toptitle.gif ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
ロゼッタストーン TOP ロゼッタストーン NEWS 観光情報 グルメ情報 セカンドライフ カウンセリング

ロゼッタストーン静岡ブランチ-ブログ-
2009/08/13 メンタルヘルス
ジオラマからロールプレイ、シミュレーションへ
ジオラマからロールプレイ、シミュレーションへジオラマからロールプレイ、シミュレーションへジオラマからロールプレイ、シミュレーションへ
バーチャルリアリティーの発達は、工学的基礎のない者でも簡単に、現実に即した建物から想像上の構築物まで容易に3Dモデルとして仮想空間に現出させる事が出来るようになりました。
精密な図面を引き、縮尺を変えて作っていた模型を、空間で直感的に作る事も可能になりました。
これによって経緯に模様替え、配置換え、作り替えをする事が出来、全体の構想が勝負を決めていた時代から、とりあえず作ってみて実験をくり合えして最高の組み合わせを考える時代に移って来ました。
言わばジオラマを作って、それを前提にしてロールプレイ(役割演技)をしていた時代から、ロールプレイを前提に構築をしたものを各種シミュレーションを繰り返して作り替える、乱暴な言い方をすれば、破壊と創造が頻繁かつ容易に繰り返される時代に入ったと言えるでしょう。
バーチャルリアリティーから押し進められるメディアミックスの時代は現代における産業革命と呼べるものかも知れません。
■ 登録2009/08/13 19:31:12  更新2009/08/13 19:31:12  コメント (0) | トラックバック (0)  
2009/08/09 メンタルヘルス
カウンセリングと言う関係
「カウンセラーの○○先生に街で話しかけたらシカトされた」というような話を若い人から聞く事があります。挨拶をしたら知らんぷりという意味ではなく、最近の状況をたまたま会った時に話そうとしたら話をはぐらかされたか聞く耳を持ってくれなかった、というのが実相のようです。
カウンセリングは基本的に特別な場所と2人だけの時間を作り、その場限りの話をするために契約をします。この契約関係は相談室で業務をしている人は特に厳格で、中には街ですれ違っても知らんぷりと言う人もいます。そこの相談室が置かれている環境、特に企業内にあるもの、校内にあるものなどは来室の事実さえ明らかにしないようプライバシーに特段の考慮をしています。
1セッション50分前後で語られる話は、カウンセリングルームを一歩出た瞬間に相談者の同意なしには誰にも漏れる心配はありません。そのために、1回あたり6,000円から10,000円という安からぬ料金を払い、誰にも言えないような話をして、すっきりするか、次回の相談までの間に何らかのアクションを起こすための気付きを得るのです。
カウンセリング関係は契約である以上、必ず終結、つまり別れがやってきます。
べたべたした関係にしてしまったら、お互い別れは辛くなります。
心のステージを上げるための共同作業と割り切って、相談室の中でのみ、心の中をさらけ出すようにした方が良いと思います。
■ 登録2009/08/09 13:23:29  更新2009/08/09 13:23:29  コメント (0) | トラックバック (0)  
2009/08/08 メンタルヘルス
食は心の健康にも
食は心の健康にも
(写真:Bros.よしむらの「チョップド・ビーフ・ステーキ」)

近年になってうつ病をはじめとする脳の不調を訴える人が増えた原因として挙げられるのは、過剰なダイエットやカップラーメンばかりなど偏った食生活にあるのではないかと思います。

ここでよく取り上げているセロトニンをはじめとするモノアミンは、自然界に存在するものではなく、食事で摂取した栄養を利用して酵素が必要な神経伝達物質に変えています。
つまり、必要な栄養素がなければ、必要な物質も作られないと言う単純な構図です。
飽食の日本で何をバカな事をと思われるかも知れませんが、高度成長期以前、子供は今日のようにいかに痩(や)せているかを競っていたでしょうか。奥様たちは健康番組の言いなりに1つの食材だけを目の色変えて買いあさったりしていたでしょうか。お父さんたちは朝から晩まで忙しい忙しいと仕事をしながらカップラーメンをすすっていたでしょうか。
不必要なダイエットやカップラーメンなどに偏った食事は、本来人間が持っている本能に、現在食事をとる事が出来ない緊急事態なのだと言う誤ったメッセージを与え、生体に対する重大なストレスとして、必要がないのに免疫力を低下させてまでストレス対応をしようとします。そして、自覚がないままエネルギーは浪費され、神経伝達物質もやがて底を突いてしまいます。

では、どうしたらいいのか
自分のリズムに合わせて規則正しく食事をとる事です。
できるだけバランスよく、必要なだけのエネルギーは含んだものを。
そう言う意味では昔ながらの和食などは理想食です。
そして、睡眠リズムを乱さず神経伝達物質を活性化させるため、朝は太陽の光を浴びて、出来る事なら散歩等をする事をお勧めします。
■ 登録2009/08/08 10:24:59  更新2009/08/08 10:24:59  コメント (0) | トラックバック (0)  
2009/08/04 メンタルヘルス
心と精神
「心と精神」と書くと、何となく葛藤の話かなと思われるかも知れませんが、今日はもう少し根源的なものに話を進めてみたいと思います。
フロイトを引き合いに出すまでもなく、人の心は本能的に快感を求めます。いかに快適に、楽に過ごすかということを本能が求めるのです。いわば自然な心の欲求です。
しかし、もし、それがかなえられて、自分だけが幸せという状態になったとき、人は本当に幸せなのでしょうか。
周囲の人が苦しみや悲しみの中にいる時に自分だけが手放しで喜べるようには人の精神は出来ていないのです。
人が動物と違うところは、「これではいけない」と考えられる事です。
快楽や安楽がもたらすものは、突き詰めて行くと「むなしさ」です。
それは自らの休息には役に立っても、それ以上のものではないからです。
「一体なんのために生きているのか」という根源的な問いは、そこから出ていると言っても過言ではないでしょう。
人間は他人を通して喜びを知ると言い換えても良いかも知れません。
■ 登録2009/08/04 20:09:29  更新2009/08/04 20:09:29  コメント (0) | トラックバック (0)  
2009/07/31 メンタルヘルス
間を置く ということ
間を置く ということ
間合い、というと剣道などをやっている方はすぐに分かると思います。
演劇や噺などでも「間」というものは大切で、間が悪いとか間が抜けたなどという言葉もあります。

ここで言う間を置くというのは、何となくいやな感じがしたり、イライラしたりする時に、自分自身に向かって「最近、どんな風に暮らしているかなぁ」「このイライラは何かなぁ」などと、優しく問いかけてみて下さい。真剣に問いつるのではなく、いたわるようにです。
ちょうど、自分自身を遠くからながめるような感じです。
そして、気になっている気持ちにに気が付いたら、その気持ちに入り込まず、ちょっと近くの箱でも部屋の隅でもいいので、それが収まりそうな場所へ移してみましょう。
どうでしょう、何となく余裕ができたような感じがしませんか?
■ 登録2009/07/31 23:36:49  更新2009/07/31 23:36:49  コメント (0) | トラックバック (0)  
2009/07/28 メンタルヘルス
苦しみから抜け出すために
物事に対する受け取り方は人それぞれで、自分だったら大した事ないだろうなと思うような出来事でも深刻な危機に陥ってしまう人がいます。
同じ状況にあっても立ち直れる人と、いつまでも無力感や絶望感を引きずってしまう人もいます。
それはどうしてでしょうか。

失ってしまったものにしか目がいかない場合、人はかつて失っていなかった頃の記憶や、それを失っていない人と比較してしまい、失った事に対するマイナスの感情を強く抱きます。
失ってしまったけれど、まだ自分に残されているものがある(または出来る事がある)というところに目が向くと、人はその事に対して感謝を含むプラスの感情を抱きます。

マイナスの感情は人にストレスとなって免疫力を下げ、負の連鎖へと人を落とし込んでいってしまいます。
そうなると、ますますいやな事やストレスフルなイベントがあたかも待ち構えていたかのように続いて行ったりします。
そして、人はいつまで続くか分からないと言う状態には耐えられないのです。

そうではなく、自分にとって変わらないもの、自分未だ残されているもの、自分がまだ出来る事
それらを探してみて下さい。

それが悲しみや苦しみの螺旋階段から抜け出す早道です。
■ 登録2009/07/28 22:35:53  更新2009/07/28 22:35:53  コメント (0) | トラックバック (0)  
2009/07/26 メンタルヘルス
うつとモノアミン仮説
昔(未だにそう言う人もいますが)、うつは気の病とか心の病とかいわれ、怠けるなとか気の持ちようだとか本人に叱咤激励するという事をしてみたり、精神病は遺伝だと言ってその家族との結婚を拒否したりとかいうことが実際に起きたようです。
現在では、うつは脳の神経細胞の不調による身体の病気であり、神経伝達物質の作用が低下して起きているというモノアミン仮説がいわば定説となっており、精神科医もカウンセラーもそれを1つの根拠としてケアを行っています。
具体的に言いますと、脳では情報をやり取りするのに150億個の神経細胞を介して行っています。
神経細胞同士はシナプスというものでつながっており、シナプス間では神経伝達物質をやり取りして、その情報を伝え合っています。
神経伝達物質の中でも、セロトニンやノルアドレナリンというモノアミンが睡眠や感情、食欲などに関連していると言われています。
神経細胞が刺激を受けてシナプス前膜から神経伝達物質を出すと、それが受け手のシナプスの受容体に結合して刺激が伝達されます。放出された伝達物質はすぐにシナプスに再吸収されて分解されます。
うつになると、放出される神経伝達物質量が少なくなったり、働きが弱まってしまっているので、本来受容体に取り込まれて酵素で分解されてしまう神経伝達物質を分解されないようにしたり、シナプスへの再吸収を抑制すると、抑うつ症状が軽くなります。
これらは医師が行う治療行為ですが、
薬物治療は本人が抱える生理的・社会的・心理的なストレス自体をなくす事は出来ません。
薬物治療と休養によって、やっと自分と向き合う余裕ができた時に、自分を取り巻くストレスにどう対処していくかを自分なりに納得するためのお手伝いをするのがカウンセラーの役目だと言えるでしょう。
■ 登録2009/07/26 13:29:03  更新2009/07/26 13:29:03  コメント (0) | トラックバック (0)  
2009/07/25 メンタルヘルス
疲れているだけ?
高度経済成長後の日本では、仕事や人間関係による精神的な疲労が積み重なって、心のバランスを崩す方が増えています。
精神的な疲労が回復されないままで積み重なっていくと、いずれは抑うつ症状と言われるものが現れてきます。
これが2週間以上ずっと続いている状態が「うつ」と呼ばれているものです。
そういう状態になった事はないから分からない、という方もいらっしゃるでしょう。もし、友人などで、最近あいつ変だよな等の感じを持ちましたら,仕事大変だから疲れているだけだろうと納得せずに、それとなくお話を聞いてみて下さい。
もし、その方が「うつ」状態になっていたら,次のような特徴があります。
・話があっち飛んだりこっち飛んだり支離滅裂、または話をしない
・やたら感情の起伏が激しいか全くない
・アドバイスや励ましを聞くと辛そうな顔をする
・簡単な事でも判断できない
こういう状態に気が付いたら、出来るだけ早期に受診して、軽いうちに治してしまうのが最良の選択ですが、どうしても出来ない場合には、とにかく休養させて悪化を少しでも止めるのが次善の策になります。
■ 登録2009/07/25 10:18:35  更新2009/07/25 10:18:35  コメント (0) | トラックバック (0)  
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 08 月
S M T W T F S
         
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
前月 BLOG TOP 翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。



コメント
梅雨明けの香り
└夏の香り
└カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└ワンマン運行だったんだぁ〜
└そうなんです
はや夏の香り
└★
└こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└★
└こんばんは
活きている技術
└お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└そうだね。
└日々変化
富士の高嶺に
└雪解けはまだ遠く。。。。
└水の旅
└世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└素晴らしい!
└素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└知りませんでした…
└本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└静岡の格安旅館
由比街道まつり
└静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└アニマルセラピー
プラス思考
└「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└怒り方
最近の画像
無粋の極み...
無粋の極み

Photo Gallery メンタルヘルス
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
     


ロゼッタストーンブランチ

pplog2 by Rocomotion
pplog2 by Rocomotion
 Copyright © 1995-2008 D&L Research Corporation. All rights reserved. ■Today:135 / Yesterday:320 / Total:678154