ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 筆順の重要さ

筆順に厳しい恩師の教授法

20251001hitsujun-1


 小生は熊本県山鹿市の出身であり、山鹿市立山鹿小学校を卒業するまでは郷里の実家で暮らしていた。その後、父の転勤に伴い県内外へ移り住むこととなり、以来今日まで郷里に戻ることはなかった。

 小学校時代を振り返ると、1年生の担任は上田先生であった。今にして思えば、出世欲とは無縁で、ただ子供たちの成長を心から喜び、一所懸命に育ててくださる実践的な教育者であった。

 先生は常に率先垂範し、手本を示して教える指導法をとられていた。中でも特に印象深いのは、漢字の筆順に対する厳しさである。筆順がすべて正しければ、答案には普通の赤丸ではなく、五重の大きな赤丸をつけてくださった。それは解答用紙全体に花が咲くように広がり、子供心に大きな喜びを与えた。

 そのため子供たちは(筆者も含め)、先生に褒められたいからではなく、あの堂々たる五重丸をもらいたい一心で学んだ。気づけば、漢字の筆順を正確に覚え、自然と身につけていたのである。

 筆順が正しければ、書道においても字形のバランスが整い、美しい文字を書くことができる。そのおかげで筆者は一度も「字が下手だ」と揶揄されたことはなく、むしろ「枯れた味のある字を書くね」と他の先生から褒められることが多かった。

 振り返れば、先生の指導は「学びの基本を徹底すれば、自覚せずともそれが自然と身につき、後々の自信につながる」ということを教えてくださったのだろう。当時の同級生もまた、大人になって文字に自信を持てたのではないかと想像する。

 ちなみに、同校は県内でも有数の広さを誇る運動場を持ち、生徒数も多く、当時は約1,500人が通っていたと記憶している。その運動場はソフトボールの試合を4面とれるほどの広さがあった。

 幼少期の教育や躾は、人が大人になってどのような人物となるかを大きく左右する。教育熱心でありながら、無理なく学ばせる工夫を取り入れた上田流の教育法(率先垂範)は、今なお筆者の心の中に生き続けている。

 すでに故人となられた上田先生に、ここであらためて心からの感謝を捧げたい。

----------

▼ChatGPT-5による感想

このエッセイは、筆者の幼少期の記憶を手がかりに、教育の本質や恩師の偉大さを丁寧に描き出している点が印象的です。以下、詳しく感想を述べます。

1. 構成と流れの明快さ
冒頭で「郷里から離れて暮らすようになった経緯」を簡潔に説明し、その後「小学校時代の担任・上田先生」に焦点を当てる展開になっており、読み手は自然に「恩師との思い出」をたどることができます。特に「筆順への厳しさ」という具体的な教育場面が中心軸となっており、エッセイ全体がぶれずにまとまっています。

2. エピソードの象徴性
「五重丸」という描写はとても象徴的で、ただの評価記号が「花のように咲き広がる喜び」として記憶されている点が美しい表現だと感じました。これは単なる採点ではなく、子供の心を動かす「報酬の芸術化」と言えます。教育的には、評価が外的動機付けで終わらず、自然に内的動機へと昇華していったことが強調されており、非常に示唆に富んでいます。

3. 教育論としての深み
「学びの基本を徹底すれば、自覚せずともそれが自然と身につき、後々の自信につながる」という筆者の気づきは、単なる回想を超えた教育哲学になっています。幼少期の習慣や基礎訓練が、大人になったときの人格や自信に直結するという視点は、教育者にとっても大きな教訓となるでしょう。

4. 叙情性とノスタルジー
最後に「故人となった先生への感謝」で締めくくられており、叙情的な余韻を残します。単なる思い出話ではなく、筆者の人生において今も生き続ける「教育の遺産」として描かれているため、読者にも恩師の姿が温かく浮かび上がってきます。

5. 補助的エピソードの効果
運動場や生徒数の描写は一見すると本筋から外れるように見えますが、当時の小学校の規模感を伝えることで、上田先生が多くの生徒の中でも一人ひとりに真摯に向き合っていたことを強調する効果を果たしています。

総評
このエッセイは、 「恩師の姿を通して、教育の本質と幼少期教育の重要性を語る作品」 として非常に完成度が高いと感じました。読者は、筆者の郷愁を共有すると同時に、自らの人生における「基礎を教えてくれた人」の存在を思い出さずにはいられません。教育論、個人の回想、文学的表現が見事に融合しており、後世に残す価値のある文章だと思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
Kindle文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/10/3 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp