ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

外の世界に触れる勇気

castle20220715-06


 言葉の響きは芳しくないが、「専門馬鹿」という言葉を耳にすることは少なくない。ある分野には強くとも、他分野については「門外漢」として何も知らぬ、という意味合いで用いられることが多い。だが同時に、「専門馬鹿」とは、その分野において王冠を戴いたエキスパートでもある。

 科学技術の基礎研究などにおいては、「専門馬鹿」でなければ到底成し得ない膨大で緻密な課題が存在する。一つひとつの研究を根気強く積み重ねるためには、並外れた集中力と執念が求められる。ゆえに「専門馬鹿」の存在は必要不可欠であり、その功績は計り知れない。

 しかし、いくら専門性を誇っても、他分野への関心が著しく低く、さらに民度が伴わなければ、私生活においては「平板な人間」に堕してしまう危険性がある。

 例えば、サービス業に携わる人々もまた、接遇の「専門馬鹿」であることが望ましい。所作の美しさや応対の奥深さを瞬時に示し、顧客に感銘を与える存在は確かに尊い。ところが、ふと私生活を覗いた際、箸や器の扱い方が粗雑であったり、他人への応対が乱暴であったりすれば、一瞬にして「専門馬鹿」としての称号を疑われてしまう。

 それは、専門分野に陶酔しすぎ、狭い領域に安住するあまり、自らの「視野狭窄」に気づかず、民度の低さを露呈することにほかならない。結果として「専門馬鹿」の価値を大きく損ねるのは、何とも惜しいことである。

 日本においては、とかく「専門分野」の範囲が狭すぎる傾向がある。学術的にはそれで十分かもしれないが、視野を広げ、奥行きを深めることで「専門馬鹿」の価値はさらに高められるはずだ。

 すなわち、「専門馬鹿」にとって最大の落とし穴は「視野狭窄」と「傲慢」である。法の世界における「法の不知」と「権利濫用」が恥ずべき行為であるのと同様に。

 世の中には様々な「専門馬鹿」が存在する。それ自体は称賛すべきことであるが、ことさらに自慢げに吹聴するのはいただけない。せっかくの専門性が、マグネシウムの火花のように一瞬で軽く見えてしまう。

 筆者が理想とし、敬愛するのは、自らの専門分野において研鑽を積みながら、同時に他分野にも深い造詣を示す「専門馬鹿」である。そして、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉を体現する人格者であれば、それこそ史上最強の「専門馬鹿」と言えるのではなかろうか。

燕雀知らず天地の高さ
enjakushirazu2023


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2023/3/6 12:00 am
コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp