toptitle.gif ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
ロゼッタストーン TOP ロゼッタストーン NEWS 観光情報 グルメ情報 セカンドライフ カウンセリング

ロゼッタストーン静岡ブランチ-ブログ-
2010/03/23 メンタルヘルス
春と言えば
春と言えば桜ですねー などという話をしておいてから、
春と言えば
この写真を見せると、おお、もうこんなに咲きましたかと言う話になったりしますが、よくよく見るとこれは杏(あんず)です。
ここで、わはは と笑って終わりにできる人はとても健康です。
ああ、桜が満開になる前に杏の花が咲くんだな、と来年の花の時期を心待ちにすることも出来るでしょうし、別の人がこのネタを持ってきた時、ニヤリとすることも出来るでしょう。
問題は、ここで、「どうして桜だと思い込んでしまったんだろう」「こんなことでだまされるなんて」などと自分で自分を追い込む仕事を始めてしまう人です。
それが行き過ぎると、「こんなこともわからないなんて、もうだめだ」とか「だまされるのがこわいから他人とは付き合えない」という方向にゆがんできます。
写真を見せた人は、決してそのようなことを意図していないのにです。
自分で自分の心に影を作って自分を追い込んでしまう。
そのような人は、疲労やストレスがたまっている時には、どうしてもこのような考えに陥りがちです。
心の苦しさは、自分自身が作り出している部分もあるかも知れませんね。
■ 登録2010/03/23 21:11:47  更新2010/03/23 21:16:24  コメント (3) | トラックバック (0)  
2010/03/20 メンタルヘルス
「今」を外さないということ
「今」を外さないということ
最近カウンセラーや心理関係者のご訪問が多くなったようです。
この辺で、自戒の意味も込めて書き留めておこうと思います。
私たちは計数化しにくい「心」というものを扱っています。
人によってはそれは脳の活動に過ぎない、とか魂であるとかおっしゃいますが、とりあえず「心」という言葉を用いることにします。
基本的にカウンセリングはカウンセラーとクライエントの心の相互作用によって進行していきます。カウンセラーは主訴等を把握して、見立てを行い、問題を解決して終結するまでのプロセスを組み立てて、カウンセリング期間や回数をクライエントに示す、いわゆる構造化を行います。この辺はプロのカウンセラーの皆様には、何を今更といったところでしょうが、プロセスを組み立てる段階で切っても切り離せないのが、この症例にはどの療法を適用していくかということになろうかと思います。
一般的に薬物療法と違ってカウンセリングには副作用がないと思われていますが、転移等に振り回された経験のある方なら、ある種の副作用の実感はお持ちではないでしょうか。
薬局で気軽に買える薬に「説明書をよくお読み下さい」と書かれているように、療法もクライエントをよく見ながら使う必要があります。
私も新しいものにはけっこう興味を覚える方なので、色々と研究はしますが、実際にそれを使うかどうかというと別の次元の話になります。
とくに「過去」や「未来」に焦点を当てすぎると、「今」目の前にいるクライエントの進行中の苦しみから視点が離れてしまう可能性があります。
今の苦しみを過去の原因に遡ることで解決できるクライエントもいますが、そうでない方もいます。問題はそうでない方をいつまでもその技法にこだわったり、更に胎児の時は?生まれる前は?過去生は?と退行させていって、結局何も得ることなく、不信感だけを植え付けるといったことにならないようにということです。
また、あと3年もすれば、とかとりあえず春までがんばって、と軽く口に出す方がいますが、それが出来るくらいならば最初から相談には来ません。今が乗り越えられない苦しみを持った人が目の前にいることを忘れずにいたいものです。
■ 登録2010/03/20 09:38:25  更新2010/03/20 09:38:25  コメント (3) | トラックバック (0)  
2010/03/18 メンタルヘルス
逃げ道をふさがないように
逃げ場のない状態
心理的に言えば視野狭窄の状態とでも言いましょうか。
とにかく、圧倒的に強い相手を前に、これ以上さがれない場所に追い込まれた時、「窮鼠猫をかむ」状態での反撃を招くか、全く無力化してしまうか、自らを消滅させてしまうと言うことが起こります。
古来、わざと逃げ道を開けておいて敵を攻めるという戦法が小説などに登場します。城やその場所を確保するのが目的ならば、全滅するまで敵に必死の抵抗をさせる必要はないからです。

もし、日常生活でも、あなたが何かと戦う必要に迫られた場合、最終的に何を得ればいいのか、それだけははっきりさせておきましょう。
そうすることによって、余計な戦いへの飛び火や、相手を不必要に追い詰めたりせずに済むでしょう。

かなり抽象的な話になりましたが、誰かに対して腹が立ったら、もう1回読み直してみて下さい。
■ 登録2010/03/18 22:19:15  更新2010/03/18 22:19:15  コメント (3) | トラックバック (0)  
2010/03/16 メンタルヘルス
クローズ・アップ
クローズ・アップ
私は写真に関しては素人なので、どうしても興味の中心をファインダーに捉えて写真を撮る習性があります。
写真を撮ったことに満足してそこで十分遊んだ気になり、家に帰ってから、ここにこんなものあったっけ?と写りこんでいるものを見て思ったり、「○○は△があって良かったね」と言われて、はて?そんなものがあったかなと自分の記憶の曖昧さに呆れてみたりします。
多かれ、少なかれ、似たような経験をしたことがありませんか?

心理の世界でも、辛いと感じている時、苦しみや悲しみに焦点が合っていると、周囲にあるあたたかいものや差し出されている手が見えていないということが起こります。
人間にとって、恐怖や苦しみの方が生命の危機に直結した感情なのでどうしても最優先になるのです。
もし、そこに、自分はこの人のためにこんなに尽くしているのに、と自分の行いに焦点が合っている人がいた場合、どうなるでしょうか。
片や、「こんなに苦しいのに、なぜ助けてくれないのだろう」
片や、「こんなに良くしているのに、なぜ感謝の気持ちを持たないんだろう」
とお互いに嫌な気持ちを持ちます。
そして、お互いにその気持ちのすれ違いに気づけません。
「あ、悪いことばかりではなかったんだ」と気がつくまでには、安心できる環境と長い時間が必要なのです。
■ 登録2010/03/16 22:09:12  更新2010/03/16 22:09:12  コメント (6) | トラックバック (0)  
2010/03/11 メンタルヘルス
ひっくり返してみてみたら
ひっくり返してみてみたら
物事をきちんと真正面から捉える事は大切なことですが、時にそれはひっくり返してみた方が真相に近いと言うことが起こります。
よくお母さんが口にする「いつまでも夜更かししているから朝起きられないのよ」という言葉、実は深夜まで何かをしていたり夜遊び?しているのは夜眠れない苦しさを紛らわせるためであったりします。病的なレベルになると、暗い間は不安で眠れず、明るくなってやっとホッとして眠れるということもあります。
「まったくあの子は○○ばかりして」という言葉も、それがその子にとって一番の苦しみを少しでも和らげてくれたという体験があって、その体験にしがみついているだけなのかも知れません。
「何度言ってもわからないのよ、うちの子は」と井戸端会議で口にする前に、専門家に相談してみてはいかがでしょうか
■ 登録2010/03/11 23:10:05  更新2010/03/11 23:10:05  コメント (3) | トラックバック (0)  
2010/03/06 メンタルヘルス
思い込み
思い込み
コンピューターなどの機械は入力された情報をそのままの形で利用しますが、人間はその人独自の価値観や世界観、経験などによってその情報を加工し、あるいはゆがめ、または途中の処理を省略して、その人なりの結論を導き出しています。
心理を学んでいる人なら、Schemaの事だな、とピンと来たと思いますが、それはプラスの方にもマイナスの方にも作用します。
マイナスに作用する例としては
「この仕事は私には出来ない」
「みんなに嫌われている」
などというのがあるでしょう。カウンセリングでもよく聞かれる言葉です。
そう思い込んで凹んでいる心に寄り添うことは大切ですが、それだけでは何も解決しません。
上の例で言えば、仕事が出来ないというのは、どの部分の仕事を指すのか、納期の問題なのかスキルの問題(それをするのに絶対必要な資格を保持していない等)なのか単にやる気が起きないだけなのか、
みんなに嫌われてと言うみんなとは誰のことを指すのか、逆に好いている人はいないのか、そもそも嫌うほどに他人に関心を持っている人というのは少ないのではないか。
このような感じでその考えの根拠となる部分を検証します。
これは、問題の解決部分に入る時の一般的なアプローチですが、別にこれはマイナス思考をプラス思考に変えようとして行うものではありません。
心のルールに縛られてがちがちに考えて動きがとれなくなってしまっていたものを、こう考えてもいいんじゃない? 必要以上に悪い方向に考えなくても大丈夫だよ、と日常生活に必要な柔軟性を取り戻すためのきっかけをつくろうとするものです。
■ 登録2010/03/06 09:39:32  更新2010/03/06 09:40:12  コメント (3) | トラックバック (0)  
2010/03/04 メンタルヘルス
新型うつ?
新型うつ?
最近、というわけではないのですが、うつ病に見えないうつ病患者の事がよく話題になります。
いわく、薬が効かない
いわく、多罰的である
いわく、不真面目である
いわく、病気のせいにして他人に迷惑をかける etc
すでに逆転移的な物言いが気になるところではありますが、確かに若者を中心に増えているという、従来の常識では捉えられないうつ病に周囲が振り回されていると言った感じでしょうか。
抗うつ剤が効かないうつなどあるかという事をおっしゃる方もいますが、最近流行のSNRIやSSRIはピンポイントで効いて副作用は緩和されている一方で、昔の薬より強力だとは言えないという事実があります。セロトニンやノルアドレナリン以外の神経伝達物質に問題があるかも知れません。
それはさておき、我々カウンセラーは医師でも薬剤師でもなく、診断をする必要はないのですから、他の原因を常に念頭に置いて見立てをしつつも(例えば病気でなくて過労状態とか、他の身体性疾患、発達障害等)見放すのではなく、しっかりと病気の部分を捉えてあげることが必要です。
そして、自分が出来なくなったことに焦点を合わせるのではなく、何が出来るのかに焦点を当てた療法に力を入れる必要があると感じています。

■ 登録2010/03/04 21:32:50  更新2010/03/06 08:40:21  コメント (3) | トラックバック (0)  
2010/03/02 メンタルヘルス
三寒四温と宴会
三寒四温と宴会
三寒四温という言葉があります。一般的に春に向けて暖かくなったり寒くなったりを繰り返すという意味に使われていますが、うつ病などからの回復も気分が高揚したり落ち込んだりを繰り返しながら良くなっていきます。特に抗うつ剤が効く昔ながらの(という言い方も変ですが)うつ病の場合には自分でもそれがはっきりとわかると思います。
問題は、もともとがまじめな性格でじっとしていられない典型的な「昔ながらの」方は、少しでも早く職場に復帰したくて焦りが出だします。そういう時に、良くなった部分だけを過大視して、無理をしてうつをこじらせてしまう恐れがあります。
リハビリ出社等をされている方もあるかとは思いますが、
「宴会は絶対禁止」です。

酒さえ飲まなければいいという問題ではなく、そういう雰囲気自体が負担になりますし、いいから飲めと強引に迫られた時にさっさとそこから退出できるような性格ではないでしょう。
周囲の方も誘わないでください。
元気づけようと思うのでしたら、そっとしてあげておいてください。エネルギーが満ちてくれば勝手に行動しはじめますから。
■ 登録2010/03/02 20:25:47  更新2010/03/02 20:25:47  コメント (0) | トラックバック (0)  
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 08 月
S M T W T F S
         
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
前月 BLOG TOP 翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。



コメント
梅雨明けの香り
└夏の香り
└カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└ワンマン運行だったんだぁ〜
└そうなんです
はや夏の香り
└★
└こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└★
└こんばんは
活きている技術
└お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└そうだね。
└日々変化
富士の高嶺に
└雪解けはまだ遠く。。。。
└水の旅
└世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└素晴らしい!
└素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└知りませんでした…
└本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└静岡の格安旅館
由比街道まつり
└静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└アニマルセラピー
プラス思考
└「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└怒り方
最近の画像
無粋の極み...
無粋の極み

Photo Gallery メンタルヘルス
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
     


ロゼッタストーンブランチ

pplog2 by Rocomotion
pplog2 by Rocomotion
 Copyright © 1995-2008 D&L Research Corporation. All rights reserved. ■Today:002 / Yesterday:202 / Total:677558