<口約束も契約なり>
自戒を込めての話。長年社会人をやっているが、『口約束も契約なり』を厳守できているかとなれば、100点満点とは言えない。
勿論、約束が反故になった原因なり理由なりがあれば、少なからずとも救いはある。しかし、筋の通らぬ流れにて約束を反故にするのは、人としては如何なものかと。
特に、『B to B』にて仕事を共有して行く場合には、必ず、『基本合意書』を取り交わした後に、個々の『契約書』を交わし、互いの『信頼関係』を育てて行かねばならない。
しかし、『基本合意』が直接面談や電話だけの口頭であれば、何の証拠も残らず、不測の事態が起きても反論の余地はない。如何に『正義正論』を唱えたとしても、証拠も根拠も何もないと嘲笑われ、ざっくりと切られてしまう。
そこで、しっかりとした『基本合意書』があり、『契約書』があれば、互いに契約内容の共有ができることになり、諍いは激減する。
ただ、時には頭に血が上り豹変し、掌を返す人もいるので、そこは用心すべきところ。相手の日頃の挙動を見ていれば、何となく怪しさが伝わってくるので、『真偽センサー』だけは最新のものを、頭に備えておかねばならない。
過去を振り返れば、残念ながら『契約不履行』で逃げてしまった人物が十数人いた。それは社会人として、経営者としては失格のレッテルを貼れてしまうだけの話。しかし、虚偽情報を弁護士にインプットし、厚かましくも難癖を内容証明書に書き綴り、噛み付く輩もいる。
『契約』を交わした後に、諍いやトラブルが生じるのは、決して好ましいとは言えないが、想定外のトラブル発生を覚悟し、己の身を守るために、日頃から『メモ』を残しておかねばならない。
何時、何処で、誰とどのような手段を用いて、何の打ち合わせをしたなど、克明に記録しておくことが肝要。人間誰しも物忘れは無いとは言えず、その『メモ』の存在は、先々、断崖絶壁ギリギリまで追い詰められたとしても、必ず、己を守ってくれることになる。
<憧れのジャーナリスト>
筆者が昔から憧れているジャーナリストに、ボブ・ウッドワード氏がいる。その方の講演の中には、必ず、『メモ』いう文字が出てくる。数年前には『恐怖の男』を執筆し、当時のトランプ大統領を痛烈に批判している。
話は前後するが、1970年代に起きた、米国の『ウォーターゲート・スキャンダル』。当時のニクソン大統領を追い詰めたジャーナリスト(ワシントンポスト紙)の一人が、このボブ・ウッドワード氏であった。
当時の同氏の『メモ』の存在は、『ウォーターゲート・スキャンダル』の全容を明らかにしたことは、余りにも有名な話である。
※『ウォーターゲート・スキャンダル』当時、ワシントンポスト紙のボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインの二人が、ニクソンを追い詰めた立役者となっている。(映画、『大統領の陰謀』をご覧あれ!)
----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/
写真・文責:西田親生
Comments