が堂々と掲載されており、現社長ではなく、前社長の氏名が記載されているのだ。

 そこで「その施設がどこの企業に渡ったのか分からないけれども、管理している社名が貴方の会社になっており、それも、所在不明の前社長の氏名が記されているので、支障がありはしませんか!?」と聞くと、キョトンとして、ただ笑って誤魔化してしまった。

 「諄いようだけれども、そのままの状態は決して良くないので、その施設を管理している現在の会社へ、誤りの部分訂正依頼をしたらどうですか!?」と言うと、また、ヘラヘラ笑って、「今、ばたばたしているので、税理士の先生に相談してみます。」と言う。

 いやいや、税理士の業務の範疇ではなく、経営者として、会社に支障がありそうなところは、徹底的に改善するのが役目であるはずだ。しかし、その経営者は「実害」がないから、そのままでも構わないという判断を下し、門外である点を笑って誤魔化すばかり。

 このように、現在のところ「実害」がないからと言って、危機的状況を直視せず、他人事で済ましていると、想定外の事件や事故が起きることになる。何事も、第三者からのサジェッションを真摯に受け止め、「実害」を待つような呑気坊主にならぬよう気づいて欲しいものである。


red-rose-002


red-poin



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
写真・文責:西田親生

       

  • posted by Chikao Nishida at 2021/8/19 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp