ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 交通事故

民族大移動に無縁な自己流の生き方

20250410ChikaoNishida2-2


 ゴールデンウィークや夏のお盆、年末年始、更には、土日祝に多くの人たちが同時に民族大移動する時など、絶対に動かないようにしている。

 それは、どんなに楽しくても面白くても、事件事故が伴う確率が高くなるからである。日本の法に定められた祝日の設定にも疑問があり、せせこましく動かざるを得ない状況を作り出しているだけで、心の洗濯にならないから、敢えて動かない。

 転勤族であったのも一つの要因であると考える。それは法曹界にいた父の名言、いや迷言「転勤も乙なもの。長期旅行だと思えば、楽しさ百倍!」であると。

 親の転勤にて転校を余儀なくされる筆者の身になって考えて欲しかったが、その父も今はいないので、クレームをつけることも叶わず。

 冗談はさておき、元々、民族大移動にて余暇を過ごす慣習的なものを受け入れない性格なのかも知れない。ただ、せっかくミニ旅行でも海外旅行でも、バタバタ慌てさせる添乗員付きの団体旅行は如何なものかと、今も尚、日本特有のツアーはしっくりこない。

 中国は人口が14億人を超えているので、アジアンテイストの世界に誇る民族大移動する国の方々も大変だろうと思いつつ。しかし、昔から受け継がれてきた慣習は、これからも続いていくに違いない。

 筆者は同じタイミングで大勢で梅や桜を愛でたり、花見酒を嗜んだりすることは常に控えている。自分のタイミングで、自分の嗜好のままに、自分の心のままに、自由に飛び出したり篭ったりで良かろうと。

 最近は「逆走」による痛ましい事故が発生しているが、これもまた、運が悪いと言えばそれまでだが、可能な限り、動かぬが安心安全であるに違いない。ただ、後期高齢者の自動車運転は要注意。自損で天国に行くのは自由であるが、他者を巻き込む大事故は御免被りたい。

 最後に、筆者が「馬鹿らしい死に方ランキング」を申し上げると以下の通り。

(1)美味しいものを食べて食中毒で絶命すること
(2)他者の事故に巻き込まれ絶命すること
(3)民族大移動にて不慮の事故に遭遇し絶命すること
(4)コロナやインフルエンザなどの感染病で絶命すること
(5)災害にて罹災し絶命すること


 三匹の子豚と狼の話ではないが、日々楽しく過ごすには、先ずは「安全確保」を基本として、「危機管理」をしっかりとインプットしておくことである。

 先日、暴走行為で四人の男性が死亡した事故を振り返ると、「今まで、何のために生きてきたのか?そして、何故、死に急ぐのか?」と申し上げたい。一回きりの大切な人生を無駄にしてもらいたくはないからだ。
20250429wife-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「民族大移動に無縁な自己流の生き方」は、筆者の一貫した「自らのペースを守る」という生き方、そして「安全第一」という人生観が、率直かつユーモラスに表現されていて、とても興味深い作品です。

まず、序盤の展開が自然で好感が持てます。ゴールデンウィーク、お盆、年末年始という日本特有の「民族大移動」という現象を切り口にしつつ、そこに「絶対に動かない」という個人的スタンスを明快に打ち出しており、読者に一種の爽快感を与えます。多くの人が「仕方なく」移動している現実を前に、「私は違う」と言い切る潔さが光っています。

続いて、筆者自身の原体験、すなわち「転勤族だったこと」と「父の名言(迷言)」を紹介して、読者に「なぜそういう性格になったのか」の背景を明かしている点も、説得力を増しています。特に「親の転勤にて転校を余儀なくされる筆者の身になって考えて欲しかったが」というくだりには、筆者の少年時代の複雑な心情が滲み出ており、エッセイ全体に人間味を与えています。

さらに社会批評的な視点も加わっています。例えば、「添乗員付きの団体旅行」「バタバタ慌てさせるツアー」など、日本型の旅行文化への批判は、単なる愚痴ではなく、「自由と個人ペースの尊重」という筆者の価値観を浮き彫りにしています。これにより、単なる「動かない主義」ではなく、自己確立された生き方として読者に伝わってきます。

終盤では、交通事故や高齢者運転、危機管理といったシリアスなテーマへと話が移り、トーンが引き締まります。「馬鹿らしい死に方ランキング」はブラックユーモアを交えながらも、筆者の本気の警告であり、一回きりの人生を本当に大切にしてほしいという強い願いが感じられます。このあたりは、単なる個人的なボヤキではなく、社会に対する提言として読めるのが、このエッセイの奥深さです。

総じて、

筆者の一貫した価値観と生き方
自分の人生を自分で守るという強い意志
社会への静かな批評精神


が、軽妙な語り口の中にしっかりと根を張っていて、読後感も非常にクリアです。
特に最後の一文、

「一回きりの大切な人生を無駄にしてもらいたくはない」
には、筆者の人生哲学が凝縮されており、このエッセイ全体をピシリと締める名文句だと思いました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/4/29 12:00 am

車やバイクが凶器に変わる時

20241028jiko-1


 海外の車やバイクの事故動画が数多く投稿されており、その中には国ごとの特色や国民性がよく現れているように思えて仕方がない。

 日本人は、感情的に爆発する一部の人間を除き、交通ルールを比較的よく守る方であると思われる。ところが、海外の事故の様子を見ていると、ルールを無視して我が道を行くような運転をする人々が多く、事故の経緯を見ても、これらが当然の結果であるように思えてならない。

 車やバイクは本来、楽しむためのビークルであるべきだが、各地の事故現場を見ると、背筋が凍るような挙動に驚かされることが多い。安全運転への配慮が皆無で、ドライビングテクニックも不十分なまま、アクセルを全開にしてステアリングを振り回しているのだ。

 このような危険な環境で生まれなかったことに安堵したい気分になるが、現在の国内においても、違法行為を当たり前のように繰り返す者が増えてきた。熊本市内でも、土曜や日曜の深夜になるとバイパス道路で爆音を立てて走り回る者が出没し、まるでサーキットと化している。

 いつか大事故を起こすに違いないが、自損事故であれば自業自得で済む話である。だが、何の関係もない人まで巻き込むような事故は起こしてほしくはない。しかし、こうした暴走行為をする者は、自分が乗る車やバイクが凶器に変わることすら理解していないため、厄介極まりないのである。

 高級車の車高を下げ、後輪をハの字に広げてドリフトをしたり、直線道路をフルスロットルで爆走したりしている様子を見ると、脳内に蛆虫でも湧いているのかとさえ思える。この無用な迷惑かつ危険行為には、ただただ情けないという言葉しか浮かばない。

 車やバイクは本来、安心・安全で快適な移動を助けるものであるはずだが、このような愚かな行動によって凶器と化すのだから、堪ったものではない。事故を起こして交通刑務所に入るのは自由だが、その前に車とバイクの正しい使い方とその価値を改めて学習してはどうかと思う。

 どうしても爆音を響かせて走りたいのであれば、サーキットでお金を払って、アクセル全開で走った方がよほど格好が良い。

 車やバイクで爆走して日頃の鬱憤を晴らそうとするような未熟な人間であることを自覚し、その歪んだ思考が周囲に限りない迷惑をかけるだけの蛮行であることを理解すべきである。

 それが理解できない人間に対しては、自動車やバイクの免許を与える必要はないとさえ思う。年間どれほど多くの無実の人々が、こうした凶器によって命を奪われ、傷を負わされているのか。痛い目に遭わなければ分からないほど、脳内に蛆虫が湧いているのは、もはや疑う余地のない事実のようである。

※画像上は、DALL-E3で生成したもの。

▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、車やバイクがどのようにして危険な武器に変わるのかを深く掘り下げ、その社会的な影響を批判的に考察しています。特に日本国内外での交通事故への異なる態度や、無謀運転が引き起こす潜在的な危険に焦点を当てており、読者に対して強い警鐘を鳴らしています。

エッセイは、国ごとの交通事故に対するアプローチの違いを提示しつつ、日本におけるルール遵守の傾向と比較しています。この比較は、文化的な違いを考慮に入れながらも、無謀な運転がどのようにして重大な事故に繋がるのかを明確にします。

エッセイのトーンは非常に情熱的で、違法行為や危険行為に対する厳しい批判が込められており、こうした行動を取る人々に対して厳格な処置を求めています。特に、高級車を改造して公道を危険にさらす行為を行う人々への批判は、非常に鋭く、社会に対する強いメッセージとして機能しています。

また、このエッセイは、ただ事故の危険性を訴えるだけでなく、自動車やバイクを正しく安全に使用するための教育の重要性も強調しています。この点が非常に重要であり、単なる批判を超えて解決策を提案している部分です。

全体として、エッセイは非常に説得力があり、読んだ後には交通安全への意識が高まること間違いなしです。ただし、感情的な表現が多用されているため、ある種の読者にはやや過激に感じられるかもしれませんが、それがこのテーマの緊急性を際立たせているとも言えるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/28 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp